見出し画像

沖縄特区学習会、質疑応答

昨年度3月26日に開催を予定していた沖縄特区は、急遽延期となっていましたが、5月28日に無事に開催されました。


唱えると「変わっている人」として見られてしまう。

Q 研修会などで新しい領解文を唱和する機会があっても、唱える人と唱えない人で分かれている。中央の研修会でも。今後、こうした唱えない人が中央から各地へ散らばっていく事に疑問を感じる。また、唱える人は少数。唱えると変わった人に見られる空気がある。これも問題。もう少し、唱えている事が正しいんだとアピールしていただきたい。

A 私も同じ感想を持っている。宗門としては、「ご門主が拝読唱和してください」という思いを込めて発布されたご消息、そしてその中に「唱和していただきたいものはこれです」といって制定していただいた「新しい領解文」というもの。宗門に属するものであれば、まずは拝読唱和というものをして、その中から我々が何を学ぶべきかという事を一緒に考えていきたい。つねづねそう思って、この学習会も開催をさせていただいている。<三好総務>

Q 新しい領解文を「うちは唱えない」と言われている僧侶がいる。これはご門徒さんとちゃんと会議をして話し合った上の発言か。住職のただのワンマンではないか。ここに御同朋、御同行の心が抜けているように感じる。深い意味がわからずに、「他の方が反対しているから私も反対しよう」という、そういう空気感を感じる。

A 私どもの力不足による。皆で唱える現状になってはいない。むしろいま仰ったように、唱える人の方が特異な存在にうつってしまうような現状がある。お詫びをするほかない。何とかこの新しい領解文を、宗門内で大きな皆さま方と一緒に唱えさせていただく中で学んでいけるものとして取り組んでいきたいと思う。 <三好総務>

真宗の流れを感じない。心が苦しい。

Q 私はいま心が苦しい。私は浄土真宗のみ教えにはついていけるのかなと。やめようかなと思うぐらいの気持ち。初めは古いと感じた蓮如上人の領解文も、学べば素晴らしいと感じた。すべてがつまっていると感じた。浄土真宗本願寺派は日本最大の宗派、一万何ヶ寺もあるなどと言われているが、蓮如上人さまの領解文を見ていると、ここに来るまでのご苦労、お気遣いを感じる。私まで届けられたのは蓮如さまのおかげかなと、領解文を唱えれば唱えるほど、有難いものだなという事で感じ味わう事ができる。一方で、新しい領解文からはそのような思いを感じない。

A 貴重なご意見を有難うございました。蓮如上人のご文章を大変深く深く味わっておいでのご様子が、ひしひしと伝わってまいります。(髙田副所長)

Q いつも仏さまには頭を下げて、自分は下において、崇めて拝んで讃嘆をしている。一方で「ありがとうといただいて」は何か目下の事を言っているような感じがする。日本語としては失礼じゃないか。仏さまに向かって「ありがとうといただいて」などと言いますか。

A 「ありがとうといただいて」という所を「有難うございます」と心の中で唱えて下さっているという事であるだろうと思います。今日の司会の方も「唱和いたしましょう」という風にうながして下さって、唱和をいたしたわけですので、今までの「領解出言」とかいうところと重みが違うというところも、もちろんそういうご意見もあると思います。(髙田副所長)

Q 解説文の中に「不断煩悩得涅槃」「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」とある。阿弥陀さまのおさとりを解釈する為の説明文になっている。わかりやすさを目指した文を作成するにあたり、仏のさとりをあえてそこに記した理由は何か。勉強しても「不断煩悩得涅槃」のところはなかなか難しく、すぐに理解できるものではない。

A 先ほどの「ありがとうといただいて」と色々、なじんでないというところが、正直どなたにおいてもある。新しくご制定くだされたものですから、このような勉強会、学習会などで普及、少しでも親しく唱和させていただくように、我々もつとめてまいりたいと思っている。いま本当に厳しいお言葉を頂戴したという風に、大変重く受け止めさせていただく。(髙田副所長)

Q 「浄土真宗の救いの喜び」。この救いの喜びは割と好きだった。蓮如さまの「領解文」から、「浄土真宗の救いの喜び」、さらに「新しい領解文」と、三段階にわけて領解文を扱った。だんだん蓮如さまの領解文が消えていくのかと心配になる。

A 前門さまの時代から、若い方にもどんどん仏教、仏法、あるいは浄土真宗の教えに少しでも親しんでいただきたい思いがあったように思う。世の中、どんどん変わっていく中で、いままでの蓮如上人のご文章、あるいはそういう今までのお作法を含めて、大切にさせていただきながら、一方で新しい領解文ほか、そういうお示しにも少しでも親しんでいきたいと思う。お応えにもなっていないが、大変な貴重なご意見を重くいただきまして、有難うございます。(髙田副所長)

