見出し画像

国府教区学習会、質疑応答

昨年度3月11日に開催を予定していた国府教区は、急遽延期となっていましたが、7月10日に開催されました。


「ありがとう」 という言葉のイメージ

Q 「おかげさま」「ありがとう」という言葉。立ち上がろうという気持ちを抑えられているように感じる。社会、世の中に立ち向かおうとする気持ちに対して「まあまあ」と言われているような思いがある。そこから先に進まないというイメージ。

A 仏教は乗り越える教え。現実逃避ではない。乗り越えてしまったがそれゆえに、目の前に立ちふさがっている何かを解決しよう、なくしていこうという方向に向かわないのでないかという意味か。まずは感謝の思いがなければ立ち上がるなり、行動するなり一歩ふみだせない。感謝が基本。ただし現状はそれぞれ。お互いがそれぞれ考えていかなければいけない。考えていく姿勢を提示しなければいけない。だとしたら個別状況に対しては、一人一人がきちんと目の前の事を理解し、どうあるべきかと問い続けていかなければいけない。今後の伝道の在り方には必要な気がする。(満井寮員)

Q 門主制度と住職の世襲制に何か問題があるように思う。

A 学習会と直接関係ない話だと思う。法規上は、本願寺住職の伝承は世襲で、宗祖の系統たる大谷宗家の家系に属するものがこれを伝承する。次に順序が書いてありまして、最初は「住職の嫡出の長男子、住職の嫡出の長男子の長男子」などと書かれている。(三好総務)

ご消息を依用しない事はできるのか

Q なぜわかりやすく作ったのに、解説書がつくほどにわかりにくいものとなったのか。

A はじめて出た言葉なので、みんなで学んでいきましょうという他はない。出たらすぐそれが理解できるという人たちばかりではない。みんなで学んでいきましょうという取り組みがこの学習会。(三好総務)

Q ご門主さまを盾に使っているように感じる。ご消息が変えられないと仰るが、ご消息の扱いを変えた前例があるのではないか。

A 過程を申すと、戦後問題検討委員会で消息を依用しないと提案があった。その結果として、宗派で依用しないとなった。問題となったのは、人が人を殺すという戦争平和の問題で、これは解釈の問題ではない。いま問題となっている「新しい領解文」とは次元が違う。(寺本副所長)

A 宗令が発布されている。現在の前門主さまの署名がある。いまのご門主さまが出されたご消息を、ご自身の名前で依用しないというような事は考えられない。(中井部長)

Q 三好総務はもともとの立場として、総務になって門主制度への考えが変わったように思う。

A 私は総務になってから領解文が大事だというようになったわけではない。ご消息はご門主様の名前で、しかもご親読でご発布をなさったもの。ご門主が自ら発布されたものだから、それを前提に取り組みを進めておるという事。当時の総局が、「新しい領解文」という風に名称が決まっていない段階で、「新しい領解文」として位置付けてもいいのではないかというような、そういうやり方をなさった事に対して、異議を唱えたことはある。それはやり方としておかしいのではないかと申し上げた。そういう意味で、変わったつもりはない。(三好総務)

Q 領解文に代わるものというけれど、はじめは領解文と併用するという話ではなかったのか。

A 従来の領解文を反故にしたわけではない。当然、従来の領解文を学ぶ機会はもうけられている。(三好総務)

蓮如上人にケンカをうっているのか

Q 門徒推進委員です。ご門主が蓮如上人にケンカを売ったように感じる。

A そういう事ではない。ご消息の前文からも領解文を尊重されている事はわかる。蓮如さまの領解文を否定するというようなご意思で書かれたものではない。そのように理解している。(寺本副所長)

Q どうも納得できない。なぜ「新しい領解文」を作られたのか。他の名前でも良かったのではないか。

A お手元の、「新しい領解文」の解説書のP6にも、ご消息の前文にも書かれている。(寺本副所長)

A なぜ領解文なのかという所。20年前から現代人にわかりにくいという問題意識があり、なんとか現代版ができないかと動きがあった。ご文章もそう。その取り組みの中で、『拝読浄土真宗のみ教え』ができた。ところが現代版領解文という位置づけにはならなかった。それで、現代版領解文の制定をしなければいけないという事で、制定方法検討委員会を通して、結果、ご門主からのご消息をもって発布していただくほかないという結論になって、結果的にご門主からの消息という形で、「新しい領解文」が出されたという経緯がある。(三好総務)

ご門主の権限に「制定」はない

Q 「ご門主さまが制定」と仰るけれど、ご門主に制定するという権限はあるのか?制定の権限があるならば、制定を解くという事もできるのではないか。

A 池田前総長が宗会で「ご消息が制定された」という表現をされた。ご消息は発布なので、それは誤りだった。ご門主さまが制定されたという意味合いは、宗会から修正された。ご門主さまがご消息としてご発布いただいたものを、われわれが制定したと考えている。(中井部長)

Q では、書いたのはどなた?

