見出し画像

12月から「ながらスマホ」運転の罰則強化  (その2)

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています

りゅうこころです。今回も何かしら読んでいただけると幸いです。

12月から「ながらスマホ」運転の罰則強化  (その2)

まず、どこがどう厳しくなるのかを見て行きましょう!!

『運転中に携帯電話を手に持って通話や操作をしたり、画面を見続けた場合の違反点数は1点から3点に。反則金も普通車の場合で6000円から1万8000円と3倍に引き上げられます』

まぁ、当然ですね。もし死亡事故なんて起こしてしまったら、こんなレベルでは済まないですからね。

ちなみに、「ながら運転」で事故を起こしてしまうと違反点数6で免許停止処分。つまり“一発免停”になる。さらに、懲役や罰金の刑罰が科されることもあります。

まあこれも人命にかかわらない事故だった場合は、「二度とながら運転はしない」と反省させる良い規定だと思います。

ただ、疑問もわきますよね。

・ ハンズフリー通話は?

視線は前を向いてるので法的に問題はありませんが、注意力という点では散漫になるので極力控えましょう。努力義務レベルです。

・ アップルウォッチでの通話は?

ハンズフリーと同じくですが、アップルウォッチも携帯端末と同じ扱いです。メッセージのやり取りや操作が出来ますので、運転中に前方から目を離して操作したらアウトです。

・ グーグルマップを目の前に置いて運転したりするが、それはダメ?

これまた難しい!法解釈的には「カーナビも2秒以上見続けるのはアウト」となっているので、ナビタイムやグーグルマップであっても2秒以上見続けたらアウトという事になりますね。音声機能で「次の信号を左です」とか教えてくれますから、端末は横に置いて音声で案内してもらいましょう。

・ 赤信号で止まっているときは触ってもいい?

うーん、、、個人的に許したくはないけど、運転中スマホを使うのは当然アウトだが、赤信号で停車中の場合はセーフとなります。ただし、青信号に気付くのが遅れて後ろの車にクラクションを鳴らされてしまったり、それがもとでトラブルになったりするケースもあるため、緊急の時以外は避けたほうがよいでしょう・・・というのが見解みたいですね。まあでも当然、警察の目も赤信号で止まって携帯を触っている人を見かけたらそれは監視しますよ。で、そのまま走り出そうものならサイレンは鳴るでしょうね。

前の記事でも書きましたが、そもそもそんなにまでして携帯って見なければならないものですかね。私も車にはBluetoothでとばしていますが滅多に使うことは無いし、applewatchも付けていますが運転中に使用する事なんて無いですけどね。これでも一応会社経営していますので電話は鳴りますしlineやセージなどバンバンきますが、「安全運転の為掛け直す」と事前に伝えてあるので問題ないですけど。

幼い子供達がながら運転の被害に逢って亡くなっているんです。便利よりも安全を優先させましょうよ!! 

りゅうこころでした。ryukokoro



重度のうつ病を経験し、立ち直った今発信できることがあります。サポートして戴けましたら子供達の育成に使わせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。