見出し画像

オンラインで中学生をワークショップに促した結果まとめ

オンラインにて活動している仮想の学校「テラコ学校」にて、1/30に参加型の公開ワークショップを行いました。

オンラインでの参加型ワークショップというのもチャレンジな企画ではありましたが、さらに今回は中学生の参加もあり、さらにチャレンジな企画となりました^^;

学生のオンライン授業が普通になりつつある昨今、本当にオンライン学習はありなのか?
さらにオンラインでのディスカッション学習は成立するのか?
実際にやってみた結果をシェアしたいと思います。

会の概要

「考えよう、地域の魅力」と題して、
地域資源を活かしたイベント作りを体験。
実際にオンライン上のブレストに参加してもらい、出たアイディアを発表してもらいました。

30分 事前講義
50分 ブレスト

以上の様な流れで進み、ブレストは中学生チーム、社会人チームに分かれ、
それぞれファシリテーターが先導するかたちで行いました。

中学生チームの参加状況

Aチーム
中学1、2年男女4人
みなお友達で、3人はフリースクールに通う不登校当事者。
全員同じ部屋、端末から接続

Bチーム
中学1年女子
ひとりで参加

さらに
大人ファシリテーター 1人
大人モデレーター 2人

ワークショップ開始

1:自己紹介
 ファシリテーターが自己紹介を促す。その際、住んでいる地域の好きなところを紹介してもらうようお願い。
モデレーターが手本として自己紹介した。

 A→海沿いということもあり、景色に関する答えでよく発言できていた。
 B→緊張してか、答えるまで時間がかかった

2:ファシリテーターから質問を投げかける
 チーム→多少抽象的な質問でも、考えを答えていた。
 ひとり→やはり緊張してか、答えることが難しかった。

3:何かアイディアはある?と抽象的な質問
 チーム→率先していたひとりから回答。
 ひとり→難しい。

4:発表 
 ファシリテーターからAチームに代表して発表してもらうよう促す。
 Aチームはメインで受け答えしていた一人が、自ら発表を名乗り出る。

以上の様な流れでワークショップ終了。
チーム参加の方はよく意見、発言が出ていました。
ひとりの方はさすがに緊張もあったのか、あまり積極的ではない様子。
しかし質問することによって回答できている場面もあるため、ファシリテーターが質問することが必要と感じました。

こちらのはたらきかけ

今回は「アイディアを出す」という、ゴールとしては抽象的なワークショップだったため、アイディアを発言してもらう工夫が必要でした。
・事前講義
 実際に地域資源を活かしたイベントを紹介。
 講義として聞いてもらいました

・手本
 ファシリテーター、モデレーターが最初にアイディアや意見を述べます。
 そのうえで「君は?」と促します。手本さえしっかりしていれば、
 多少抽象的な質問でも答えられていました。

・「まとめ」を見せる
 zoomのホワイトボード機能を使い、
 出たアイディアや意見をリアルタイムでホワイトボードにまとめ、
 表示しました。 
 これによりアイディアが派生していました。

・発表のアシスト
 発表の内容を全部自分で考えるのは時間が足りないため、
 上述のホワイトボードの内容を発表してもらいました。

参加者の感想

参加してくれたAチームのひとりから頂いた感想を紹介します。
◎課題がしっかり与えられて意図が明確にあったこと。
◎自分達は仲間と一緒だったから、意見を出し合ってそれをまとめて発表できたのがよかった。
◎ファシリテーターが居て、それぞれの意見を聞いてくれた(流れを作ってくれる)ので発言しやすかった。おそらく、子供達だけの話し合いでは発言できなかったと思う。(自ら手をあげるのは苦手)
◎最後に他のチームのアイデアを聞くのも面白い。

まとめ

今回はワークショップのゴールとしては抽象的だったかとは思いますが、
流れを作り込み、質問と手本で誘導することでよく発言を引き出せたかと思います。
最後の発表までアシストできて、それにより成功体験をしてくれたことが、
参加者の満足に繋がったのではないでしょうか。

ただ、やはりAチームの方は友達と一緒の参加だったことが、大きいかもしれません。
本来は端末ごとの参加の方がメインと考えると、さらに参加を促す工夫が必要かもしれません。

しかし、どちらにしても「質問」と「手本」は、参加を促すうえで重要と感じました。

とは言え、乗ってくればオンラインでもよく意見が出ていたので、準備や促しへの工夫をしっかりやれば、オンラインでのワークショップはありえると感じました。

今回のノウハウが、教育現場で日々工夫されている方達への参考になれば幸いです。



頂いたサポートは仮想の学校運営のために使わせて頂きます。 ご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。