見出し画像

初めまして男性保育士のRyU先生です【学校でも保育園でも教えてくれない保育の基礎知識や心構えをお伝えします】

 みなさんこんにちは!初めまして。男性保育士のRyU先生です。

 僕は保育士として3つの法人(企業主導型を含めます)で約5年ほど正規職員として働き。放課後児童デイセンターや公立の待機児童一時保育施設、その他の保育園など短期的なものや保育学生時代のアルバイトも合わせると10施設ほどで子ども達と関り、そこで働く多くの保育士達を見てきました。

 そこで得た知識を生かして保育をテーマにした記事を書きフリーランスのライターとして活動をしていた時期もあります。匿名の記事も合わせれば200記事は超えるでしょうか?検索が可能なものでは「RyU先生の遊viba!学viba!」というブログを運営していたり、cozre様にてRyUというライター名で子育てのノウハウなど50記事ほど(個別リンクはこちらから)掲載をして頂いておりますので、もし興味があればそちらもご覧ください

 幾つもの施設で働いてみた中で感じたのは、保育士という職業は、学校で学んだ知識だけでは専門性が明らかに不足しており、昨今の労働環境などからも見える通り現場に入った瞬間から「一人前の働き」を求められてしまうということです。そのような事態に困惑する若手保育士のなんと多いことか。

 そんな保育士の不安や、自信のなさというのは子ども達に確かに伝わります。そうした感情が伝わるとどうなるのかというと、子ども達も不安になり落ち着くことが出来なくなってしまったり、浮足立ってしまって活動に集中することができなくなってしまったりします。すると保育士はより自信を失い、子ども達も落ち着くことが出来ず、負のスパイラルが出来上がる構造が初めから出来上がってしまっているというのが現実です。

 そこで必要となるのは、自信とまではいかないまでも、浮足立つことなく地に足を付けて保育に当たることができるだけの「保育の基礎知識」と、「保育士としての心構え」を持つことです。だけれど、そんな大切なことを誰も教えてくれない!

 でも、安心してください。僕が実際に保育士として活動をして得た知識や技術、保育士としての心構え、保護者や職員との円滑なコミュニケ―ジョン術、社会人として必要な教養や労働者として知っておくべき知識を伝えていきます。

 noteで掲載する記事では主に新人保育士さんや、保育士としての自分の在り方に不安や疑問を抱えている方、また保育学生などに向けて”学校でも保育園でも教えてくれない”「保育の基礎知識」や「心構え」などについて簡潔に詳しく解説をしていきます。

 紹介していくどの知識や簡単な技術も、あなたが保育士として今よりも輝き、自分らしさを発揮しながら日々の保育を楽しむことができるようなものであることをお約束します。それでは自己紹介はここまでとさせて頂きます。

 興味を持っていただけた方は是非、これから更新していく記事に目を通して、誰も教えてくれない、聞くのは恥ずかしい、そんな保育の基礎知識をあなたの確かな知識として実らせてください。

 ここまでご覧いただきありがとうございました。では、また学ぼうね!


HP『保育士りゅうせんせいのあそびば!まなびば!』では他にも80記事以上の子育て・保育に関する記事が読めます

 子育てに悩んだり、日々の子どもとの関りの中で不安を感じているママパパが、少し安心できるような子育てに関する記事を執筆しています。

 また、保育士や保育士を目指す人に向けた、仕事効率を上げる為のコツや、保育に活かせるスキルや考え方についても解説記事を書いています。

「保育士りゅう先生のあそびば!まなびば!」https://menshoikusiryusennsei.com/

保育士りゅう先生

 保育士りゅう先生(「RyU先生」で子育てに関する記事の執筆を依頼を受けてしていました)

 保育現場で5年間正職員として働き、学生時代やライター活動時にも子どもとの関りがあるアルバイトをしていました。

 現在は現場を離れて、元々したかったママパパの心のケアや、保育士の心のケアをしていけるように自身のHP『保育士りゅう先生のあそびば!まなびば!』を作成・運営しています。

 お仕事のご依頼などはTwitterのDMでお願いします

 お仕事のご依頼や相談は、下記のTwitterアカウントのDM、もしくはHP『保育士りゅう先生のあそびば!まなびば!』の問い合わせまでよろしくお願いします。

Twitter:https://twitter.com/@menshoikusiryu

この記事が参加している募集

自己紹介

保育に関する記事を発表することで、悩める保育士の一人でも多くの心に寄り添いたいと思っています。 僕の読者が将来的に関わることになる多くの子ども達、また保護者の幸せに繋がることを願っています。 それには、記事を執筆する活動を継続していく必要があります。応援よろしくお願いいたします。