見出し画像

脳はスマホのバッテリーと考えてみる

今日は自分の考え方について紹介をしたいと思います。

たくさんの仕事をしている時に思ったこと、頭の中の脳はスマホのバッテリーと似てますね。

この考えが思いついたのは1440分の使い方という本にヒントが書いてありました。

時間管理の秘訣
エネルギーを補給し、リフレッシュすることで、
一日の後半も前半と同様の集中力とエネルギーで対処できる。

1440分の使い方


もし、自分がスマホだったら…

朝に難しいプロジェクトを進めるのか、簡単な作業を少しずつ進めるのか…いろいろな考えができますね。 

難しいプロジェクトの場合、減るのは60%くらい
簡単な作業は20%くらい

【朝】脳のバッテリーは100%
【昼】そのまま続ける?or 充電
【夕】充電をしなければほぼ、20%か10%くらい

スマホのバッテリーでみなさん充電しませんか?

充電=エネルギー補給
お昼の時にエネルギーの補給(充電)をオススメします。

エネルギー補給にオススメなのは、「エナジードリンク」か「ウィダー」が本当にオススメ!


自分は動画編集がほとんどのお仕事、スキマの休憩ができないため、1工程が終わるまでずっと続けてます。なので自分は朝に大きなタスク(60%)くらい使い切っちゃいます。

編集は頭をすごく使うので、お昼にはもう、疲れ切っていることが多く、全く頭が回らなかったことも、考え方を変えて、脳はスマホのバッテリーと似ていると気づきました。

この考えが身について、思ったことは、

無理に詰め込みすぎても、自分を苦しめるだけ、

少しの休憩が本当に大切なことがわかりました。


皆さん、時間の使い方はどうでしょうか


頭の脳はスマホのバッテリーと同じ、そのように考えてみると、キャパを超えているのか…ハッキリわかると思います。

仕事以外にも、休みの休日にも最適で、エネルギー補給をすると頭の回転が一気に早くなります。

趣味で集中したい時はお昼頃にエネルギー補給をして、趣味をさらに楽しんでます!

エネルギーを補給してから、全く疲れないのですが、効果が切れた後はものすごく疲れが出るので、気をつけてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?