体調管理が仕事の出来を左右する


皆さん、身体の健康(体と心)はどうでしょうか?

身体はウソをつけません



体調が悪ければ、声の質(トーン)も変化しますし

心が疲れている(ストレス)と表情にも出ます。


相手方には、意識を頑張ればごまかせるかもしれませんが、自分においてはごまかせません。


自分に甘いのが人間です



いつもこだわっていたものを妥協してみたり。

毎日継続していたものができなくなったり。

単純にやる気が起きなくなったり。


人って、習慣を身につけることはとても大変です。


ですが、

習慣をやめることは簡単なのです。



そんな中で、自分管理は仕事においてもっとも重要。


体調がよければ、がんばる体力も出ます

気分がよければ、向上心も出ますよね?


それって、単純に

仕事の出来に比例しているんではないでしょうか?



さらに、

仕事がはかどれば、休む時間も自然と生まれます。


心身ともに健康であることが本当に重要です。



余談ではありますが、

昨年12月、美容室にとっての1番の繁忙期。

忙しい中でも、睡眠と食事だけは気をつけていこうと、意識はしていましたが案の定、風邪の症状が出てしまいました。


すると、これまでどんなに忙しくても、通っていたジムに

『体調を戻すことが第一』

と理由をつけて、行かなくなり、かれこれ2週間以上ジムを休んでしまいました。


すると、ルーティン化していたジムに行かなくなったことで

これまでの身体の調子がよくなくなり、疲れやすくもなりました。


疲れると、人間弱くなりがち。



気持ちの面でも、マイナス思考になってしまいます。

現在、こうしてブログを書くことで、自分に言い聞かせることも兼ねて

ブロブを書いております。笑


ほんの小さな心身の健康の変化が、

大きく仕事や思考にも影響してくるもの。


自分の健康を第一に考え、

睡眠や食事。
疲れたら休む。
『絶対に気分が落ち込まない』趣味や息抜き。




特に美容業は、身体の無理が生じやすいと思いますが

いま一度、自分を見直してみて健康を最優先に

お仕事を頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?