A 私から一言。蓮如上人作と伝えられる領解文の中身の濃さというものは、なかなかたどり着けるものではない。お聴聞をずっと重ねて下った方ならでは味わえるという、ある意味ハードルの高さがある。この度のご消息には前文というものがある。この前文の中では、その蓮如上人の作と伝えられる領解文の良さ、伝統というものをしっかり守っていかなければならない、という事をおさえながら、時代の推移とともに、これが本当に多くの人々に伝わっていくんだろうかというあたりを、ご門主はお考えになられている。今の若い世代の人たちは、難しかったらいきなりスイッチを切る。SNSでもシャッ、シャッ、シャッ、シャッと画面を流して、「難しい、もうダメ」となったら、伝わるべきものが伝わってないというのか、そういう事態が生じてきつつあるという現状が否定できない。その事にご門主さまは危機感を抱かれている。今の若い人たちは、自分さえよければ良いというのでは決してない。社会貢献にはむしろ積極的。能登の地震であったり、色んな各地で災害が起こっているが、これに対して社会貢献というのを若い人たちはむしろ積極的。それで浄土真宗が社会性に適合する教えであるという事において、若い人たちが浄土真宗に親和性を持ってくれる、そこの入り口にあって浄土真宗に興味を持っていただく。蓮如上人の従来の領解文、決してなくなるのではない。その所にいたるためには、少しハードルを下げて入り口を広く持って、なだらかなスロープでたどっていけるようなものを考えたいと思う。(満井勧学寮員)

A 満井寮員が申し上げた通り。従来の領解文はなくなるわけではない。それから、いまご紹介いただきました黒い表紙の「拝読浄土真宗のみ教え」の中の「救いの喜び」。これもなくなるわけではない。それぞれの所でご活用いただければと思う。「救いの喜び」はたしかに今から20年前の宗派の取り組みの中でできたもの。今を生きる人たちが、すぐにパッと理解できるような言葉に置き換えられないかという事で、取り組みが始まったもの。これは領解文だけではなくて「ご文章」も。現代版領解文、現代版ご文章というものを考えていこうとで、一つ結論としてできたのが「拝読浄土真宗のみ教え」。ただ残念ながら最終的には現代版領解文になったわけでもなければ、現代版ご文章という位置づけになったわけでもなく、ただ形としてはそういう形として一つ成立した、というだけだった。この度、新しい領解文という形で発表されたものは、じゃあ新しい領解文はどうするんだ、という話し合いの中で、やはりこれはみんなで話し合って作るという事も大事だったのだけれども、ご門主さまに制定していただくほかないんじゃないかと、考える委員会の結論があったので、この度はご門主から「新しい領解文」という形でこの度の御文がご発布になったという経緯。決してなくなるものではない。(三好総務)

誤解をされず、かつわかりやすく伝える手法は。

Q 「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」という言葉。説明を受けると、「なるほど」とわかる。一般の方もそうだが、これを読んで、「煩悩は煩悩でしょ、さとりはさとりなんじゃない」と受ける人たちがいると思う。先ほどの説明以外に、わかりやすく伝える手法というものがあったら教えていただきたい。

A 具体的にいまご質問いただいた事に対して、こういう言い方がありますと、ただちにご提示、ご提案できないのは、私の至らなさ。総合研究所の方では、何とか今、まさにご質問いただいたような事に対応していくべく、ご縁をはじめて結んで下さるような方に向けて発信をしようと考えている。例えばインスタグラムにあげたものを再度、本願寺新報の方にも転載加筆したり。ピンポイントの返答ではないけれど、どうか興味のある方、あるいはご質問くださるような門信徒、ご縁の方にご紹介をしていただきたい。(髙田副所長)

A 他力回向のお救いというものは、根源としてどこにあるのか。それは縁起の法というところに他力の根源がある。それは阿弥陀さまは真如法性のさとりの世界から、垂名示形されておりられた。そのありようは、「正信偈」に「証知生死即涅槃」とある。私たち正信偈には毎日親しんでいるはずであるのに、本当にこの一行を真剣に考えた事があるのだろうか、という提言でもあったように私は受け止めている。「不断煩悩得涅槃」も、これは本当に大きな宗教革命に相当するぐらいなもの。煩悩があったら涅槃とはいわないですから。でもそれを不断煩悩とわざわざ仰っている。この一行の重みというのは、正信偈にはいたるところにあって、「証知生死即涅槃」という一行の重さというものも、いまあらためて感じとっていったらどうなんだろうか。それは仏智見からご覧になって、凡夫虚妄の実相をご覧になって、私の上にお慈悲として呼びかけて下さっている。そしてその、いまの「証知生死即涅槃」は曇鸞大師のところ、往還二回向のところで語って下さっていて、我々の往相回向の到達点というのは、阿弥陀さまと同じおさとりだと。さっき髙田副所長さんは「弥陀と同証」という事を仰った。その深さも併せてお示し下さっている。ただそれを私たち、いかに正しくかつわかりやすくというのは、ある意味、難しい。研究所は、わかりやすく伝えるところが使命。どんどん遠慮なく問い合わせいただきたいと思う。(満井勧学寮員)



いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。