見出し画像

山陰教区学習会、質疑応答

2024年1月24日に開催された山陰教区の学習会より、質疑応答の要約を記します。質問と回答に絞っているため、さまざまなご意見は割愛していますことをご了承ください。


学習会での発言を監正局へ申告する事はあるか

Q 確認をしたい。深川和上が監正局に懲戒申告された、それは宗門の秩序を乱した事が原因だと聞いた。そのような事があると我々も発言しにくくなる。

A 深川和上が申告を受けた事は事実。内容についてはコメントは控える。皆さんの発言内容によって申告する事は考えていない。(中井部長) 

誤解を生む文章を推進するのか

Q 本山の法要に参拝されたご門徒が新しい領解文を読んで「わかりやすい」と仰った。念仏者の生活、やるべき事が書いてある、目指すべきところが書いてあるからだと。私は危険だと感じた。間違えやすい文章になっているものを、唱和推進するという事はどういう事か。

A 唱和についてはご門主が唱和をすすめるので総局でも唱和の推進を行っている。宗務の基本方針が議決されている。よって総局も実行している。ただ、違和感が全国的に出ているのではないかという事で、推進は実行するが進め方は検討していく。(公文名総務) 
A 唱和はご消息に書いてあるのでご門主のおすすめ。総局は基本方針にあるので推進している。来年度の基本方針は総局が声を聞いて検討するという事。(中井部長)

誰でもそのまま救うのか

Q「そのまま救う」を喜ぶご門徒がいる。その方は新興宗教の幹部。いままでの領解文には「雑行雑修自力の心をふりすてて」とある。それが抜けているように感じる。

A ご指摘には共感する。私も多くの場面において意見表明させていただくつもり。従来の領解文には自力心の決別が示してある。私はこの度ご正忌報恩講で改悔批判の役目を仰せつかった。内局が判断するが、意見を聞き取って、内容が決まったと思う。改悔批判の改悔たるゆえんは自力心との決別があってこそと申し上げた。同時に、ご制定いただいたご消息の内容も、これから新しい時代に向けて必要とお考え下さったご門主のお心からすれば、この内容も説明申し上げるという、ハイブリット的なものを提案した。(満井所長)

勧学寮同意の書類について

Q 勧学寮員5名の中の2名が、「ご本山から発布があって、刊行物を見て驚いた」と仰っていた。この2人は「制定の承認の会議にたずさわってもいないし呼ばれてもいない」と言われている。この制定された時の議事録は開示されないのか。徳永前寮頭が承認の印をされた書類も開示がされているのか。昨年3月頃に石上前総長が、一部の宗会議員方へ徳永前寮頭が押印された文書のコピーを配布されたと言われている。これは見たことがあるか。そもそも同意に関する会議が行われたのか、議事録などの確認をされたか。

A われわれが確認している内容とかなり違う。寮員会議の開会、確認されたのは12月16日、そして19日にあらためて開会、その上で当時の徳永寮頭から石上総長へ同意しましたという文書が来ております。その疑問というのが、この時の2月定期宗会でも宗会議員から寮員全員が賛成していないのではないかと質問があった。その時に、勧学寮部長が、全員が賛成した書類がありますと答えている。「議事録や書類を見れば納得する事なので出しなさい」という事でしたが、勧学寮は「開示はしない」という事で今にいたる。一部の宗会議員の方が持っていると仰る資料に関して、前回の定期宗会で資料請求がなされていれば、資料として開示されると思うのですが、確信が持てないのでわかりかねる。(中井部長)

改悔批判に2つの領解文を出された意図は

Q ご本山の改悔批判の時に2つの領解文を用いられた意図はなにか。

A 改悔だから、悔いるべきは我々の自力心との決別という視点が重要なので従来の領解文を出言する事を提案した。1年前にご制定いただいたご消息の内容も、従来の領解文の良き伝統を受け継いで制定しようというご門主のご消息の前文にある内容なので、そのお心を受け取って、新しいといわれるご消息の内容も続けて説明させていただいたのが私の意図。(満井所長)

