R27

12/12-3/12 Challenge

R27

12/12-3/12 Challenge

マガジン

  • 最高

最近の記事

幸せとかドーパミンとか依存とか

年収が高ければそれに比例して幸福度はあがらないらしい これは捉え方によると思うが幸せの定義をどう捉えるかに よると思う。 「お金」「家族」「物」「思い出」「友達」 わからないがみんなはどうだろう ただ熱中できる「なにか」は必ず必要だと思うし なければ人生の面白みがないと思う 思えば学生時代に熱中できる行事が山ほど用意されていた 宿泊研修修学旅行(当日までに行き先を決めたり役割分担をする) 熱中した。 部活動 大会に向けて熱中するのもあるが1日の練習単位でも みん

    • 孤独

      みんな孤独が嫌だから お出かけも1人だけだと嫌だし 買った服は誰かに見てもらいたい 髪型変えたら褒めて欲しい 話し相手になって欲しい 普段は家族の「ママ」を演じているけどたまには 「私」に戻りたい 同世代の人しか友達になれないなんてやだ いろんな考え価値観趣味好みがあるのだから

      • 物語の主人公は自分。生き方は人それぞれ

        よくありがちなタイトル。生き方は人それぞれ。 最近すごく思うことがあるのでそう記しました。 今さまざまなコンテンツが出ていますが、コロナになってからすごくこのような 考え方、生き方、仕事選びなどのコンテンツが目立っているような気がします。 これをみてその通りに動いて楽しいでしょうか、僕はそう思いません。 自分で選択したいです。友達も恋人も仕事も自分で選択したい 今までがあらかじめ用意されていたレールの上でなにかをしていましたね。 学校という場所で友達を作る。入った会社で

        • 早起きではなく、早寝が1番大事

          早起きは三文の徳という言葉はみなさん1度は聞いたことはないでしょうか?? 早起きして朝の時間を使って自分のやりたいことをやると1日が充実する。 そう聞いて僕は早起きにチャレンジしました。 早起きすること自体は特段厳しいと感じなく(学生時代部活の朝練習で早起きするのは慣れていたため)早起きできた朝の時間を使ってトレーニングや読書、見たいYouTubeなどがみれて確かに充実していましたが、、、、 お昼前と夕方にとてつもない眠気に襲われる。 そして今思えば、早起きした時は目が

        幸せとかドーパミンとか依存とか

        マガジン

        • 最高
          1本

        記事

          宣言してみよう

          最近何もしないことが失敗だと思いなんでもやってみようとおもいました なので宣言します。 朝6時起床し、ジムに行きます。 どんなに遅くまで起きていても6時に行きジム行きます。 やる目的としては早起きをもう一度定着させたいということと 最近堕落しているなと感じていたのでやります。 起床→ジム 毎日インスタのストーリーに更新します。 スタート! instagram→mylife_myself21

          宣言してみよう

          トライアンドエラー

          なんでもトライアンドエラーですね 早起きしてみよう、起きれなかった、寝る前にスマホを見るのはやめよう、 起きれたけど目覚めが悪い、早く寝よう、起きれて気分もいい! 早く起きようという意思でトライ。起きれないエラー 寝る前にスマホを見ないトライ。起きれたけど目覚めが悪いエラー 早く寝たトライ。起きれて気分がいい 早起きするためにトライアンドエラーを3回も繰り返している 今は情報を手に入れるのはすぐできちゃう。 便利だが、トライすること、エラーでもトライし続けることが少な

          トライアンドエラー

          1人のバリスタから学んだ好きなことについて

          僕は好きなことを仕事にしているつもりでしたが1人のバリスタと話をして 好きなことではないと思いました。 カフェの専門学校卒業後、2つのカフェで働きつつ 自分でコーヒー豆をオンラインで販売しているバリスタ兄さん。 先日僕が行ったカフェはその働いているカフェの1つで、カフェでは珍しい 飲み比べができるスタンドのお店でした。 僕は産地と淹れ方が違う6種類のコーヒーをいただきました。 バリスタ兄さんは、それぞれの特徴だけではなく、歴史、温度、道具など コーヒーにまつわる様々なこ

          1人のバリスタから学んだ好きなことについて

          自主的にしかやらない

          今までの自分は誰かにやらされてやる 強制的状態でした 学生時代の勉強も先生にしろと いわれたから勉強したり ずっとやっていたサッカーも指導者に、 走れ!パスしろ!と言われた通りに プレイをしていた 就職したのも、 みんながしているから(半強制??) なんで突然こんなことを書いたかというと、 いくつか強制的ではなく 自主的に行動したことがいいと思ったからです。 1つは、少年団のコーチの話 そのコーチは他の監督とコーチとは違い、 怒ったりプレイを制限す

          自主的にしかやらない