A 前々総長の書籍に似ているという所から様々なご指摘があったが、あくまでもこのご消息の文案は、内事部によって調整、内事部とは当然ご門主さまの所にあるので、その中で出てきたものが勧学寮におりてきたという事。(中井部長)

Q 勧学寮の寮員和上方が、はじめ「新しい領解文」を不承認としたという事実がある。それを室長と前寮頭がお会いして、解説付きの承認に変わった。寮員和上方は最初これを見て驚いた、さらに承認となって驚いたという話をある和上から聞いた。大田和上もよくご存じだと思う。この前寮頭と室長のやりとりというのは、ご門主と勧学寮の仕事を妨げたことになる。なのでこれは不正が行われたと言えるのではないか。ボイスレコーダーも議事録も公開されていない。慣例といって室長が入ってきたのは良いが、不承認を承認に変える事はやりすぎで、権限以上ではないか。

A まず不承認という事実はない。結果として承認されている事には間違いない。ご指摘の前寮頭と室長の面談は録音されている。その内容については、当時の勧学寮部長が確認されている。強引に了解をとりにいったような事はない。(中井部長)

Q そうではなくて。不承認という決裁がないだけで、問題点有りという指摘があった。そこに室長が入って承認に変わるところに問題があるように思う。その時点で読みにくい文章をちゃんと修正すればよかったのではないか。

A 3つの指摘を勧学寮にされたという所で、ご門主さまに伝える為に室長は橋渡しの役で、どういう事でしょうかと聞きに行った時に、話し合いの中で、寮頭の方から「すべて大丈夫だ」という事であった。(中井部長)

Qそれは違うのではないか。「大丈夫だ」にはなっていないのでは。

A 音源の中で、一つ一つ消化されていくと。(中井部長)

Q なぜ消化しようと思ったのか。

A それは徳永前寮頭に聞かれると良いと思う。(中井部長)

「救いの喜び」 の方がわかりやすかった

Q 『拝読浄土真宗のみ教え』は親鸞聖人750大遠忌法要の事業の一つとして出されたもの。この中の「浄土真宗の救いのよろこび」。これは領解文を現代風に優しくした言葉と書いてある。今回はわかりにくい。どうなっているのか。

A 最終的に現代版領解文となったわけではない。制定方法検討委員会が立ち上がり、ご門主に制定していただくほかないとなった。本は改定され、「救いのよろこび」は掲載されない事になったが、御文自体を消してしまうというわけではない。(三好総務)

A ご門主から「念仏者の生き方」が発布され、それを掲載しようとなった事が編集後記から読み取れる。改定するにあたって、親鸞さまの言葉、そしてご門主さまの言葉という風に編集されていると思う。「救いのよろこび」を入れようがないので、掲載されなかったという事が、編集後記からわかる。(寺元副所長)

なぜ間違いを認めないのか

Q 国府教区が最後。ここまで全教区で手続き上、教義上の問題点が指摘されている。それでも強硬に進めているように見受けられる。立ち止まって検討や見直しはあったのか。

A 様々なご指摘をいただいている。その中で、「100%唱和」。強制的に押し付けられるという違和感があると多く言われた。その事については、先般の定期宗会で池田総長も申したように、この取り扱いについては変更させていただいた。内容の見直しについては、総局としては検討にはおよんでいないと説明をしている。(中井部長)

Q 17期中央実習の折りに、三好総務が宗会議員に出られるというお話をわれわれにされた時、当時、日本国の総理が法律上の解釈、手続き上の解釈をいう事で、瑕疵はないと色々なものを強硬に進めていた。その時の講義の内容で、一つ、至った結論が、「権力は100%腐敗する」という事だった。その腐敗を止める為に、あるいは内部に入って我々に伝えて下さるという事を思って、三好総務は「決して裏切りではない」という言葉を残して1年で講師を去られた。ただ、今見ていると、その動きというのは、当時の国の総理がとられた手法と同じで、上意下達、黒をどこまでも白と言い切る、間違いを認めない、訂正もしない。その動きについて私個人は、非常に怒りを覚えている。今後、問題のあるこの「新しい領解文」をどうされるのか。

A 間違いを認めないというのは、何を指しているのか。(三好総務)

Q 宮崎教区の学習会での指摘もあった。「勧学・司教有志の会」からも様々な間違いの指摘がある。そういう意味での間違い。

A 教学的な間違いのところに、我々が何かコミットできるような権限はない。私にどうこう言われるのは筋が違うかなと思う。(三好総務)

