見出し画像

【3203字】2024.06.12(水)|エアコン初登板

「今年は6月11日だったか…。」

我が家では、エアコン投手の初登板日を、限界の限界まで、我慢に我慢を重ねて、「ダメだ~!もう耐えられない!」と、全員が音を上げるまで、ギリギリまで日にちを遅らせる、といったハウスルールがある。

このハウスルールは、僕が子どもの頃からあったものだ。物心が付いた頃にはあった。「1回つけたらつけっぱなしになるで~」が合言葉だった。子どもの僕は、エアコンという文面の利器を作動するための魔法の機械(リモコン)が、今にも手に届くところにありながらも、「1回つけたら~(以下略)」という”脅しの言葉”が脳内再生されて、「まだだ!まだ終わらんよ!」と、自らを奮い立たせていた。

グリプス戦役における最終決戦、コロニーレーザー「グリプス2」における三つ巴の戦いにおいてティターンズ、ネオ・ジオン両軍の最強機体であるジ・O、キュベレイ に挟撃され中破した百式の中でクワトロ・バジーナが逆境に負けじと言い放った台詞。

この後、更にキュベレイに追い詰められた際、起死回生の一手としてわざとスクラップ艦を内部爆発させたことで百式は大破しクワトロは行方不明となり、クワトロ・バジーナとしての活動は終わってしまった…

しかしシャア・アズナブルとしての戦いはまだ終わらなかった。むしろこれからが彼にとっての本当の、そして最後の戦いになるのである。

pixiv|概要

そんなわけで、今年、2024年は、6月11日が、我が家の限界だった。6月11日。早いと言えば早い。まぁ普通と言えばまぁ普通。遅いと言えば…、いや、遅くはないな。いくら地球温暖化が進行しているからといっても。遅くはない。

一昔前は「7月になるまでは耐え抜くんや!」という克己心を、一人一人が身に付けていた時期もあった。しかしそれはもう昔の話。今と昔では温度差も異なるはず。それに”異常気象”と呼ばれる現象も、過去と比べて増えて来た気もする。季節外れの「夏日(25℃以上)」とか。

”季節外れの夏日”で思い出した。いつだったか、コロナ禍前、2019年ぐらいだったかしら、11月の末日、秋から冬の始まりを感じてもおかしくない時期に、夏日を記録した日があったのをよく覚えている。あの日はたまたま姫路城に散策しに行ったので、良くも悪くも、忘れられない体験となった。あの日は暑かった…。一度寒くなってから暑くなるのはやめて欲しい。身体の感覚的にもしんどいし、服装的にも難しいから。あの日は半そで状態でも暑かった…。世界遺産の観光スポットだから、人口密度も激しいしね。まぁ、今となっては良い思い出です。

余談

もしかすると、我が家と似たハウスルールを定めている家庭も、結構多いのかもしれない。「ウチはウチ、ヨソはヨソ」とは良く言ったもので、他人の家庭事情は詳しく知らないが、前述した「1回つけたらつけっぱなしになるで~」に関しては、概ね賛同をいただいた記憶がある。

それを踏まえると、エアコンのつけ始めの時期は、誰しも「もう別にええやろ…。」とか「いや、もうちょっと我慢するか…。」とか「最悪生死にかかわる…。背に腹は代えられんて…。」などと、エアコンをつけるべきか、つけないべきか、思案を重ねているのかもしれない。


今現在も、エアコンをつけながら、キーボードをタンタンと叩いているのだけど、指がメチャクチャ滑らかに動く気がする。快適だ。いくらでも打てそう。文字が紡げそう。誰も待ってないと思うけど。こんなことなら、もっと早く、エアコンをつけても良かったんじゃないか、とも思えてくる。

いつだったかは定かでないが、今日ではない、もうちょっと前の日に、しんどい日があった。あの日は、温度が高いというよりも、湿度が高い日だった。いわゆる”ジメジメした日”である。これから、梅雨の季節が始まって、そんな一日も増えそうだが、さながら”予行演習”みたいな日があった。ちなみに筆者は兵庫県の加古川市在住である。

