見出し画像

【ショートショート】お前の前世は


2017年8月。小学6年生の少年石原規広(いしはら
・のりひろ、通称ノリ)のもとに、一匹の子犬がやってきた。茶色の女の子のトイプードル。生後55日のその犬はとても小さく、片腕に収まってしまうほどだ。

「可愛いなあ、名前を決めないとね」

ノリの母が言った。

「なんか食べ物の名前がいいなあ。いいでしょ、なんか可愛くてさ」

「前もそうだったじゃない」

石原家には3年前までコーギーがいた。名前はカルビ。勢いで決めてしまった名前だが、覚えやすくて近所の人にも愛されていた。カルビは天寿を全うし、2014年の夏に天国へ旅立ってしまった。その時の思い出があるのか、ノリは再び食べ物の名前を付けようと提案したのだ。

「決まった!わさび!今日からこの子はわさびちゃん!」

「まあ、あんたがそういうんならそうしましょ。よろしくねえ、わさびちゃん」

小さなわさびは好奇心が強く、部屋の至る所を嗅ぎまわった。一通り部屋中を調べ終わった後、わさびはソファに前足をかけた。彼女の身長では、ソファに上ることは到底できない。

「ん、ソファに上りたいのか」

ノリはわさびの小さな体を抱き、ゆっくりとソファに乗せた。彼女はソファの上で匂いを確かめ、右端の肘置きに顔を置こうとした。しかし、わさびの大きさでは肘置きに顔を置いたまま「伏せ」のポーズをすることはできない。

「カルビとやることがそっくりだなあ。あいつも全く同じ場所で寝てたっけ。犬ってみんな肘置きを枕にしたがるんだなあ」





わさびは日に日に大きくなった。900gほどしかなかった体重も今では2倍近くになり、ソファにも自分で上ることができるようになった。相変わらずソファが大好きで、疲れると必ずソファで休む。わさび用のベッドも用意されているのだが、まるで興味がないらしい。

「ワクチンも終わったし、明日から散歩に行けるわね。ノリ、明日休みでしょ。わさびちゃんお外に連れて行ってあげて」

「ワンワンワン!」

わさびが急に吠えた。「散歩」という言葉を聞いて急にテンションが上がる犬はたくさんいるが、わさびはまだ散歩には行ったことがなく、その言葉の意味も知るはずがない。

「わさび、『散歩』が分かるのか。さすがトイプードル、賢いんだなあ」

確かにトイプードルはかなり利口な犬種だ。しかし聞いたこともない日本語まで分かるなんて、我々人間よりも、犬は高等な生物なのかもしれない。

翌日。ノリはわさびの首輪にリードをつけ、庭に連れ出した。ついにお散歩デビュー。はじめての散歩は、飼い主もドキドキするものだ。

「おう、ノリわさびのデビュー戦だな」

通りかかったのは、幼馴染の大森光二(おおもり・こうじ)。保育園からずっと友達で、同じバスケットボールチームにも所属している。ノリのすべてを知る良き友人だ。

「もっふもふだな。さすがトイプードル。お~、よしよし」

わさびは光二に寄りかかり、左耳をなめた。

「ちょっと、やめろよ、くすぐったいだろ。そういやカルビも俺の左耳をなめてたな。おいしいのかな俺の耳」

光二は在りし日のカルビを思い出し、しみじみ言った。

「だいたい犬って耳舐めるもんだろ。みんなそうだよ」

「でも左耳だぜ?」

「2つしかねえんだから偶然だっての。じゃあ、俺はお嬢の散歩の続きに行ってくる」

「じゃあな!わさびちゃん、肉球が血だらけにならねえようにな!」

初めて散歩に行った犬はまだ肉球が柔らかく、足の裏から出血してしまうことがよくある。光二もかつて犬を飼っていたことがあるため、その辺の事情はよく知っている。







「わさび、そろそろ疲れただろ、戻ろうか」

しばらく散歩は続き、カルビが散歩コースにしていた道をたどる。かつてのカルビの散歩では、もう少し先の山の入り口をUターンしていた。しかしさすがに生後4か月に満たない幼獣には体力的にきついと思い、ノリはわさびに声をかけた。

「ウウウ、ワンワン!」

わさびは全力で拒否している様子だ。

「ああ、分かった分かった、もう少し先まで行こう」







「ただいまア」

ノリとわさびは帰宅した。

「遅かったじゃない。どこまで行ってたの」

母が心配そうに尋ねた。

「カルビと同じコース」

「ええ、わさびちゃんには長かったんじゃないの?」

「本人のご意向を尊重しただけさ」

わさびは得意げに短い尻尾を振った。まだ上手に振れないのだろうか、ずっと右に傾いたままだ。

「そろそろわさびちゃんに芸を仕込まないとね。犬ならお座り、お手、おかわり、伏せくらいはできるようにならないと」

母はご褒美用のおやつを持って来た。匂いを嗅ぎつけ、母のまわりで飛び跳ねるわさび。

「まだわかんないかなあ、わさびちゃん、お座り。こんな感じでね、おしりを…」

母が動きを覚えさせるためにわさびの腰に触れようとしたその時、わさびが一人で座った。彼女はやはやくおやつをくれと言わんばかりに目で訴えている。

「あれ、できたじゃない。偶然かしらね。はい、わさびちゃん、もう一回立って。もう一回よ。お座り」

わさびは立ち上がり、再び座った。誰の手を借りることもなく。

「すげえわさび!天才犬だ!新聞!記者を呼ばないと!」

「犬がお座りしたくらいで新聞には載らないわよ。お手も教えましょう。はい、わさびちゃん、次はね…」

わさびは何も言わずとも左手を差し出した。まるで、すでに芸を仕込んだように。

「…。間違いない。俺は確信した」

ノリは小さな声でつぶやいた。

芸の練習(とはいっても最初からすべてできていたが)のあと、ノリは部屋に戻り英語の塾の宿題をしていた。

わさびはノリの足元でお腹を出してイビキをかいている。左脚をピンと伸ばし、右脚は縮こまっている。
寝ている格好も、カルビにそっくりだ。
単語カードに英語の文章を書きながら発音の練習をするノリは、わさびに話しかけた。

「なあ、わさび。お前、カルビだろ?カルビの生まれ変わりだろ?ソファの右端に顔を置くのも、光二の左耳をなめるのも散歩コース違ったら怒るのも、その寝方も。全部カルビと同じなんだよ」

わさびはきょとんとした顔でノリを見つめる。

「お座りもお手も、誰も教えてないのにできたし。お前絶対カルビだ…」

わさびは無反応で昼寝を続けた。

「まあ、そんなわけないか。考えすぎだ。ごめんな、気にしないでくれ」

ノリはそういうと、再び勉強を始めた。

「ええと、This is my friend Koji. He is very tall… わっ!」

ノリが使っていた単語カードのリングが突然外れ、床にカードが散らばった。わさびがそれに気付いてカードに興味を示した。
1枚のカードを咥えてノリの元へ駆け寄るわさび。

そのカードには、ノリの字で

「Yes, I am.」

と書かれていた。


※このお話に登場する「石原規広」と「わさび」が登場するショートショートは他にもあります。
下記の記事も是非お読みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?