Q その手法がまったく当時の国の政府が行なってきたものと同じではないか。

A 違う。例えば、当時の政府が閣議決定で自分たちでものごとを決めて、やっていかれた事が、つまり民意を反映していない形で一部の内閣という、強大な権力を持った人たちだけでものごとを決めて進めていくという事は、私は権力の暴走だと思う。今回の「新しい領解文」というのは、門主が発布をされたものであって、そしてそれはご門主が消息として発布されたわけだから、教学の番人である勧学寮がそれをきちんとお認めになった上で、つまり教学的に問題がないとお認めになった上で、出てきたものを我々は発布されたものとして、学びを深めていきましょうという取り組みを行っている。間違いを認めないというその間違いそのものが間違っているのではないかと私は思う。(三好総務)

Q 我々は民意のはず。密室で決められた。総局で内事で決められたものは密室そのものではないのか。手続きも表に出されない、我々からみれば真っ暗闇の中で決まったものが突然出てきて、それは明らかに違和感を覚える。それをそのままの形で、この学習会もそうだが、聞きなさいというという事はあまりにもおかしいのではないか。

A 真っ暗闇の中で、何が決まったとご認識か。(三好総務)

Q 「新しい領解文」。突然発布されてきて。

A この「新しい領解文」だけ切り取っていえば、そういう風に見えることもあるかもしれないが、先ほどからご説明申し上げている通り、現代版領解文制定というテーマは、もう20年前から、長期計画の時点からずっとあった課題で、それの一つの帰着点として、様々なところが関わり合いながら、委員会やそれぞれの宗務機関が関わる中でご発布になったという事。(三好総務)

Q どうしてこれほど反対意見があるとお考えか。

A 少しずれているかもしれないが、宗門の構造について。国の組織が三権分立であるように、宗門の組織も総局という行政府、監正局の司法、宗会という立法府、そして勧学寮、そしてご門主という形になっていて、総局がすべてを決めているというわけでは決してない。総局は総局の立場がある。今回の領解文については、ご門主、そして勧学寮、そこに総局がタッチする事はできない。総局がそういう所を無視してやってきたわけではないという事は、少なくとも言える。(寺本副所長)

「自力の心をふりすてて」はどこへ

Q 内容について。領解文は「もろもろの~」と始まり印象深い。「雑行雑修自力の心をふりすてて」はとても強い言葉だと感じる。これは「新しい領解文」のどこと繋がっているのか。

A 「新しい領解文」の中に「執われの心をはなれる」。これは色々、執われというのは、貪欲とか瞋恚とか愚痴とかそういう風に言われるかもしれないが、それを自力ととる事もできると思う。自力の心をはなれる。そういう風に私は理解している。(大田所長)

安居にも見える忖度はこれからも続くのか

Q 文章が文章になっていない。「風がふくゆえ桶屋がもうかる」という話があるが、それを何度唱えたところでその内容はわからない。同じようにして、「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」このように読んだところで、言葉はわかりやすいが文章として成り立っていない。チャットGPT、スマホなど現代人は使い言葉にふれている若者がこれを見たら、文脈をよく見るので、主語がおかしい、述語がないといって、まず親和性はないと思う。なので、もし続けるのであれば修正していただきたいと思う。ところが修正はしないようだ。そうであれば、これを今度は認める方と認めない方がでてくる。ここで忖度があるのか。特に安居の講師を選ぶにあたり、ある勧学寮の和上が学者方に、「新しい領解文を認めるのであれば司教にあげる。そして安居の講師を頼みたい」と仰ったそうだ。言われた方々は、「司教になるのは数年間かけての審査があるのではないのか」と、不正に手を染めるような気持でおられ、大変苦しい思いでおられたそうだ。このような話を外から聞いていると、認めるものと認めないもので、本山や本願寺派の態度が変わるのかと思う。

A 他の教区でも、「新しい領解文」を認めないことがあれば申告されるのか、罰則になるのかと質問があった。その時は、そのような事はないとお答えした。安居の事については、発言内容が事実か我々にはわからないので、そこはご理解いただきたい。(中井部長)

Q 苦しんでいる人がいる。事実だったらどうか。事実だったら問題か。

A たらればの事を申し上げるのは、そこはちょっとご理解いただきたい。(中井部長)

ご門主やご家族が心配

Q ご門主さまがお晨朝にお出になられない。それはこの騒動のせいなのか。前門さまが出られるのは見られる。止みにやまれぬ思いで出ておられるのであればつらいなと感じる。同時に、お子さまがどんな気持ちなのか、多感な時期を思えば、われわれも心配になる。心配しているという気持ちを伝える。

A ご門主さまは激務。宗務上の日程調整を行った上で、月何回と決められている。日中法要、逮夜法要等もあるので、調整しながら行っている。ご理解いただきた。(中井部長)

