見出し画像

フィルム写真にうつる思い出たち 2022.03

新年度が来てしまい戸惑う日。
学校関係に勤める家族に「大学生が新年度とか気にするものなの?」と言われたけれど、気にしますよ〜節目ですもの、4月ですもの。

3月あっという間だったなあ、毎月これ言ってるけれど本当にね。大学二年の春休みだというのにどこか旅行に行くわけでもなく、ふらふらと愛知県内を練り歩く。でもわたしはこういうささやかな日常が好きだから、幸せだなと思います。
3月の現像が今までで一番よくてうれしいので、春が終わらないうちに載せてしまいたいです🌷


2022.03.07

大学の友だちのバースデーご飯会の日。

バースデーご飯会って何????ネーミングセンスなさすぎるね。
2人とも2月が誕生日で一緒にご飯食べました。かくかくしかじかあって私のご飯会参加がサプライズになっていて普通に気恥ずかしい。でもうれしい。

隠れ家バル?でご飯を食べた。お通しのパンが食べ放題なので無心で食べる。全員晴れてハタチなのでお酒を飲んだ。おいしい、飲みやすすぎる、こんなんジュースやんけ〜とごくごく飲んでいたらしばらくして肝臓に怒られたので結局1杯しか飲めなかった。

久々に3人で会ったので春休み何してた?という話をする。楽しいこと悩んでいることさまざまだけれど、どんな話でもまっすぐお話しできるので好き。3年生も一緒にがんばろうね。


2022.03.08


東区にあるterre à terreというパン屋に行った日。

前にパン屋特集雑誌を見ていいねとなり行きたかったところ。
食べ物を撮るのが下手で諦めちゃうのでパンの写真はないけれど、かわいらしかったしおいしかった。そのままパン屋巡りしようと思っていたけれどそんなに大量には食べられないものだね、一軒で十分でした。

父が「東区はもう桜咲いてるよ」と言っていたのでわくわくしていたのに私の歩いたところはまだ全然寂しげだった。早咲きの桜ってもう咲くんじゃないの、?と思ったけれど、3/8はミモザの日なのにミモザもまだ咲いてないらしいというテレビの映像を思い出す、やっぱり今年は寒いね。

良さげなパン屋が愛知にはまだまだあるので、次はテイクアウトして桜でも見ながら食べたいな。


2022.03.24

ミモザを撮りに行った日。

愛知県でミモザといえば大府みどり公園。しかもこの行った時がちょうど満開だったので、それはもう人が多い!特に家族連れがやたら多くて、子どもとミモザを撮ってはニコニコしているお母さんがたくさんいた。

ミモザ可愛くて好きだな、黄色いぽんぽんもいいけれど、特に葉っぱが好き、ちょっと白っぽくて霜が降りてるみたいだなと思う。
お向かいのお家にミモザが植えてあっていつもきれいだなあと見ている。将来は家にミモザの木を植えたい。

これはミモザから離れて撮った桜。
最近ハーフのニコイチ現像にハマっているよ、物語みたいで素敵。滲んだような画質も好き。
春とハーフの相性が良くてうれしい、今年はいっぱいハーフでも撮ります。


2022.03.30

勝川に行った日。

勝川に「古本屋かえりみち」という古本屋が今年の2月にできたみたいでいいなあと思い、勝川初上陸。桜があまりにも満開できれいだったのでプチお花見もした。

勝川駅周辺は清潔な街だなあという感じだったけれど、古本屋のある商店街は少しセピアで寂しさのある雰囲気だった。
村上春樹と江國香織のファンがいるね、という古本ラインナップ。あと数年前のBRUTUSとかPOPEYEとかよく知らない映画雑誌が置いてあった。

個人経営のような本屋に入ると何か買いたくなる。多分、一期一会をモロに感じるからだと思う。その日は初めて見た「スイッチ 悪意の実験」という小説と、「真夜中 特集からだ、あります」という文芸誌と雑誌の中間のようなやつ(2009年のやつ!すごい!)を買った。本の数と私の時間のバランスが明らかにおかしいけれど、以前兄に言われた「読みたいと思ったときに手元にあることが大事だからいくら積んでもいいんだよ」という言葉に納得してしまったのでいっぱい積んでいる。ちょっとずつ読むぞ〜。



他にも映画を観たり、高校生のバンド大会を観に行ったりした3月。めちゃ楽しかったな。
なんやかんや長かった春休みももうすぐ終わるらしく、なんか変な気分。私大学生だったわ。もう少しひっそり過ごしていたい。でもゆっくり休めたし、4月もそこそこがんばっていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?