美容室への就職において、考えるべき3項目



これから国家試験が始まります。


それと同時に


就職先の内定をもらいつつあるかと思います


美容師の卵のみなさん


もしくは、

店舗を変えようとしている美容師のみなさん



何を基準に美容室を選びますか?


社会保険?

有給?

土日休み?

給料?

ボーナス?


いろいろ考えるかと思います。


今、世間では『働き方改革』と言われており、

ブラック企業と言う言葉がひとり走りしてます。


まず、はじめに言わせてください


ホワイト企業で勤めたいのなら

美容師の道はやめた方がいいです。

美容は趣味でやってください。


「は?」


と、思う方もたくさんいるかと思いますが

これが現状です。


美容師(技術職)において、

自分が技術者にならなければ、お金が生まれません。


免許取得直後の何もできない美容師の価値は

0以下。マイナスでしかないのです


入社初日からカットできますか?

カラーできますか?

店販(物販)を売れますか?

シャンプーができますか?


これから修行して学ばなくてはならないことが

山ほどあります。


いわば、免許を持っただけの素人なのです


まずは、それを自覚してください。


それを踏まえた上で、

これからのお話を聞いていただけたらと思います。


まず、美容師を諦めるのに一番多い理由

【給料の低さ】

これが多いかと思います。

(自分も最初の給料は総支給13万だったかな?笑)


なので、給料を第一に考え、

基本給が高いところに目がいきがちですよね?


ですが、そこを気にする必要はありません。


だって、見習いなんだから。



私が思う新卒生の就職先に求める条件

・掛け持ちOK

・規則正しい拘束時間

・営業中の技術練習ができる


この3条件が必須かと思います。

(正直、この3つも探すのは難しいかもしれませんが…)


なぜ『掛け持ちOK』が必須なのか?

それは、2つ理由があります。

まず、

学生から社会に出る際に、技術以前の問題として

圧倒的に『人間に慣れていなさすぎる』ことです。


特に、美容業においては初めてお会いする方との会話はもちろん、

髪の毛を平然と触れる勇気が必要です。


初めて触れるお客様に不慣れが伝われば当然

「この子、大丈夫かな…?」

と、不安をあおいでしまいますよね?


そこで、私としてのオススメは居酒屋でホールのバイト

酔っ払った客と平然と会話できる余裕を身につけていただきたい。


まずは、人に慣れることが最優先です。

気持ちに余裕が生まれれば

学んだ技術の成果も発揮できます。


そしてもう一つは、お金

先ほどお話ししましたが、見習い美容師の給料は低いです。


だって、見習いだから笑


なので、

『人に慣れる勉強』をしながら『お金も発生』する

居酒屋のホールバイトはオススメですよ!

※人と話す機会のないバイトは無意味ですのでご注意を。


そして、それを可能にする為には

規則正しい拘束時間が、必要なのです。

◯時までに出勤

◯時までに退勤

時間の長さうんぬんではなく、

時間の管理ができるか?できないか?


そして、

3つ目の営業時間内の練習可能な環境

とにかく手が空いたら練習あるのみ

(※これが意外とさせてくれません。お店がOK出しても先輩がダメという場合があるので、しっかり確認してください。)


こんな条件が揃った就職先があれば

成長は間違いなく、早いでしょう。


【勤務後のスケジュール】

週3でバイト(人に慣れる勉強)

週3で技術練習(技術の習得)

1回のお休み(リラックスも大切)

こんな1週間のスケジュールを立てることもできますよ!


【スタイリストまで2年以内】


人に慣れること

技術の習得


この2年以内という目標を必ず設定し、無駄な時間を過ごすことなく

最短で濃密に勉強できる環境


をしっかりと見極めて、就職活動をしてみてください。


PS

近く、ここだけはやめた方がいいという

逆のお話しもできたらと思います。笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?