総長選、白票より少ない人が総長になれるのか

Q 本願寺新報を見て驚いた事がある。総長選挙の件、どうも「新しい領解文」が関わっているように聞いている。75人が投票されて27名、3分の1しか信任されない人が、総長に選ばれている。世間では、候補者を入れ替えて選挙でやり直すと思うが、本願寺というのは3分の1しか信任がない人を総長にするのか。どうもご門主が決めたのでそれに従えというように聞こえる。どうなのか。

A 単的に申し上げると、宗会の選挙のルール上、それは可能だという事。(三好総務)

Q ご門主が推薦された方は、1票でも2票でもそれで決まってしまうのか。

A 制度上、ご門主が2名ないし3名の教師資格をもった僧侶から指名される。その方に対する投票を行うというルール。1票で選出される事は起こりえる。あと74人が白票だとすれば1票でも選出されてしまう。そういう制度。(三好総務)

Q 白票というのは批判票、反対の表明。反対の方が半数近くおられても決まってしまう。そういう風に宗門の決まりがあるのか。おかしい。

A 無返答

推進側の執行部は文章を理解しているのか

Q これで32教区終わり。ありがとうございました。お疲れ様でした。ほとんどの教区の学習会の様子を聞かせていただいた。多くの教区で9割以上が批判、疑念、困っているという声があったように思う。私も同じ思いだ。沖縄でも門徒をやめたいという方がおられた。この問題は現総局でかたづけていただきたい。未来にこの問題を送る事のないように処理していただきたいと本当に思う。それでここまで32回学習会があった。わかりやすい文章をわかりやすくするための講義。その講義に一番出席されたのは中井部長、その次は三好総務。いち住職としてお聞きするが、おふたりはご門徒に「本来一つゆえそのまま救うが弥陀の呼び声」の部分、どのように説明されるのか。推進側なので、この意味を聞かれると思う。一番の責任者でもおられる。学習会をたくさん受けて来られた三好総務と中井部長はもちろん成果がアップしているわけだが、聞かれたらどのように応えられるのか。わかりやすくないと説得力がないという事になってしまう。

A 感想を申すと、たくさんの学習会に出席させていただいた。最初は満井さんの講義から。大変贅沢な学びをさせていただいたと思っている。これをご門徒さんから聞かれた時に、どう答えるかという事。「阿弥陀様が救って下さるというお心を我々に届けていただいた。それが南無阿弥陀仏」という他はないと思う。(三好総務)

Q いや、「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」のこの部分。この部分がわからないと言って、空の説明など色々として下さったが、それを受けて三好総務は「それはね」と言って答えて下さるものと。

A 今申し上げた通り「阿弥陀さまが必ず救うと願い誓いをたてて下さった。そのお心が南無阿弥陀仏と私のこの身の上に届いておるのだ」という風に応えると思う。(三好総務)

Q それでは説明になっていないのではないか。拡大解釈と言われたらどうお応えされるのか。推進側がわかりやすいと言って作られた文章。わかりやすいと言って開いた学習会。事業主側が答えられないとなると問題ではないか。問題にしたいわけではなくて、お二人から言い答えが聞ければそれを参考にすることもできる。

A 無返答

Q 中井部長は?

A 無返答

Q 答えをいただけないのであれば、残念。学習会の最後で答えをいただけなかったという事。

A 無返答

全教区でどれだけの賛同者がいたのか

Q すべての教区を回られた。その上で、どの程度賛同を得られたのか、受け止めを教えていただきたい。

A 9割9分ご理解いただいているとは思いません。(中井部長)

Q それを受けて、今後どのような活動をされるのか。

A 学習会の総括というわけではないが、取りまとめという事は、当然この後に。この「新しい領解文」についての取り組みに関して、総合研究所と勧学寮と、ご理解いただける方法はないかどうかと検討する。(中井部長)

意見

・執行部も「新しい領解文」の内容を説明できていない。どうしようもない。
・ご門徒をやめるという話もでてきた。総局はどのように責任をとるつもりか。
・この問題の責任は、ご門主にあるのではなく、現代版領解文事業を計画し進めてくる中で、他の意見をきちんと聞かずにこなかった総局にある。修正する機会は、制定方法検討委員会での委員の発言、勧学寮があげる問題点指摘、宗会での反対意見などたくさんあったはず。
・総局は勧学寮が認めたと言うが、この問題で、勧学寮員が2人も辞めている。それなのに、問題がないはずはない。
・安居にも影響している。司教論文の審査が1年もされていないのに司教となり、さらに安居の副講を任されるという事が起きている。本願寺、本願寺派、安居、すべての信用、評価が下げられてしまった。
・「全教区の学習会9割9分でご理解いただいているとは思わない」と聞いて、安心した。
・宗門がどんどん傷ついている。み教えがどんどん汚されていく。皆さんそのように思っている。
・勧学寮と勧学司教有志の会と一枚岩になってほしいと思う。
・ご門主に学習会の様子がきちんと伝えられていないのではないか。



いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。