あの日の段階では、我が家全員が「もうダメだ~!」と弱音を吐いていなかったので、当然、エアコンは稼働しなかった。けれども僕は、内心、エアコンの「冷房」ではなく「除湿」機能を使いたくてたまらなかった。

おそらく、母に「エアコンの除湿ボタンを押しても構わぬか?」と直談判したら、「まぁ許してやろう」と答えてくれたはずだ。なぜなら母も湿度が高い日に滅法弱いからだ。

けれども、僕は、グッとこらえた。なぜなら、母もまた「アッツゥ…。」などと呻きながら、頭を扇風機のところに持って行って、髪の毛を持ち上げて、頭の芯の部分から冷やそうと、必死に努力しているさまを見ていたからだ。

そう。あの日の母の姿は、まさに「心頭滅却すれば火もまた涼し」であった。そんな母を尻目に「エアコンの除湿ボタンを~」などと懇願することは、とてもじゃないが、僕には出来なかった。”ハウスルールを破る”ということよりも”母の頑張りに背く”ことが、僕自身、許せなかったのである。

1582年(天正10年)に恵林寺において焼死したとき、「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」(安禅必ずしも山水を須〈もち〉ひず 心頭滅却せば火も自づから涼し)の辞世を残したといわれている。この言葉は、碧巌録による禅の公案であるが、そもそもは杜荀鶴(846年 - 904年〈907年?〉)の詩である「夏日題悟空上人院」の「三伏閉門披一衲、兼無松竹蔭房廊。安禅不必須山水、滅得心中火自涼。」が原典である。

ことわざの「心頭を滅却すれば火も亦た涼し」は誤読といわれる。

Wikipedia|心頭滅却すれば火も自ら涼し

指の動きだけでなく、頭の回転もスムーズだったのか、いつもと比べて、執筆時間も短かった気がする。それもこれもエアコンのおかげかしら?

さて、これから、エアコン投手には、「権藤、権藤、雨、権藤」ばりのフル回転、いや、「エアコン、エアコン、エアコン、エアコン、エアコン、エアコン、エアコン、エアコン、(以下略)」ばりの、フルフル☆フル回転が待っているはずだ。


連投に連投を重ねる権藤を指した「権藤、権藤、雨、権藤(雨、雨、権藤、雨、権藤と続く)」という流行語も生まれたが、この言葉が生まれたきっかけは、当時巨人の投手であった堀本律雄が「中日の投手は権藤しかおらんのか、つぶれてしまうぞ。権藤、雨、旅行(移動日)、権藤、雨、権藤や」と記者に語ったことからだという。1961年7月4日からは「雨・完封・雨・移動日・完投・雨・移動日・先発(5回を投げる)・雨・雨・移動日・先発(5回を投げる)」という、このフレーズに近い12日間だったということもあった。

Wikipedia|現役時代

「おい!覚悟は決まっているか!?」
(背後にあるエアコンに視線を移す僕)
※ガチで数秒間観察しています。

うむ。「おうよ!任せろ~い!」と言っていた。準備万端だ。それもそのはず。数日前に、近日中に控えているであろう、初登板日に備えて、洗浄しておいたのだからな。今はもう、元気ビンビン。トニービンを3馬身差で圧勝してやるぐらいの勢いだ。

トニービンはジャパンカップ(GI)に招待されることとなった。現役最終戦となった日本遠征では、競走馬の空輸を内規で禁止していたアリタリア航空が、自ら望んでトニービンの輸送へ手を上げた。ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア、そしてアジアの日本の代表馬が集結したこのレースは「四大陸決戦」と呼ばれ、その中でも凱旋門賞馬トニービンの出走は大きな注目を集めた。カミーチ調教師は「われわれは、勝つことしか考えていない」、「3馬身離して勝つ」と宣言し、ライバルとしては日本のタマモクロスを挙げた。

Wikipedia|ジャパンカップ

「さて、この勢いが、どこまで持つのか、見ものだな…。」

エアコンが、背中越しに、戦々恐々としているさまを感じ取った僕は、ニヒルな笑みをたたえて、執筆作業を終えたのだった…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?