見出し画像

言葉の解釈や認識を合わせるためには(後編)

こんにちは、岩哲(がんてつ)です。
前編では、言葉の解釈や認識について、麻和実さんにお話をお伺いしました。

後編では、言葉の解釈や認識を合わせていくために必要なことについてお話を伺っていきます。


他の人との使う言葉の認識を合わせる


ここからは応用みたいな形でお聞きしたいのですが、あんまり話したことがない人や初対面の人とも言葉の認識を合わせるコツはあるのでしょうか。。

初対面の人など自分の中での情報が少ない人へは、言葉以外の部分も察知しながら話していく必要があります。
なので、言葉の選択以外にも気を遣う部分が増えるので、まさに岩哲さんが言っている応用するイメージですね。

話を分かりやすくするために、転職した同い年くらいの人との会話を仮定してみましょう。
同い年くらいの人をAさんと仮定します。
Aさん「転職して家族のような関りのある部署に配属されたんだよね~」
このような会話があったときに、岩哲さんはどのようなイメージを想像しますか?
この会話のポイントとしては、「家族のような関り」をAさんはポジティブな意味かネガティブな意味で使っているのかというところになります。
ここまでくるともうお分かりかもしれませんが、会話だけ(文字だけ)を見て、ポジティブかネガティブかを判断するのは危険です。
判断材料になるのは、この会話をしているときのAさんの表情や声のトーンになります(Aさんが醸し出している空気感や雰囲気も参考になりますが難易度が高めです)。
楽しげな表情や声のトーンであれば、ポジティブな意味で使っているという推測になります。
逆に暗そうだったりつらそうな表情や声のトーンの場合はネガティブな意味で使っているという推測になります。
まずは、ポジティブなのかネガティブなのかくらいの粒度で推測できると、言葉の解釈に当たりが付きやすくなります。


言葉以外にも視覚や聴覚で分かることを認識しながら、推測していくということですね。確かに難易度が少しづつ高くなっていきますね。
ポジティブ・ネガティブからさらに深く掘り下げていく場合はどのようにしたらよいでしょうか。

ここから先は

2,334字 / 1画像
このマガジンは、月2回更新予定です。購読いただくと、バックナンバーもすべてお読みいただけます。マガジンでのみ発信していく内容もありますが、みなさんの人生の一助になれば幸いです。流水

流水note

¥500 / 月

27歳の時に内面的な側面に興味を持ち始めました。 日々の小さな疑問の答えを求めて、探究し、 自分なりに辿り着いた解釈を発信しながら、 変化…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?