マガジンのカバー画像

MBA戦記2021~(青山学院大学 国際マネジメント研究科)

24
2021年4月からスタートした青山学院大学のMBA(経営学修士)の記録をまとめています。 MBA、やろうかどうしようか迷っている方いたら参考に! マザーズ企業で経営企画部門の部門… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【ブルーマウンテンMBA戦記-24】▶2年次前半②タックス・プランニング(2022/8/22)

 企業税務は本当に難しくて、奥が深いです。  M&Aでストラクチャーを考える際にも、影響が…

松村隆平
1年前
6

【ブルーマウンテンMBA戦記-23】▶2年次前半①競争戦略(2022/8/19)

MBAも残すところあと半年、最終コーナーとなりました。 2年次前半は位置づけ的には1年次のベ…

松村隆平
1年前
10

【ブルーマウンテンMBA戦記-22】▶1年次後半振り返り(2022/1/3)

3か月も更新が止まりましたが、せっかくの休みなので1年次後半の振り返りを含めて書いておき…

松村隆平
2年前
5

【ブルーマウンテンMBA戦記-21】▶企業合併・買収③(2021/10/6)

~企業買収・合併講義と企業価値評価について色々~ MBAの買収合併講義… 最初のケースは、北…

松村隆平
2年前
3

【ブルーマウンテンMBA戦記-20】▶経営戦略②(2021/10/4)

経営戦略とは何を学ぶか?というと答えは多岐にわたりますが 「定量的な数値目標として何を見…

松村隆平
2年前
4

【ブルーマウンテンMBA戦記-19】▶オペレーションズ・マネジメント②(2021/9/25)

オペマネ、本格的に始まりましたが、やっぱり面白かった。 【用語】 オペレーション:作業の…

松村隆平
2年前
3

【ブルーマウンテンMBA戦記-18】▶企業合併・買収②(2021/9/24)

 最初のケースは、日本初の敵対的買収となった王子製紙と北越製紙の攻防戦についてでした。  業界トップの王子製紙が、北越製紙に敵対的買収を仕掛け(当初は友好的な形を企図)ましたが、結果は王子製紙の惨敗。 北越製紙が買収防衛策として、三菱商事へ大量の第三者割当増資を実行(全株式の24%を保有する筆頭株主に)、さらに業界NO2の日本製紙が市場で全株式の8.5%を買付けを実施。当時の世論としては圧倒的に北越製紙に寄っていたようですが、私としては王子製紙に正義有り?に思えました。

【ブルーマウンテンMBA戦記-17】▶ビジネス倫理②(2021/9/21)

ビジネス倫理について「ビジネスの倫理学」(梅津光弘・著)が指定教科書となっており、3章分…

松村隆平
2年前
4

【ブルーマウンテンMBA戦記-16】▶オペレーションズ・マネジメント①(2021/9/18)

楽しみにしていたオペレーションズ・マネジメント(ABS細田髙道 教授)、第1回でした。 まず…

松村隆平
2年前
3

【ブルーマウンテンMBA戦記-15】▶ビジネス倫理①(2021/9/18)

今の会社ではIR、適時開示(決算短信含む)を管轄しているので、企業の倫理感については自分の…

松村隆平
2年前
3

【ブルーマウンテンMBA戦記-14】▶経営戦略①(2021/9/18)

経営戦略と聞くだけで血が沸騰しそうになりますね。 これをやりに来たみたいな感じです。 ABS…

松村隆平
2年前
5

【ブルーマウンテンMBA戦記-13】▶企業合併・買収①(2021/9/17)

1年後期1発目は企業買収・合併からスタートです。 実務でもM&Aは業務管轄範囲なので、即実…

松村隆平
2年前
3

【ブルーマウンテンMBA戦記-12】▶セールス・マーケティングと営業研修設計という汎用…

セールス・マーケティングという後期の授業に大きな期待を持っているのですが、どういう授業な…

松村隆平
2年前
8

【ブルーマウンテンMBA戦記-11】▶JBCC敗退

JBCCとは、全国のMBA生による「ケース大会」で、1チーム5マンセルを基本として提示された1つのケースについて最適な成長戦略を描き、競うというものです。 2021年のJBCC高いの一次予選の結果が本日通知されたのですが、本選には進めずでした。悔しい。 資本政策とかIPO(VC→イグジット)という、自分の本業に親和性のあるテーマだったのに、財務3票の予測とかも、アドバンテージあったはずなのに、ダメでした。 ケースの業界は全くと言っていいほど知見が無く、やるほどに新しい意