見出し画像

第一種衛生管理者試験~受験申請から免許申請まで~

私は2022年3月5日(土)に千葉県市原市にある関東労働安全技術センターで
第一種衛生管理者試験を受験し、3月14日(月)に合格を確認しました。
申請が面倒だったので、その流れを記します。

受験資格は?

①~⑯に該当する者は規定の年数の労働衛生の実務に従事し、
会社から「事業者証明書」を書いてもらい、受験資格となる。
受験生の多くは①もしくは⑥に該当すると思われる。


学校教育法による大学(短期大学を含む。)又は高等専門学校を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者又は専門職大学前期課程を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


省庁大学校を卒業(修了)した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る。)などで、その後大学等において大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了した者など(学校教育法施行規則第155条第1項該当者)で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


10年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


船員法による衛生管理者適任証書の交付を受けた者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


高等学校卒業程度認定試験に合格した者、外国において学校教育における12年の課程を修了した者など学校教育法施行規則第150条に規定する者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練のうち能開則別表第6により行われるものを修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


応用課程の高度職業訓練のうち能開則別表第7により行われるものを修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


普通課程の普通職業訓練のうち能開則別表第2により行われるものを修了した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


旧専修訓練課程の普通職業訓練を修了した者で、その後4年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


特別支援学校(旧盲学校、聾(ろう)学校又は養護学校)の高等部を卒業した者など学校教育法第90条第1項の通常の課程による12年の学校教育を修了した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの


朝鮮大学校(4年制学科)を140単位以上取得して卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの

受験資格の「労働衛生の実務」って?

下記の①~⑭が「労働衛生の実務」と認められる。
色々とややこしい事が書いてあるが、の「作業条件、施設等の衛生上の改善の業務」は
デスク周りの掃除などでも良いとの事だ。しかし「総務の森」というwebサイトには、

労働衛生の実務経験を認めないと弊社に不利益は有るのでしょうか

このような記事があり、実務経験を認めるも認めないも
会社の裁量次第な部分があるのかなと思う。
不服があれば労働基準監督署に相談するのも良いと思う。
なかなか実務は自分一人では証明出来ないから困ったものだ。


健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務


作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務


作業条件、施設等の衛生上の改善の業務


労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務


衛生教育の企画、実施等に関する業務


労働衛生の統計の作成に関する業務


看護師又は准看護師の業務


労働衛生関係の作業主任者としての業務


労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験研究の業務


自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務


保健衛生に関する業務


保健所職員のうち、試験研究に従事する者の業務


建築物環境衛生管理技術者の業務

衛星工学・第一種・第二種の違いは?

業種によって選任できる種が異なる。

①衛生工学衛生管理者

全ての業種の事業所で衛生管理者に選任できる。
一定の有害業務を行う事業所は1人は衛星工学衛生管理者の選任義務がある。

②第一種衛生管理者

全ての業種の事業所で衛生管理者に選任できる。

③第二種衛生管理者

事務や警備など労働災害が発生しにくい業務で衛生管理者に選任できる。
有害業務を行っている事業所では選任出来ない。

※有害業務

建築業、製造業、電気業、ガス業、水道業、運送業、自動車整備業、医療業、清掃業、農林水産業など

試験の概要について

受験料は各種一律6,800円。
試験方式は五肢択一のマークシート方式。

①第一種衛生管理者試験

試験時間
13:30~16:30の3時間。
5科目の試験。

1.労働衛生(有害業務) 10問(80点)
2.労働衛生(共通)   7問(70点)
3.関係法令(有害業務) 10問(80点)
4.関係法令(共通)   7問(70点)
5.労働生理      10問(100点)

②特例第一種衛生管理者試験

第二種衛生管理者を取得した後、第一種衛生管理者を取得しようとする者。
試験申請時に事業者証明書はいらず、所持している第二種衛生管理者免許を裏表コピーし、労働局の健康安全課で原本証明してもらった物を添付する。

試験時間
13:30~15:30の2時間。
2科目の試験。

1.労働衛生(有害業務) 10問(80点)
2.関係法令(有害業務) 10問(80点)

③第二種衛生管理者試験

試験時間
13:30~16:30の3時間。
3科目の試験。

1.労働衛生(共通)   7問(70点)
2.関係法令(共通)   7問(70点)
3.労働生理      10問(100点)

・免許証小話

合格し、申請するともらえる労働安全衛生法による免許証は、
免許証番号の下1桁目所持免許数になっています。

取得した資格免許下部のビット欄が1と表示されます。
(無試験で取得した場合はそれ以外の数値)
ビットは上位級資格を取得すると、下位級資格のビットが0になってしまいます。
【例】
二級ボイラー技士を取得した後に一級ボイラー技士を取得した。
第二種衛生管理者を取得した後に第一種衛生管理者を取得した。

仮に第二種衛生管理者を取得した後に第一種衛生管理者を取得すると
ビットが二種衛生が0、一種衛生が1となります。
そして他に資格を所持していない場合、免許証番号の下1桁が2になります。
よって免許証の1桁目を見る事で第二種衛生管理者を取得した後に第一種衛生管理者を取得したのか、直で第一種衛生管理者を取得したのかが分かります。分かったから何だってんだって話なんですけどね。

私の免許証。初めて取得した平成25年の時は性別欄本籍地欄がありました。

私の場合は
二級ボイラー技士→一級ボイラー技士→特定第一種圧力容器取扱作業主任者→第一種衛生管理者の順番で取得してきたので、
所持資格数4で免許証番号の下1桁の数値は4となっています。

