見出し画像

令和6年度入学予定者ご家族様、マガジン&記事購読ありがとうございます!

*プロフィールはこちら*

令和4年度に、娘の琉大附属小学校の受験を経験しました。

このブログを書き始めて約2年目になります。

約2年間で、18000回以上記事を閲覧して頂きました(^^)

前年度よりもPV数が2000以上多くなっており、県外の小学校受験同様

「琉大附属小学校も本気で合格を目指すなら受験対策が重要」

という認識が深まったと感じました。

記事を閲覧して頂いた方、本当にありがとうございました(^^)

※2年間のPV数(令和6年12月17日現在)↓

お子さんの琉大附属小受験の合格のために有益だと判断し、購入して頂いた28組(前年22組)のご家族のみな様、重ねて本当にありがとうございます(^^)/

琉大附属小を受験される方が毎年男女合わせて約200名なので、28組のご家族というのは、受験者の約10分の1以上のご家族が私の記事を購入して受験に挑んたことになります。

購入いただいたご家族の方から、

「入学願書の書き方が分からなかったので助かった」

「記事を購入したおかげで、家族で受験に取り組めて達成感があった」

「子どもに受験前の心構えを伝えられたので、真面目に取り組んでくれたのが良かった」

「落ちてしまった同じ幼稚園のお友だちには申し訳ないけど、子どものために購入して良かった」

などのコメントを頂きました(^^)

入学願書の書き方、レディネス検査の内容や親の面接の実際の内容、更に一次選考・二次選考の服装など、令和に入って実際に琉大附属小受験をした私の詳細な体験談が、みな様のお役に立ててとても嬉しいです。

特に、レディネス検査の詳細な内容は、実際に検査を受けた娘の協力が無ければ発信できなかった記事で、6歳にしては言葉巧みな娘のおかげで書くことができました(^^)

レディネス検査については、他のママ友さんや先生がぽろっと話してくれた内容も参考に書かせて頂いています。

琉大附属小のレディネス検査の内容を徹底解説した記事は、かなり詳細で有益だと自負してます✨

※娘の協力を得て解説した一次選考「レディネス検査」の内容はこちら↓

沖縄は、他県と違って小学校受験がメジャーではないので、今までは琉大附属小の受験対策なんて考えている人はとても少なく、

受かったらラッキー
落ちても「まあ、いっか」の思い出受験

という考えが多数でした。

でも、琉大附属小学校受験も、情報を多く収集して対策していた人が突破できる確率が大幅にアップしますし、お子さんにとって人生で一度きりの小学校受験を、親も本気になってしっかり対策して家族で取り組むことで、お子さんにとって素晴らしい経験になります。

この経験が、お子さんが高校受験や大学受験に挑む時、前向きに取り組む土台になるように、親も真剣にワクワクドキドキしながら取り組みましょう。

私と娘で書いたこの記事が、琉大附属小の受験を考えているご家族や、すでに琉大附属小の受験を決めたご家族、本気でお子さんの合格を目指すご家族に読んで頂き、お役に立てると幸いです。

ブログ立ち上げ2年目の感謝をこめて✨

琉大附属小学校受験ナビママ より

【あわせて読みたい】

・「琉大附属小学校受験ナビママ」プロフィール↓

・琉大附属小学校受験合格をサポートする記事が、全記事まとめて30%割引で購入できる「合格応援パック」はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?