見出し画像

Notionで日本語授業の教案・スライド入りのタイムテーブルを作る


Notion好き

もともとNotionは大好きで、自分のメモやリンク集として利用していました。簡単なサイトですが、以下に例を出しておきます。よろしかったご覧ください。
例1)【日本語教育情報リンク集】素材、他、いろどり・まるごと
例2)【ICT講座:基本コース/プラスコース】

特に日本語学校などの授業では、教える範囲が決まっていて、
1日に読解、文法や漢字、聴解,etc…など、教科書もあれこれ使います。
授業中、あれ出して、これはしまって…とちょっと面倒じゃないですか?
これをもっとスムーズできないかなぁと考えました。

タイムテーブル/プログラムのように

日本語学校でのプロジェクター利用を前提に書きます。
今までは、学校側が出してくれていた予定表をpdfにして、iPadで拡大して
それをタイムテーブル&メモ的(ペンシルで手書き)に使っていました。
⇑これは、自分用メモで学生たちに見せるものではないです。
このメモを見ながら、
・ここでGoogleスライドを出して〜
・ここで音声(iPhone&スピーカー)出して〜
・スクリプトはどこだっけな〜
いつもワサワサ…
ふと、これを全部Notionに集約したらいいかも!と思いつきました。

「トグル」が活躍

全部集約すると、巻物のように長〜くなってしまうんですが、
ここで活躍するのが、私が大好きな「トグル」ちゃんです。
▶ ⇐これです。これをクリックして下向きにすると
▼ ⇐(ここではちょっと小さくなってますが)中身が下にドバっと出てきます。
各トグルごとに、項目の内容も入れていけばいいんじゃね?ってことです。
トグルを閉じれば1行になります。
トグルちゃん、魔法みたいで素敵❣笑

Googleスライドも、画像&テキスト&トグルに分解して入れる

Googleスライドも好きなんですが、Notionだと、縦に入り切らなかったものも入れられます。見せるときにはスクロールするか、その場で少しサイズダウンさせたりもできます。
スライドをNotionに変える、初めの問題は、テキストのアニメーションでした。
空欄にしていたところを、学生に確認した後、正解をアニメで出すってやつです。
うーん、どうしようかな〜と考えて、あっさり
「あ、そうか、これもトグルで隠しておいて正解はトグルを開いて見せればいいんじゃね?」
と思いつきました。

聴解の音声・スクリプトも入れ込む

聴解でも、音声をNotionですぐに再生できます。
私は音声データはGoogleドライブに入れてあります。
その音声データを呼び出す設定しておけば、
授業中は再生ボタン(▶)(*トグルではない)を押すだけです。
教科書の画像もNotionに入れて映し出します。
それと、スクリプトもトグルで入れておきます。
スクリプトは学生に見せるのではなく、自分用です。
iPhoneにもNotionアプリを入れてあり、まったく同じ箇所のスクリプトの部分を、iPhoneだけで開いて、私(教師側)だけで見るんです。

まとめ:長い絵巻物のタイムテーブル/プログラムが集結した感じ?!

まとめると、トグルで全部開くと長い絵巻物のタイムテーブル/プログラムを、トグルで部分部分を隠して、必要に応じて開くということです。
基本的に、Notionのこの長い絵巻物が、
タイムテーブル/プログラム/スライド/教案
になるわけです。

リンク集的にも

その日の授業で、使いそうなWebサイトなどのURLも、
トグルで隠して(隠さなくても)入れておけば安心です。
先日も、教科書に「ジャンガ」というゲームのイラストがありましたが、
これだけどわからない人もいるだろうと、
Google画像検索結果のURLをトグルで入れておきました。
案の定、学生たちの多くは「?」って顔をしていましたが、
すぐにGoogle画像検索結果のURLを開いたら、
「ああ!知ってます!」
となりました。

理想は…

理想を言うと、各教科書の基本Notionプログラム(仮名・笑)を、各学校・組織で準備して、それをテンプレートとしてコピーできるようにするといいと思います。
Notionは、アレンジ自在なので、その日の授業に合わせてカスタマイズもしやすいです。
この自由なところもNotionの魅力です。
Notionのことを考えると、ウキウキしてくるんですよ〜笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?