マガジンのカバー画像

アレコレおもうこと

96
エッセイとかつぶやきとか、気づきと想いを残す、割と何でもありのマガジン。ただのツブヤキも、こちらに収録。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

\だから人間は面白い/

  目安:約1800文字 いきなり、分かる人にしか分からない どこかのラスボス感ありますが ちがくて。 こんにちは、梅本龍です 実は昨年10月頃から髪の毛が抜けてく悩みがありまして しかも髪質もぱさぱさと細くなってって ……唐突に抜け毛の話でスミマセン(^^; で、その時に初めて知ったんですけど 新型コロナウィルスの後遺症でこういうのもあるそうですね 今回は、後遺症から思ったことのおはなし 1.去年の夏そうなんですよ。 去年の夏、ちょうど第五波の真っただ中 デルタ株

休み明けの通勤日 休み前はまだ蕾ばかりだったのに こんな満開で 朝からしあわせな気持ちになりました ま、写真撮ったのはさっきだけど 自然の大きな力は ちゃんと自分をわかってて 「その時」に最大限の活躍をする すごいな あと、 もうちょっとステキに撮りたかった 技術不足…

どうでもいいんですけどね、昨日藤井風さんの記事書いた後にYouTubeライブのアーカイブ見てたら、後ろから「唐橋充?」って聞かれて。 それから十臓にしか見えなくなるくらいにはシンケンジャーファンです。 よく著名な文豪に例えられがちだけど唐橋充さんにも似てると思う

藤井風、という境地

  目安:約1800文字 直近の衝撃として 今回は藤井風さんにまつわる出来事から考えたこと 1.出会いは「宝島」3年くらい前だと思うんですけど 吹奏楽では結構定番な「宝島」という曲があって で、久々聞きたいなぁと思って動画サイトを検索してたんですが 【ピアノで弾きました】っていうカバーをアップしてる人がいて そのひとが藤井風さんでした 昭和か、平成初期かって感じの画質で レトロな雰囲気の中で めちゃくちゃ楽しそうに しかもピアノ一台で スリッパを履いた足を踏みつける音で

病院の帰りに本4冊買ってきました 早速、永久保存版のから読みます あ、ちなみになんですけど 右端に写ってるマウスパッドは自作で これは栃木レザーの生成りヌメ革なので 経年変化も楽しめます

身近な人に 人伝てで 根拠のない 攻めの言葉を 向けられて ここ近年見ないほど 激しく心を閉じてしまった お彼岸で お墓参りに行った時に撮った 綺麗な写真を見て とりあえず 自分を落ち着かせてみる 花が咲くように 自然に心が開くのを待とう と思った ごめん、ただのつぶやき

自己肯定感としての完成形?「全肯定」

  目安:約1600文字 こんにちは、梅本龍です 突然ですが本題です 1.ところで、IDの表記(?)が変です実は1月の終わり頃から気づいてたんですが noteIDがおかしくて(笑) こういう変なの、良くやりがちで だから『投稿』とか『送信』とか『決定』みたいなボタンを押す前は めやくちゃ確認作業をしているつもりなんですけど でも、やっちゃってました で、なんで直さなかったのかというと 何気にちょっとリンク貼ってたり Twitterとかホームページとか それらを抜かり

価値観とは、あるとどうなるのか

  目安:約2000文字 価値観、価値観と 最近よく耳にするようになって まぁ、自分も言ってるんですけど 自分自身も結構ずっと深堀っていて 最近なんだかふと 感じる景色が変わったなと思ったので アウトプットです 1.自分軸と他人軸これもよく聞く言葉だと思いますが そもそも自分軸とは何かというと 個人的な定義で申し訳ないんですけど 自分自身の行動や思考を 「自分としてあるにはこれだ」 と決定づけるための自己判断基準みたいなもの なのではと考えていて けっこう価値観と関連

昨日一日かけて、憑りつかれたようにCanvaにハマっていましたw よく聞くし、沢山の人が使っているだけあって、やっぱりCanvaいいですね。 サムネを一新したりしてめっちゃ楽しかったのですが、ずっとパソコンで遊んでしまいました。我ながら凄い集中力だなと思いました。さ、執筆しよ。

1年前の手紙〜卒業の季節に〜

  目安:約2150文字 去年の今頃 境界域を生きる我々の 記録がわりに時々投稿している SNSアカウントで 息子に手紙を書いた 読まれるアテのないInstagramだけど ……というわけで 約1年経って読み返していたら いろいろ思うこともあったので 抜粋掲載してみることにしました よろしかったお付き合いくださいませ 一年前の手紙今のために過去を切り捨ててきたけどグレーゾーンの子たちは生きづらさを抱えている もちろん健常の子がラクに過ごしているわけじゃなくて みんな辛