マガジンのカバー画像

Medicinal Chemistry

12
運営しているクリエイター

#論文

創薬化学 & 有機化学の論文誌

・論文検索

PubMed
Google Scholar

PubMed の使い方(東京大学)
PubMed の使い方(京都大学)
MeSH - NCBI

J-STAGE

Follow ACS

・総説

Acc. Chem. Res.
Chem. Rev.
Chem. Soc. Rev.
Drug Discovery Today
Nat. Rev. Chem.
Nat. Rev. Drug

もっとみる

創薬の指標(ver. 2023)

創薬化学の現場では、化合物最適化のための様々なパラメータが使われている。構造指標はその典型例で、リピンスキーの Ro5 などはよく知られている。古典的な考え方ではあるが、探索研究の現場でよく使われる実用的な指標で、化合物探索の生産性向上に貢献している。

最近では、学習データを使って機械学習モデルを構築、予測モデルを活用するアプローチが主流だと思う。とはいえ、古典的な経験則もやはり良いもので、実用

もっとみる

【論文】Oxetanes in Drug Discovery Campaigns

2023/9/7

・創薬(2017~2022)におけるオキセタン骨格の活用事例を紹介。

・4員複素環は、低分子量・高極性・3次元性という特徴があり、水溶性が優れている傾向もあるため、有益なモチーフであると言える。

・オキセタンが酸性条件に対して不安定というのは誤解もあり、その安定性は置換パターンによって決まることが多い。3,3-二置換が最も安定。

・オキセタンの酸素原子は、σ結合を介した電

もっとみる

【論文】Organism-wide, cell-type-specific secretome mapping of exercise training in mice

2023/5/3

・運動によって肝臓から CES2 の分泌が誘導される(乳酸刺激)

CES2 carboxylesterase 2 [ Homo sapiens (human) ]

・可溶性CES2タンパク質はマウスにおいて、抗肥満、抗糖尿病、パフォーマンス向上作用を示す

・運動により誘導される肝臓からのCES2の分泌は、初代肝細胞に乳酸を添加する in vitro 試験においても再現され

もっとみる

【論文】An Analysis of Successful Hit-to-Clinical Candidate Pairs

2023/5/24

・医薬品候補化合物の構造とヒット化合物の構造を比較
・JMC (2018~2021) に発表された156報の報告が分析対象

・開発候補化合物の創出につながった、主要なヒット創出のアプローチは下記の通り

Known Compounds (59%)
Random Screening (21%)
Directed Screening (11%)
Fragment Screeni

もっとみる

【論文】Trends in Molecular Properties, Bioavailability, and Permeability across the Bayer Compound Collection

2023/2/8
Trends in Molecular Properties, Bioavailability, and Permeability across the Bayer Compound Collection
10.1021/acs.jmedchem.2c01577

バイエルの論文。
「経口バイオアベイラビリティ」と「膜透過性」について、自社化合物の大規模解析を実施、支配的な分子特

もっとみる