マガジンのカバー画像

執筆レビューまとめ

9
執筆したレビュー記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

ブラックボックス解体新書(永田希『書物と貨幣の五千年史』レビュー)

 これはアーサー・C・クラークの言葉だ。そしてその魔法=科学技術は、我々を夢のような世界へといざなってくれる。  ところが、ナポリではそうではないらしい。  ナポリの人々は、自動車が壊れても、街頭で見つけた木の棒を取り付けて、すぐに走れるようにしてしまう。もちろん、それはまたすぐに壊れるが、彼らは完全に修理してしまうこと自体を拒否しているという。  現在のナポリ人がどうであるのかは知らないが、これは魔法に対する拒絶とも読める。自分の手に余る魔法は、何を引き起こすか分からな

取材の中にある希望(石戸諭『ニュースの未来』レビュー)

 メディア論はもうたくさん!  紙がディスプレイへと置き換わり、多種多様な情報がフラットに並ぶ現代、メディアやニュースとどのように付き合えばいいかというのは、確かに大問題だ。フェイクニュース、オルタナファクト、ポストトゥルース――ホントとウソの境界が消え去り、いくつもの真実がせめぎ合い、人々は真実に愛想をつかす。  反射と反応、流れ続ける情報を右から左に受け流し、リズムゲーさながらに「いいね!」をタップ。炎上という名の期間限定イベントはしっかりチェック。ニュースなにそれおいし

クリストファー・ノーランの執着心(『ノーラン・ヴァリエーションズ クリストファー・ノーランの映画術』レビュー)

 はじめて『メメント』(2000年)を見た時のことは、今でも忘れられない。十分間しか記憶が保持できない前向性健忘の男、レナード・シェルビーの視点で語られるこの作品は、〈順行する過去の物語〉と〈逆行する現在の物語〉がラストシーンで交差するという、きわめてアクロバティックな構造を持っていた。喩えるなら、建築物を構成する精巧なパーツが一つずつ並べられていき、ラストシーンでその大伽藍の相貌が霧の彼方に朧げに浮かび上がるような。エンドロールを眺めながら、頭の中で目を凝らし――奇妙な表現

料理は実験(『Cooking for Geeks 第2版―料理の科学と実践レシピ』レビュー)

 さぁ、実験を始めようか。  といっても、「仮面ライダービルド」ではない。  我々の実験場は、未来の日本でないのはもちろんのこと、研究所や実験室の類でもない。  キッチンだ。  分子ガストロノミーなんて学問分野が成立するのを待つまでもなく、料理というのは科学だった。  例えば、肉を加熱するというのは、どういう行為なのか。  植物や動物の組織に自然な状態で見られるタンパク質は、通常の自然な状態にあるとき「未変性(native)」と呼ばれる。タンパク質は、数多くのアミノ酸が互

空想を現実に( 田中浩也『SFを実現する』レビュー)

 SFを実現するために、今こそ「SF」を導入する時だ!  何を言っているか分からない?  一つ目のSFは「サイエンス・フィクション」(あるいは、藤子・F・不二雄流に言えば「すこし・ふしぎ」)を意味するのに対して、二つ目の「SF」は、「ソーシャル・ファブリケーション」のこと。ファブリケーションは「ものづくり」を意味する。と言われれば、3Dプリンタをイメージする人もいるだろう。  これまでは、アナログからデジタルへ、物理的=身体的(フィジカル)な現実がデータに置き換えられ、コ

妄想で広げる可能性の次元(『‌直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』レビュー)

 僕の勤める世田谷学園には二つのモットーがある。 「明日をみつめて、今をひたすらに」= from Vision to Reality = 「違いを認め合って、思いやりの心を」= from Respect for Each to Respect for All =  このうちの一つ「明日をみつめて、今をひたすらに」は、上記の通り「from Vision to Reality」と表現されているのだが、何しろこのVisionというやつが難しい。  例えば、多くの人が経験する「

ルールは創造性の敵じゃない(『法のデザイン 創造性とイノベーションは法によって加速する』レビュー)

 「ルールを守る」の反対は? と聞かれて、何と答えるだろう。  「ルールを破る」と答える人は、「ルールを守る」ことを大切にしている人かもしれない。そして、「ルール」が不自由だとしても、それが「ルール」である以上、変えてはならないと考えている人かもしれない。  あるいは、「ルールを破る」人に苛立っている人かもしれない。「ルールを守る」ことは正しいはずなのに、「ルールを破る」人に迷惑をかけられている。あるいは、「ルールを破る」人だけが得をしている、と憤っている人かもしれない。

プログラミング言語は魔法の言葉(『白と黒のとびら』レビュー)

 異世界ファンタジーが好きだ。  「ドラクエ」や「FF」の直撃を受けた小学校時代にきっかけがあることは確かだが、それ以上に、中高生の頃に読み漁った小説の影響が大きい。『指輪物語』に始まり、『エルリック・サーガ』に代表される「エターナル・チャンピオンシリーズ」、TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の世界設定を下敷きに生まれた『ドラゴンランス』シリーズに、 2018年に30周年を迎えた『ロードス島戦記』シリーズ……。  物語やキャラクターが魅力的なのはもちろんだが、現実世界とは

哲学をプレイしよう(山口 周『‌武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』レビュー)

 哲学は楽しい。  言葉一つで、世界の見え方が一気に変わったり、苦しい状況が好転したり、行き詰まっていたアイディアに新しい光が当たったりする。  だから、みんな哲学書を読もう!  ……というのは、実はちょっと言いづらい。なぜなら、哲学書は、誤解を恐れずに言うなら、〈仕様書〉や〈設計図〉、時には〈取扱説明書〉や〈報告書〉のようなものに過ぎないからだ。〈設計図〉は時に美しいし、〈取扱説明書〉を読み込むことにも楽しさがある。だからと言って、それを読破することが、ある哲学を理解する