Q 両方とも認めたという事か。出言はあなたのご安心を言いなさいということ。

A 従来の領解文は出言、新しく制定されたものについては「では唱和いたしましょう」という形で、合掌の姿勢で仏徳讃嘆的に唱和したという事。一応出言とは区別したつもり。(満井所長)

Q 区別したという事は、推奨と出言は同じでないという事。

A 自力心を悔いるという事において従来の領解文を出言する。ただし仏徳讃嘆としての新しいご消息は唱和するという事は、十分な理由があると思う。(満井所長)

Q 安心と仏徳讃嘆の違いと考えてよろしいか。

A そこまで区別はしていないと思う。しいていえば、約生的な表現と約仏的な表現の区別かもしれない。仏徳讃嘆というのは自らの約生的な機のありようを披歴するのではないのが、この度のご消息の内容。従来の領解文においては自力心を決別するという事を鮮明に出言するということの違いはあると思う。(満井所長)

教えと内容が違うように感じる

Q 新しい領解文のご消息を聞いてショックを受けた。今まで聞いてきた浄土真宗の教えと違うと感じたから。領解文なのに、「浄土真宗のみ教え」に師徳が書かれたものだった。まず領解文なのに(浄土真宗のみ教え)と書いてある。領解は自らの教えをいただいて出言するもの。それを仏さまの側からの視点で語らなければいけないのか。改悔批判で新しい領解文を用いた事もショックだった。現代の人は「生死出づべき道が課題になりにくくなっている」と和上は仰った。そこにあきらめを持って、そうではなくて現代人がどのように生きるべきか、社会的にどのように貢献することの方が大切なんだと言っているように感じる。では仏教の救いは一体なのか。

A 改悔批判では、生死出づべき道が課題になりにくいという流れの中で、親鸞聖人のご本願を心の立脚点におくあり方を申し上げ、ご本願を心の立脚点におくありかたとして、一同に領解を出言なされよ、という文脈。社会性まで私の文書は飛んでいない。(満井所長)

Q 浄土真宗の救いとは一体何か

A どう定義づけられているかはわからいけど、私の理解として救いというのは、私の迷いの事実が解決したありようを自分では救いと考えている。(満井所長)

Q 私の迷いの事実はどこで読み取るのか。

A 私の迷いの事実というのに向き合う視点というものが、この新しいご消息においてはあまり鮮明に受け取れないという事があるやもしれない。ただし、立場を理解してほしい。従来の領解文は良さ有難さは大会衆門に入っている人たちにこそ味わえる部分であって、まさに西に向かいてという出発点にさえ近門にさえ至っていない人たちに対して、近門にむけさせようという趣旨でのご消息と思う。(満井所長)

Q 本当か。新しい領解文を唱和していくと、みな浄土へ往生していきたいと思うという話か。

A ろ過装置が必要だとは思う。 (満井所長)

Q 浄土真宗は大無量寿経の教えだが、新しい領解文(浄土真宗のみ教え)というのは内容は全部大無量寿経という事か。

A 浄土真宗のみ教えという標題において、信心正因称名報恩が第1段に語られてあって、従来の領解文にそう形で師徳の段というのもなされ、法度にあたるところを決意表明としてあらわされ、つまり従来の領解文を構成する要素をこれで備えておられるだろうと思う。(満井所長)

Q 教義に対して「思う」という表現はあまりしない方が良いと教わったが。

A 無回答

総会所での法話後の領解文は

Q 名称について。浄土真宗のみ教えという事と領解文という名前が同じ内容ではないにも関わらず、併記されている事が非常に大きな問題の一旦かと思います。領解はお聴聞させていただいた後にするものだろうと思う。総会所の布教後の領解文も唱えられなくなったと聞いたが。

A すべて把握していない。わかったら教務所を通じて連絡する。発布後、各教務所さんを含めて周知のお願いはしている。(中井部長)
A 強制をしているわけではない。印刷する経本にも両方掲載している。(公文名総務)

