見出し画像

オミさんのクラハマジックの奇跡・軌跡

当記事は議事録(備忘録・メモ)となります。

Morning Houseいいなぁ
朝起きれている、1日がやる気になって始められる
たくさんの人の生活の一部になっている

運動習慣大事
散歩中にいいアイデアでる
会議やっていても
緊急事態宣言でジムが休み
運動不足になる
斜面にあるので、階段ダッシュをやったり、歩いているとすごいものを発見する
桜の葉と全く同じような緑
小さいさくらんぼがなっているので食べたら酸っぱかった
いろいろ発見が会って楽しい
ワクワク生きている
なんでも興味を持つ子供と一緒
口に入れるのをだめと言っている立場
あまりにも酸っぱくてやばい
水買って飲んだ
だからこその感性
生きること
新鮮な視点
そもそも普通はやらない
見えていないから、発見がない
単に桜の木で終わる
近寄ってみることをしない
仕事にしてもそう
慣れて、勝手にそう決めつける
毎回新鮮、何も知らない
変わっているのに、気づかない
作業をこなす感覚になっている

ラーメン屋
変わらない味だけど、内側では変えている
時代の流れに合わせて
目標設定
同じ味を守り抜くのが伝統ではなく、どの時代でも美味しいと思ってもらえる味を作る
さ祈祷
Androidユーザーは一時増える

今までと同じもの以上のもの
常に集まっている人たちが求めている時間・情報・環境を作るか考えたい
どんどん変えていく
変えることの怖さ、慣れているからこそ、わからなくなる
モデレーター決まる、手あげる、話を聞く
のが一般化
上がってきた人が話すのもあり
自分らしさが生きる

そんなことやっていいといわれていない
自由にやればいい
ずるいという

企業研修のプレゼン
あるチームが模造紙に鶴を折るプレゼンの使い方
そんな使い方していいと言われていない
その会社の未来が危ないとしか思えない
そんな会社ばっか
教育で何度もこうやりなさい、その通りでよくできましたを繰り返している
過去の成功体験でいうと終身雇用でもの作りまくったらいい
ベルトコンベアーに乗る人を増やせば、国力上がっていた時代

高度成長時代
大量生産
終身雇用
長く働けるほど、いつづけられた
今は乗らないよ
なぜ誰も言わないのか
みんな自分は大丈夫だと思う

キャプテン
40−50は古い考えが多い
モデレーターのみくさんは難関の大手に入った
やめるのは勿体無いという考え方を持っている人は2・30代ですらいる

→危うい以外なんでもない

早期退職4000万
やめて欲しい人たちを抱えてほしい
そこから先、雇用し続けると億単位
4000万でもやめてもらったほうが安い
さっとやめて自分でやればいい
シニア企業を盛り上げるのを、国策としてやりたい
オープンにイノベーションを起こす
イケてるおじさん社会
おじさんマインドを変える
なんで自分でコピーしないと行けないんだ
こんな大人じゃないとだめ

前刀さん
ワクワクしながら社会課題を解決する本
Amazon、Googleの事例を含めた本
来月出版予定

ーーーーーーーーーー
前刀さんの本を待望にしている
オミさん

オミさんのファンに、1500枚ぐらい東京で昨日写真撮ってもらった
2時50分に寝て、4時起き
新宿スワンかヤクザ映画ですぐ殺されるやつ
緊張というか、楽しみ
遠足前の気分でいい感じに寝れなかった

2月5日
鮮明に覚えている
MorningHouseで爆発した
思い返せばインスタDM1200件
肌かんでは1000超えていた

日本で一番高い甘酒
凍っている甘酒
食べる美容酵素ジェラート
起業4年目
それまでテレビの反響とクラハ
3倍くらいクラハのほうが多い
地方局ではあるが、お昼の情報番組なので衝撃だった
1件1件返したら、8時間経って、まだ2ヶ月待ち
まだクラハ全盛期の注文が終わっていない

卓巳さん 麹なので醸すのに時間がかかって大変だよね
定期的にオミさんウハウハじゃないですか、と言われるが、全く儲かっていない
回転数がなさすぎて、追いついていない
麹に吸われている

企業から話をいただくことも増えた
本だす内容を練っている
昨日も前刀さんと会う
昨日もこのシャツ
白シャツだと映えないので服買いましょう
芸能人ですよ、と言われて舞い上がって買った
どうしたの、感じ変わったね、と前刀さんに言われた

マーケティングについて聞いた
前刀さんがマーケティングとは何かと聞かれたら、どう答えるか
昨日の夜、クラハでもした
シンプルだったけど、気付くのが難しい時代になっている
「伝えること、伝えるための手段」
これしかない
前刀さんに聞いたから、味が違う

