見出し画像

正社員辞めました。

こんにちは。

最近、個人事業主になりました、airiです。


晴れてフリーランスです。

と言いましても

今は業務委託契約で働いています。

シェアサロンではありません。


大きめの会社のサロンで5年

成長期の会社のサロンで5年働き


ついに自由の身ですね。長かった。


コツコツとお客様を増やして

指名で140〜150万ほどの売上を1年継続。


もうこのお店でこれ以上伸ばすことは難しい。

そう思って決断した退社。


いやーモメました。笑

まあ会社としても指名150万の売上があるスタイリストを

簡単に辞めさせるわけにはいかないじゃないですか。

もっと伸ばせる自信はあったのですが、

会社の方針としては若手たちにチャンスをあげたいみたいで、10年目の私にはもう何も与えては貰えませんでした。

そのうえ基本給はまったく上がらず19万だったので辞めました。笑


いい会社だったし、可愛い後輩たちもいたし

続けてもよかったんですけどね。


でも私が成長を望んだので仕方ないです。


業務委託サロンを決める際の注意点



業務委託サロンを探す上で気をつけたのは

客単価と、自由度です。


まず客単価。

自分の技術の金額はとても大切。

業務委託サロンって低価格でバンバン回すところとか多いじゃないですか。

学んだ技術を安売りしたくなかったんですよね。


勤めていた職場より、ちょっと高いくらいが

指名してくださっているお客様も着いてきてくれやすいかな、と。


結果、8900円だった私の客単価は

10500〜11000円まで上がりまして

とりあえず毎月100万は超えてます。


前サロンでは3人掛け持ちだったのが、

今はマンツーマンなので仕事量はぐん!と減りまして

給料は変わらずか、ちょっと多いくらいに。

いやーラクですね。

一人一人のお客様とちゃんと向き合えるのも嬉しいです。


そして自由度。

現在、髪質改善というワードが大流行してますが

ちゃんと、本当の意味での改善がしたい、と思い

大先生の元でケミカルをしっかり学び始めました。

薬剤、処理剤やスーパーアイテムが増えまして

こだわり大爆発です。笑


でもそんな自由な私を許してくれる店長。

それどころか、わりと店長も情報量が多いので

楽しくやっております。笑



正社員か、個人事業主か。


前サロンの上司は

少なからず片隅にある私の不安につけ込んで

正社員のほうがいいよ!

と言ってきました。

もちろん、それも一理ある。

まあ、私は「うるせぇよ」って思ってましたけどね。


若手の美容師が、いきなり

「個人事業主になります!」って言ってきたら

私だって「正社員の方がいいよ!」って言います。笑



まず、順番があると思うのです。

厳しい事を言いますね。


まず、会社の集客力に甘えてばかりのうえ

指名売上を伸ばさない状態でのフリーランス転向は

リスクが高すぎるし、舐めすぎですね。


まず100万超えて、リピート率も85%超えてから

それを継続できてからでないと難しいと思います…


今、どれだけ会社に甘えてるか、まだちゃんと分かってないのならまずそこからですね。


個人事業主というのは

もう誰も守ってくれないのです。


自分がもしミスをした時に

一緒に謝ってくれる上司はいないのです。

お客様がなかなか来てくださらなかった場合、

お給料はなくなるのです。


だから、順番があります。

まずはお客様を増やす事。

お客様が全員リピートしてくださるくらいの技術力を身につける事。

集客能力を身につける事。

自分からの発信を怠らない事。


何はともあれ、自由最高!


私は、会社という組織が苦手でした。

初めて勤めたブラック企業は

上は贅沢し、下は雑草を食べて働く

って感じでした。


次に勤めた会社は

超ぬるま湯。ゆるゆる。全員80万売上くらいがちょうど良い。若手が大事。150万とか売上出して飛び出す人は、場の空気を乱すからいらない。出る杭は打つ。

って感じでした。

後輩指導は好きだったけど、好きには指導させてくれない感じ。

勉強ばかりする私は異常者。意識高い系。

みたいな冷たい視線。


いやーむずかしいですね。正社員って。


私には、正社員は向いてなかった。

わりと一人でやっていけるから、個人事業主が合っていた。そんな感じです。


今は店長と2人の小規模サロンです。

はじめは後輩たちがいなくて寂しいかな?と思っていたのですが、

わりと平気です。むしろラク。


ひとまずは指名売上120万目指しますが、

数字を追いかけるのってちょっともう疲れちゃったから


全員のお客様を幸せにする。

という目標で、がんばりたいと思います。


そういう幸せのプレゼントって

良い循環が、生まれると思うんです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?