見出し画像

かみしゃまの住む山で。

その山には神様が住んでいらっしゃって、そこに暮らす者をお守りして下さっている。

そこにいると、時折、神様の声を聴く。
それは言葉ではなく、また音楽でもない。
ただ、それとして、はっきりと『声』であることがわかる。

それはポンッと肩をたたくように。
または、頭を優しくなでるように。


「かみしゃま、ほんにのう」


苔むす林道を歩くと、茜が差し込む。
木の間をくぐりぬけた光が、緑の柔肌の上で踊った。

それは神様が、私たちを快く迎え入れたシルシだったのかもしれない。
鳶がぐるりと輪を描き、空を切り裂くような長く尖った声をあげた。

雨が降り、その雫がピアノの鍵盤を無造作に打つ。
純真で、無垢な音色が、あちらこちらで、聴こえてきて。
それがいつしかハーモニーとなり山じゅうを包み込む。
そんな美しい光景が目の前に広がった。

ふと我に返ると、どこにも雨など降っていなかった。

ずいぶんと山を登ったろう。
山々の間を流れる大きな川、その上を吹き抜ける若葉色の風。
葉が重なり合う音、虫の声、気配を消した動物たちの姿。
登れば、登るほど、空気の密度は上がっていった。

山の呼吸は彼らひとつひとつの呼吸の交響曲。
鼓動がリズムを刻み、彼らの仕草、息づかいが重なり合って、ひとつの音楽となる。

平坦な道から、勾配のあるねじれた道に差し込んだ。
枝々が影をつくり、薄っすらとした木のトンネルの中をくぐり抜ける。

奥ゆかしき、不可思議の世界へ。

車から降りると、肺の中に飛び込んできた空気は冷たく、こよなく楽しそうで。
導かれるように、私は林道の中へと足を踏み入れた。
土の匂いがした。

きっと私の靴の下。
木々が根を張るその隙間を縫うように、踊るようにミミズが這っているのだろう。
ほっこりと、足元から、ぬくもりが伝わる。

目に見えるものだけが全てではない。


溢れて、こぼれ落ちるほどの、光が。
豊かな土色が、豊饒の緑が。
色彩の洪水の中に溶け込むように、私は自然へとかえってゆく。

豊かな色彩が教えてくれる。
目に見えるものだけが全てではない、と。

山の表情は豊かで。
日本人は季節を四つに分けたけれど、実はもっと多彩な季節のそこにはあって。

一ヶ月ごと、なんていう話でもなく。
二日、三日ごとに季節は移り変わり。
もっと言えば二時間で季節は表情を変える。

山の呼吸に合わせて、息を吐き、空気を吸う。
そうすると見えてくるものが増えてきて。

その反対に、目に見えるものの頼りなさを知る。

知っていることが大切なのではなく、「知らないことがある」ということを知ることの方が大切なんだ。 

「かみしゃまは教えてくれますか?」

「何を?」

「私の知らないことを」

「かみしゃまは教えない」

「どうして?」

「かみしゃまは、『知らないということ』を贈ってくれたんだ」

「知らないということ?」

「知ることの喜びを味わえるように」


お日様が頬を撫でると、こそばゆい。
生きているということは、そういうこと。

一歩一歩、踏みしめるごとに、その「生きている」ということを確認する。
あまりにも当たり前なことを、人は忘れてしまいがちになる。

でも、私たちはこの木と同じように生きている。
お日様に頬をくすぐられて思い出す。

生きている者同士は同じ世界に住む仲間。
ひとつ、優しくなれた。

「こんにちは」と声をかける。
言葉の意味なんていうのは分からないかもしれない。

でも「こんにちは」という気分は伝わる。
意味なんていうのは、後付けに過ぎない。


気分を説明する「方法」が意味で。
その道具が「言葉」。

大切なのは心。
本当は、心に意味なんて必要ない。
ただ、現象として、心がそこにあるだけで。 

その山には神様が住んでいらっしゃって、そこに暮らす者をお守りして下さっている。
ただ、その中で一番偉いのは人間ではない。

「暮らす者」と言った時に、人間様だけを思い受けべる高慢さ。
そこには人間よりもずっと多くの生き物が生活を営む。
人間よりもずっと昔から。

スクラップ&ビルド。
破壊と再生。

進歩のために無理矢理壊す。
それは人間だけに許された行為か。

そんなことはない。
自然は再生のために災害という形で人間さえも破壊する。

破壊よりも強い力。
それは生命力。
自然の治癒力に勝てる者を、私はまだ知らない。

神様は全てを愛でる。
大きな渦の中でたゆたう光。

歓びに、怒り、悲しみ。
様々な感情を越えたところで。
ただ、ただ、見守る。

ありのままを見て下さっている。

悠久の山々。
果てしなく広がる大空。

点々と浮かぶ雲が時の経過を教えてくれる。
見下ろす景色に、少しだけ神様の心を垣間見ることができる。
それよりもずっと、見上げる景色にそこはかとない憧れを抱く。

ここにいると、私たちはみな、同じ生き物だという一体感を抱かせてくれる。
そして、己の傲慢さを思い知らされる。

それが妙に心地良い。
それは感性が自然と呼応するため。
自分自身が、自然と同期するため。

私が考えたのは、家族のこと。
山並みの輪郭を目で追いながら、家族のことを想った。

心が浄化されていき、本当に大切なことだけしか残らなくなる。
西の山へと沈んでいく陽を全身に浴びて、己が0(ゼロ)へと向かっていく。

削ぎ落として、削ぎ落として、尚、残るもの。
それこそが、その人間を形成するオリジナル。

手に入れる作業に没頭することよりも、時には捨てていくことも大切かもしれない。
自分にとって心から大事なものを、見つめること。
それは有意義な時間だ。

移ろいは時間の経過と共に。
成長も、退化もグラデーションであり。
その境界線は実に曖昧模糊で。

時間の経過と共に構築される芸術。
つまりは神様の奏でる音楽として、私たちは存在している。

その音色、ひとつひとつに役割があって。
それはこの山々の持つ葉、一枚一枚ほどの数があり。

全体でしゃららんと葉を重ね合わせるように歌うのだ。


「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。