オネストマーケティング 造語
大事にしている
ステルスマーケティングの逆
正直にモノ作って、正直に売る
ステマ、隠してわかんないからいいと売っていられること多い
正直者がバカをみる損する世界はおかしい
オネストマーケティングを体系化
いい人は損している
サラリーマンからの経験

サロン・エステ・ネイルサロン・美容院など
いい人が儲かっていない
お金を取れない
言わないと悪いよね

親によく言われた
あんたって嘘つけない子ね
うまく嘘ついて乗り越えるところやね

なんで正直に言っちゃだめなのか
悪く言うとKY
正直に言うことはいいこと

オネストマーケティングで、その人たちが報われるような、価値を与えられるようになりたい

ものが隠せない
嘘っぽのマーケティングはばれやすいので少なくなった
コミュニケーションもお客さんとの距離が近くなった
本当のことを言っているかわかる
いい時代には向かっている

今から20年前は生きていけない
搾取されるテンプレート

なんで真面目に話すのが価値になるようになった?
嘘をつかれていたのにきづいている
Youtube・インスタ
たくさんフォロワーがある
あるところから案件
PR・広告
声高々、案件募集している人もいるのはいい
消費者感情として
#PR
なんとなく残念と思う気持ちがある
本来PRはいいものはいいと押すだけ
嘘が積み重なると感情がでる
お金で推してるんじゃない?
卓巳さんこれを変えたい
いいものを善意で紹介
後付けでお金払う方が気持ちいい
今までは認知が価値
これからは信頼が価値

自分がどういうものを買うか
消費者側が基準を持つ
親、学校、教育がやったほうがいい

前刀さん「五感」
自分で言って、腹落ちして、気持ちよかった話がある
発酵の五感で意識が変わる
ビジネスと健康で五感を合わせると

搾取される側のテンプレート
ものを売る人
情報が溢れすぎている
売る方法が多すぎる
どれを使って売ればいいかわからない
経験の浅い人が多い
本を買ったり、セミナーに行く
この通りやれば売れる
やったらそれなりに売れる
最初の入り口がテンプレートで入っているので
商品や値段、ターゲットが変わるだけで
テンプレートが使えないってなる

自発性が育たない
ずっと依存し続けないといけない
自立歩行できない

健康でも同じこと言える
赤ちゃん
3歳まで味覚育つ
コーラ美味しい
甘い
コーラの甘味がインプット
美味しいと思うのが、コーラくらいパンチのあるものじゃないと美味しいと思えなくなる
お菓子ばかり
中有毒ばかり
食べ物を選べない

ジャンキーなものを与えられると、選択する力が失われ、育むことができない
五感を通じて五感を刺激する

より売れる、食べられる、中毒性のあるものを作るのが商売
大量生産・大量消費
買って持てば豊かなことに緩く歯止めをかけるために、片付けを広めている
地球の持っているキャパシティにゴミ増やさない
人類先がない
いいものを長く使う
自然の味を味わえるもの
誠実な人、商品、担い手が増える
買わない、使わない、持たないの判断軸を片付けを通して気づいて身につけてほしい
前刀さん
自分の選んだものに自信を持って欲しい

脳科学者
中野ノブコさん
自分が選択したことに正解をするためには、直感力が必要
何事も選択したことは、正解にできる

選択したことに自信を持たないと、正解にできない
全部選んでいる
違うと言うことをしる
自分以外同じだと思い込む
味覚教育の研修
料理を食べる
どう感じたか一人一人
全く感じ方・表現の仕方が違うことを学ぶ
人と違ってもいいんだ

違うことを知ると、自分は自分でいい
選んだものが正解

まさにキャリア
みんな同じ経験しているはずないのに
正解があるように見える

○○のたった一つの方法
そんなものはない
お前にとってを冒頭につける
みんなには勧めるものではない
よくみるテンプレート
そのほうが誘導しやすく、選んでもらいやすい

最近、パーソナライズ
というキーワードがあると売れる
パーソナライズされることに価値を感じている
あなたの人生が豊かになるたった一つの食べ物“甘麹”笑

利益を追い求めたがゆえに、ステルスに

求めている人が、求めている元と出会いたい
甘麹 健康、美容に投資して得たい人に食べてほしい
本当のことを伝えて、本当のことと出会う

最近寂しい
もサーっと来てほしい
OPP(オッパッピー)現象
ドッカーンとなる
数ヶ月来るとしずかになった
また欲しい

卓巳さんスイッチ
1000を超えるOPP、DMいただいた時に
人を中毒にさせるものを作っている
中毒にしないと売れ続けるのは難しい
甘麹は中毒性になるものではない
すごく欲しいものではないのに、すごく高い
なんで高い
食べてみたい
確かに美味しい
強烈にリピート率を生む商品ではない
スケールが難しい