領解文がわからなくなってきた

Q 領解文は悔改批判とセットと思っていた。満井所長が仰る領解文とは何か。だんだんわからなくなってきた。

A 基本的な立場としては。悔改批判において出言されるのに領解文出言。領解はご自身の信仰理解なので、約仏の仏徳讃嘆もありだろうと思う。ただ、領解文において多義性があるように考えられるのは、これは想像ですが、750回大遠忌総合基本計画か、領解文の精神を受け継いでという形での検討が長年なされてきました。これは十分な成果ではない評価されながら数年前にいたったという事に置いて。新しい領解文に相当するものとありようが意識されたのは、自らの信仰内容を自らが口にし、自らの耳を持って再確認し、そして自ら口にする事があるいは人々に念仏の輪を広めうる、そういう伝道的なありかたをもはたすべきものとして想定を意としたもの、であったのだろうと理解する。そういう流れにおいて、新しい領解文といわれるものも、ご自身の信仰内容をご自身で確認し、ご自身の耳で聞き、またそれを聞いたものが仏縁になってくれるような、伝道的な側面をも併せ持ったものを振興計画で計画した領解文はそういうものだと思う。(満井所長)

Q では満井所長が考えられる領解文は一体どんなものなのか。

A 本来、自己の領解は自分の言葉で語るべきものなので、問われたら、かくあるべきと私が申し上げるぐらいの覚悟があってしかるべきだと思うのですけども、信心正因や称名報恩という安心の広角を語るという事において、自己の信仰表明は一応の完結はなされると思っている。(満井所長)

ご自坊での推進姿勢は

Q ご自坊では納得されて推進されているのか。

A 努力はしている。今後もしっかりとやっていきたい。100%かといわれれば心もとない。(公文名総長)
A もともとご法座のあとに領解文は唱和していない。手勤めにおいて説明している。(満井所長)
A ご門徒には解説を配布して説明している。(中井部長)

本当に唱和100%を目指すのか

Q 従来の領解文も用いるという事を聞いていると、一方で100%の唱和を目指すと示されている事に、矛盾を感じる。

A 唱和100%について。前回の定期宗会にて宗務の基本方針が決議された。ここには「新しい領解文に学び行動する、伝わる伝道の実践が可決された。それに基づいて、常務委員会では宗務の基本方針の具体策を決めた。その中に「新しい領解文の周知および普及」具体的には、「全教区特区で学習会を開催する」だからこの学習会は常務委員会で決議された事を受けて行っている基本的には。もう一つは、宗勢基本調査2026年予定において、寺院行事で唱和100%を目指すと常務委員会で決めた。この事を受けて総局は執行している。決して強制ではない。ということなのですが、この混乱状態にある事は総局も認めている。そういう中で、今後この100%唱和の推進の仕方を協議する姿勢はある。宗会、常務委員会でどのような決議がなされるのか。今はどうあるべきかは言いかねる。(公文名総務)

英訳はどのようになっているのか

Q 新しい領解文の英訳はどこで見れるのか。

A 私は見た事がないが、ホームページにあると聞いた。教務所を通じてお伝えする。英訳は高評価と聞いた。他教区の学習会にて、日本語と英訳の内容が違うという指摘は受けている。(中井部長)

説明がないと誤解を生じさせる

Q 説明を聞かないとわからない。誤解を生じさせてしまう文章ではないか。

A わからないという事は、我々の側の説明力が十分ではないと受け止めて、努力するべきと考える。正しく伝える役割は勧学寮、わかりやすく伝える役目は研究所。(満井所長)

他社の出版物での掲載は

Q 読みにくい、言葉に出しにくいと感じる。他の方も仰っていた。大乗仏教において、それは致命的ではないか。できる事であれば、宗派外の出版物に掲載する領解文は従来の領解文のみを掲載した方がいいのではないか。

A 本願寺出版ではない、他社に関しては、われわれがどうこう言うことではない。(中井部長)

意見

・大変なご法務をこなされるご門主を尊敬している。人としてのお付き合いをさせていただきたい。
・仏教の衰退は、僧侶の怠慢である。私も反省している。




いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。