自己紹介②

自己紹介の追記です。どんな資格を持っているのかについて。
専門学校では、ホームヘルパー2級(当時)、福祉住環境コーディネーター2級、アロマオイルセラピー、リフレクソロジー、介護事務、レクリエーションインストラクター、MOS等色んな資格を取得しましたが、現在全く使っておらず期限が切れて使えないものばかりです💦

以前障害児の入所施設で働いた時に、県の施設だった事もあり周りは私以外資格持ち(社会福祉士や保育士)で、私だけ児童デイサービスの経験での雇用でした。『何の資格を持ってるの?』と雑談の中で聞かれ凄く恥ずかしかったのを覚えています。

子どもに関わる仕事についているのに発達のことを知らずに支援するのは違うでしょと思ったのと、今後何があるかわからないので国家資格を1つは持っておこうと考え、働きながら保育士を取りました。働きながら勉強は本当大変です😮‍💨

もう1つ。数年前に、何かもっと知識を深めたいなー取れる資格ないかなーと探していたところ、YouTubeで福祉関係で働いている人は公認心理師が取れる!?みたいな動画をたまたま見つけ、調べたら放課後等デイサービスの経験(相談業務)で受験資格が得られることを知りました。(5年間の経過措置だったようです。もう終わってしまいましたが…。)
普段から保護者とやり取りをしていたり、スタッフさんと関わる中で心理にも凄く興味を持っていたので勉強スタート→思い立ってから半年後の試験に無事合格しました‼︎

なので、今は何の資格持ってるのー?と聞かれれば保育士と公認心理師の2つと伝えています。どちらも知識を入れた感じで、実際の現場で活かし切れているかと言えばうーんという感じです。

今の仕事は大変✖️100だけど、難聴児支援はやりがいはある。でも、資格を活かした(特に心理関係)仕事もやってみたいなーと色々迷いながら働いています。

自分に合った職業って何なんでしょうね。

カーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?