中毒にさせたくない
判断していただく
高いけど、買う価値ある
その人たちのために頑張る
より良いサスティナブルになるかも、と思っている

資本主義的な合理性は依存させる道をとるのが正攻法
とある大企業は
人の意識、承認欲求
依存を作り出した遺伝子
作り出したものが怖くなる
依存が怖くなる
創業者は離れている

不都合な真実

砂糖を入れると売れる
なんとか違うと我慢する
自分の中で、したくないと思っていることをしてまで、成功を追い求めた時、想像すると嫌

お金はあるんだけどなぁ
満たされない感情
見たくないからお金を使う
現在進行形

死に金が増えているような
やっていることに誇りを持つ
やり続けさせてもらえることが幸せだと日々思う

人生選択だから、とはいえお金を稼ぎたい人がいてもいい
が、友達にはならない

盛り上がりすぎた
こういう人と話したほうが楽しい、気持ちいい
最後に朝ごはん食べたいから切るね

ゴリゴリの男をギラギラさせた人は苦手
そこそこの確立で、お金や女性・マナーに汚い
卓巳さん、品がないのが苦手

今、甘麹週2しか売らない
毎日売っているほうが、売り上げは上がるけど。
プレミアムな存在で、ぶっちぎって売る
そう考える人だから、応援したいと思う
KAWAHARA

東京に月1
店舗を構えたい
歩きすぎて靴づれ
ものを売らない店舗にする
食育に特化
五感を磨く場所

直感力を意図的に鍛えることはできる
人として必要な能力
オミさんは論理的に話せず、ADHDなので、話していることが迷路
うまく喋ることはできなくても、判断することは特別に高い
直感というイメージ
前刀さんに話を伺う前は、スピリチュアルな能力だと思った
肌感は経験値があることば
セレンディピティ
ひらめき
外れる概念ない
これはいける
直感力はロジカルな概念だと思う
意図的に鍛えられる?
自分が捉えられる範囲で情報収集
意図的にできる
円の外は無意識
直感力を鍛えられるものがたくさんある
手を伸ばした時に直感力上がる
円を広げる方法
インプットを増やすと、円が広がり、直感力に広がることにつながる
インプットは感じ取ること
好奇心があるからきづく
ひらめきをシャットダウンしないこと
専門領域に特化しないこと
瞬時に結びついた時がひらめき
トレーニングできる
それが、五感を刺激すること
ずっと少年でいる
視野が広がる
直感力が鍛えられる
味覚・嗅覚は甘麹で磨かれる
判断力が上がる
意識のアップデート
甘麹を売るより、意識を変えるトリガーを売る
スイッチを売っている
トリガーになるためには意外性、パンチ力がないと、引き金を引けない
値段、見た目、味の中で、トリガーを引きやすいのは値段と思っている
なんでこんなに高いのか?
興味づけになっている
食べたら確かにうまい、他にない形状
甘酒、なるほど〜健康に意識をシフト
ヴィーガンに興味
味って大事だと甘麹がトリガーになれば、社会貢献性がある
甘麹の凍った結晶
スプーン刺した触覚
シャリっていうときの音
など、食べるときの五感を感じられる

今回のキーワード
オッパッピー(OPP)
でオミさんのインスタにDM送ると、クーポンもらえます
オミさんの力になりたい方も、OPP

2021年1万個
1人で1万個、製造販売

1万個ヤマトに持っていった
行きすぎて
これってなんですか
ずっと気になっていたんですけど
本当に甘酒なんですか
今ググったらオミさんがいるんで
女性スタッフがウキウキしてくれた

6月1日にオンラインサロン

リアルな成長力で気づきが得れる場所
最適価格
ゆくゆくは、日本一高いオンラインサロンも面白いと思っている

感想でも、「ヤバかった」とか、「タメになった」ことではなく、何がやばいポイントだったのかを、リスナーさんに聞きました。

選択が大事
甘麹を作る
正直者が損をする
消費者の行動をとる
教育
日本のあり方
感慨深い
自分で基準を持つ
選択基準
なんとなく買って、ものが増えてしまう
日々の選択も、自分の人生も選択

正直者が報われる時代になってきて、きづくようになってきた
今までは引っ掛けられている
表面的なものだけに囚われて、ものを買ってしまう
根っこの生産者の気持ちが伝わるようになってきた
買う側も、自分で選択する時代になった
正直に行きましょう、という感じ

勿体無い話

儲からないけど正直に生きたい
に強く共感した
正直にいることは難しい
同じところで悩む
オネストマーケティング
正直に作って売ること

正直に生きるものは報われない
という固定観念を持っている

時代は漂流する
ステルスマーケティング
嘘をつく奴が金を握れる
そうしないと成功者と呼ばれない

今は炙り出されている
あまり幸せでない
嘘をついていて心苦しい

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?