マガジンのカバー画像

「作家と読者の集い」イベントレポート

25
テレビや、メデイアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを著された本を中心に、お客さまからのリクエストにも、お応えるする形で継続してきたトークイベントのレポートです。
運営しているクリエイター

#隆祥館書店

6/23京都大学大学院 医学研究科 准教授の原田浩ニ先生と大阪PFAS汚染と健康を考え…

今回のイベントで印象に残ったことは、京都大学大学院 医学研究科 准教授の原田浩ニ先生のお…

『勇気論』刊行記念イベント テ-マ「 いま日本に一番足りないものは…

今回は、内田樹先生のご意見をお聞きしたいことが多く、質問を準備して望みました。 1. SNS…

4/13『ぼくのお父さんはドクちゃん』メデイセレ発刊 枯葉剤の犠牲者 グエン・ドクさ…

ゲストは、グエン・ドクさん(絵本の主人公)と児島惠美子さん(文)、特別ゲストとして、“ベ…

3/22青木理さん×小倉孝保さんによるトークイベント報告レポート 「時代の反逆者たち…

今回は、サンデーモーニングにも出演されているジャーナリストの青木理さんと元毎日新聞欧州総…

2/12『とげとげしい言葉の正体は さびしさ』夜間飛行 発刊記念イベントテーマ 『と…

第一部で、お話下さったことは、「とげとげしい言葉の正体はさびしさ」この言葉に秘められた思…

1/20『イスラエル軍元兵士が語る非戦論』集英社新書 を上梓されたイスラエル軍元兵士…

ガザ攻撃で、何の罪もない子どもたちまで殺されている映像を目の当たりにして、傍観者にはなれ…

11/26『動物たちは何をしゃべっているのか?』集英社発刊 テーマ 『動物、そして動物としての人とのつきあい方』 ゲスト: 山極寿一さん 鈴木俊貴さんインタビュアー: 週刊プレイボーイ編集部  水野太貴さん 報告レポート

超満員での開催となりました。 隆祥館書店の多目的ホールで開くトークイベントでは、空間の不思議な力なのか、なぜか、ゲストの方が、ここだけの話をして下さいます。 今回も、山極先生が、会場の様子を、そーっと見ながら「これ、言っていいのかなあ?」と仰ったので、すかさず、「言っていいです」と静かにお応えしたら、会場が笑いの渦に。 そこで、話してくださったお話は、本当は、してはいけない禁じ手の話でした。会場に、「ええ~!」と、どよめきが起こりました。内容をお伝えしたいのですが、これを書

10/22「女も戦争を担った~昭和の証言」著者で、元、朝日新聞記者 川名紀美さんによ…

川名さんとの最初の出会いは、2017年秋のことでした。個々セブンというシングルの女性7人が集…

9/30『なんかいやな感じ』講談社発刊記念 テーマ 『今、この社会の「感じ」を考え…

武田砂鉄さんの第一声は、「やっぱり、あれですね。万博は無理だと思いますよ」で、会場は、大…

8/26 『百年の子』小学館発刊 記念イベント テーマ 『失われてゆく記憶を物語とし…

『百年の子』は、学年誌百年に挑んだ作品です。学年誌の百年の歴史を追っていくうちに、その変…

『リラの花咲くけものみち』(光文社発刊) を上梓された藤岡陽子さんによるトークイベ…

小説の舞台が北海道ということもあり、参加者の皆さまには、獣医を目指す主人公が暮らしていた…

8/23 「NHKテキスト100分で名著ショック・ドクトリン ナオミ・クライン」N…

一か月、延期になっていた念願の堤未果さんのイベントが開催できました。満を持して来場して下…

8/19テーマ 『今こそ武力でなく外交による真の平和を』ゲスト: 奈良勝行さん 野口美…

隆祥館書店では、広島市教育委員会が平和教育の教材から「漫画 はだしのゲン」を外したことに…

『動く図鑑MOVEのびっくりクイズ大会』MOVE担当編集長 佐藤華さんと「Dr むぅちゃん」によるスペシャル映像とト-クライブhttps://ryushokanbook.com

今回のイベントでは、三択形式のクイズをしながら、貴重な写真や映像を紹介していただきました。 映像に、子どもたちは、おどろきっぱなし! もちろん、大人でも見たことがないような衝撃の写真や映像もありました。 知っている子は、みんな、元気よく、『ハイ!ハイ!』と手を上げて、正解した子には、MOVEクイズカードが、配られ、最高に盛り上がりました。 そして、クイズ大会終了後には、なんとなんと特別に「スカンクが敵を威嚇する時に発射する強烈なにおい」をかがせていただきました。 子ども