特一圧作業のビットが2となっていますが、これは所持していた第二種冷凍機械責任者免状によって無試験で得た資格なので、このように表示されています。使う場面は無いと思いますが、取れるもんは取っといたろの精神で取得しました。

試験合格基準について

各科目4割以上得点し、かつ全科目合計6割以上得点する。

合格率

安全衛生技術試験協会の統計によると、
令和3年度合格率は以下の通り。

第一種衛生管理者 42.7%
第二種衛生管理者 49.7%

私が受験した2022年3月5日の試験時は、
第一種衛生管理者の受験者が450人来ており、
合格者は141人。合格率は約31%であった。
このように、受ける日によっては合格率が結構、前後する。

試験会場について

全国7か所ある労働安全技術センターで受験する。
受験申請はこれらセンターに送付する。
年1回、アクセスしやすい大学などで出張試験を行っている場合がある。

①北海道安全衛生技術センター

北海道恵庭市黄金北3-13

②東北安全衛生技術センター

宮城県岩沼市里の杜1-1-15

③関東安全衛生技術センター

千葉県市原市能満2089

④中部安全衛生技術センター

愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5

⑤近畿安全衛生技術センター

兵庫県加古川市神野町西之山字迎野

⑥中国四国安全衛生技術センター

広島県福山市新涯町2-29-36

⑦九州安全衛生技術センター

福岡県久留米市東合川5-9-3

受験申請について

・必要なもの

1.免許試験受験申請書とその作り方

受験申請に必要な宛名用紙、振込用紙、免許試験受験申請書が入っている冊子。
全国の労働局の健康安全課か、労働基準監督署、安全衛生技術センターなどで配布されている他、
郵送でも取り寄せる事が出来る。郵送の場合は以下webページ参照。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

2.縦30㎜×横24㎜の証明写真 1枚(申請の6ヵ月以内に撮影したもの)

3.事業者証明書

以下の安全衛生技術試験協会webページのPDF形式ファイルを印刷し、
勤務先の総務部などで必要事項を記入してもらう事。

衛生管理者事業者証明書

https://www.exam.or.jp/exmn/eisei.pdf

記入例

https://www.exam.or.jp/exmn/reieisei.pdf

4.身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードの裏表コピー)

5.高等学校や大学の卒業証明書(最終学歴の物)

卒業証書のコピーに、下記URLを参考に会社で原本証明をしてもらうか、
労働局の健康安全課に卒業証書の原本とコピーを持参し、原本証明してもらう事。

添付書類について

6.受験料6,800円

・申請方法

1.~5.を同封(宛名用紙は封筒に貼付)した物を郵便局から簡易書留で出す事で、
自宅に受験票が届く。これを持って試験会場へ向かう。

※受験申請は、試験日の2か月前から出来る。衛生管理者試験は月に何回も開催されているが、
すぐに席が埋まってしまうので、なるだけ早く申請手続きを終える事。
 年に1~2回、土曜日の試験日もある。

※もし不合格でも結果通知書は捨てない事!
 結果通知書を貼付する事により次回受験時には事業者証明書が不要となる。

合格後の手続き

・必要なもの

①~③は試験会場である安全衛生技術センターで無料配布されている。
試験に行った際、忘れずに持ち帰ってくる事!
持ち帰って来なかった場合は厚生労働省のwebページから免許申請書をダウンロード出来るので、
封筒と返信用封筒を用意すれば良いが、面倒くさいのでおすすめしない。

①「東京労働局免許証発行センター 御中」と記載の封筒

②免許申請書

③返信用封筒

④404円分の切手

返信用封筒に貼付する。

⑤1,500円分の収入印紙

免許申請書の裏面の枠内に貼付する。
収入印紙は郵便局で購入可能
1000円分の物と500円分の物を1枚ずつ購入する。
なお、コンビニでは200円分の物しか無い。

⑥合格通知書

合格発表日に発送され家に届く

⑦30㎜×24㎜証明写真 1枚(6ヵ月以内に撮影した物)

私はバレないだろうと2年前の物を貼付して送付したら、
写真に不適合があると手紙が来て、再提出を求められました。
二度手間になるので、期限内に撮影した写真を送付しましょう。

・申請方法

上記①~⑦の入れ忘れが無いか確認し、郵便局から簡易書留で出す。
平時は大体2週間ほどで免許証が簡易書留で届くが、
ゴールデンウィークや年末年始などにかかるとそれ以上かかる。

おすすめテキスト&問題集

衛生管理者試験の問題は、過去問をベースに出題される。
よって過去問攻略が合格への近道となる。
一般によく販売されている6回分の過去問よりは、
中央労働災害防止協会が毎年度出している「衛生管理者試験問題集」がおすすめ。
6回分の過去問には出てこない細かい部分まで網羅されており、
これを全て解けるようになると自信がつきます。

価格は税込み2,420円

私は全くの初学者だった為、猫でもわかる第一種衛生管理者合格テキスト
使用して概要を掴みました。

価格は税込み2,200円

また、受験生同士が出題された問題などを共有し合う掲示板を見るのも
問題の傾向を知れて良いと思います。下記にURLを貼っておきます。
かなり細かい部分や昔出題された問題も出ますので、要チェックです。

合格後小話

第一種衛生管理者免許証を所持していると、
上位資格である「衛生工学衛生管理者」の講習の受講資格が得られる。
費用は99,000円とお高いが、衛生管理者の最上位資格なので、ご興味があれば是非…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?