見出し画像

時間のないあなたにAmazonオーディブルをおすすめする3つの理由

こんにちは。りゅうです。

「忙しくて本を読む時間がないんだよなぁ」

読みたい本は次々出てくる、そのたびについ買ってしまうんだけど、なかなか読めないまま書棚の肥やしになっていく。
少し前までの僕はそんな感じでした。

Amazonオーディブルを使うようになってからは、生活を変えることなく、毎月3冊ほど無理なく読むことができています。インプットが増えてとても充実しています。

・Amazonオーディブルって何?
・本が聞ける?
・お金はかかるの?
・デメリットは?

この記事では、時間を大切にするあなたに、今の生活を変えずに好きな本が手軽に読める(聞ける)Amazonオーディブルについて、実際に使っている僕が解説します。

Amazonオーディブルを30日無料体験する

Amazonオーディブルって?

オーディブルは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。

・40万冊以上のビジネス書、小説などが聞けます。
・最初の1冊は無料
(無料体験後は月額1500円、退会はいつでもできます) 
・返品交換もできます

おすすめする3つの理由

・今の生活を変えなくていい
(時間の有効活用ができる)
・積読がなくなり、お金もスペースも有効活用
・サードプレイスが不要になる

1つずつ解説していきます。

今の生活を変えなくていい

今の生活のままで、本が読めるようになります。
今の生活のまま、耳が空いている時間に聞く読書をするので、新たに時間を作る必要はありません。

必要なものはスマートフォンとイヤホンだけです。
部屋で一人の時などは、イヤホンもいらないですね。

移動中や作業中など耳が空いている時間は必ずあると思います。
その時間が読書の時間に変わると思うとワクワクしませんか?

本屋に行く必要はもちろんありません。
購入はAmazonオーディブルのウェブサイトで簡単にできます(最初の1冊は無料)。
聞くのは、オーディブルのアプリからです。
バックグラウンドでの再生も可能です(聞きながら他の操作ができるということ)。

隙間時間や移動時間にすぐ聞けますし、スリープタイマーを使えば寝る前のひと時も有効活用できます。

とにかく、今の生活のままで、時間を有効に使えます。

積読がなくなる

読みたくて買ったのに時間がなくて読めないままの本、場所取りますよね。オーディブルなら場所いらず。スマホの中に書棚があるようなものです。

積読している本が視界に入った時の、本に対して申し訳ないような、自分が情けないような、あのイヤな気持ちを味わうことはもうありません。

しかも、買ったのに読んでいない本のために払ったお金って、捨てたようなものですよね。いつか読むかもしれないですけど、いつかがくる保証はないですから。もったいないですね。

サードプレイスが不要になる

家でも職場でもない、三番目の居場所という意味のサードプレイス。スターバックスがコンセプトとして使って有名になった言葉ですね。

一人で趣味に没頭したり、リラックスできる場所として、サードプレイスで過ごす時間は大切です。

Amazonオーディブルで本の世界に集中すると、電車や車での移動中や掃除などの作業中の時間がサードプレイスになります。時間とお金をかけて一人の時間を作る必要がなくなります。

人気の作品をオーディブルストアでチェックしてみる

(おまけ)積読してる本はメルカリで売ろう

メルカリで本を売るのは本当に簡単です。

本のバーコードを読み取れば、タイトル・説明に加えて、売れやすい値段まで自動で表示されます。そして、思ってる以上に売れます。

手数料や送料はかかりますが、少しでも積読本に費やしたお金を取り戻すことができますよ。

Amazonオーディブルのサービスをおさらい

・オーディオブックアプリ
・40万冊以上のビジネス書、小説などが聴ける
・月額1,500円(30日間無料体験あり)
・最初の1冊は無料ですべて聴ける
・ちょっと聴いて微妙なら返品も可能(1年間)
・ながら読書ができて場所を選ばず本が読める

しかも最初の1冊は退会後も自分のもの。1ヶ月以内に退会すればお金は一切かからないので、試してみるのにリスクはありませんね。

オーディブルのウェブサイトはこんな感じ

画像2

言い忘れたいましたが、会員になるとボーナスタイトルとして、1冊無料で聞けます。
そしてポッドキャストも聞き放題です。

聞く時はアプリでこんな感じ

画像1

ベストセラーになった「嫌われる勇気」ですね。
ちょっと聴き逃したら30秒戻せるのも結構便利です。
再生速度も0.5倍からなんと3.5倍まで調整できます。
サクッと聞きたければ2倍位で、じっくり味わいたければ1倍で、お好みしだいです。

Amazonオーディブルの始め方

  STEP 1  WEBブラウザでログイン
     *Amazonアカウントで登録できます
STEP 2  本を選んで会員登録
STEP 3  アプリをダウンロードしてサインイン
STEP 4  本を聴こう

登録はとても簡単。AmazonのアカウントのID、パスワードがそのまま使えます。支払い方法もAmazonにクレジットカードを登録してあれば、そのまま使えます。

数クリックで1冊丸ごと手に入ります。

さっそく1冊無料で聞いてみる

やり方を変える勇気を持とう

僕は紙の本が好きです。
なので、オーディオブックは食わず嫌いしていて結果的に積読していました。

もっと早く試していればよかったと心から思っています。

しかも僕の場合、目で読むよりも耳で聞いた方が、内容がしっかり頭に入る気がしています。

あなたも聴覚優位かもしれない

VAKモデルというものをご存知でしょうか。
視覚優位のVisual、聴覚優位のAuditory、運動感覚優位のKinestheticの頭文字をとっていて、特徴は次の通りです。

★視覚優先型(Visual):視覚情報の処理に優れている(視覚学習者)
★聴覚優先型(Auditory):聴く事を通して理解することに長けている(聴覚学習者)
★運動感覚/触覚優先型(Kinesthetic):実際に触ったり動いたりすることを通して学ぶ(運動感覚学習者)

アメリカの教育学者であるミラーによる2001年の発表によると、小・中学校および高校の生徒のうち29%が視覚優位型、34%が聴覚優位型、37%が運動感覚優位型であるということが判明しています。

視覚と聴覚を比べると、聴覚優位の人の方が多いんですね。つまり、あなたも見るより聞く方が得意で記憶に残りやすいタイプどある可能性が十分あります。

試してみたくなってきましたよね。

Amazonオーディブルを30日間無料体験する




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?