見出し画像

「聡明さ」とは【#言語化れんしゅう】

聡明な人について考えてみました。

聡明な人は、相手が考えたくなるような問いを置いたり、自分なりの美意識を持っていたり、わからないことには素直に「わからない」と言い、好奇心が豊かで、相手に伝わることばを選び、ときどき表現をラフに崩し、相手の思考を引き寄せたり、知性を引き上げたりする。

嶋津(X)

これは、わたしの考える「聡明さ」の印象。他の人はどういうことに「聡明さ」を感じるのかと思って、Xで「あなたの“聡明な人”はどんな人?」と問いかけてみました。

以下、届いたみなさんの「聡明さ」をご紹介します。

みなさんのお答え

【1】

向き合う相手の目線に一瞬で自然に合わせられる人。 それを相手に悟られず、全く気遣いさせず、自然と笑顔を引き出せる人。どんな人にも縦横無尽に対応可能な愛の塊みたいな人。

相手に気遣いをさせることなく、目線を合わせ、笑顔を引き出す。もはや神さま、仏さま。

【2】

「聡明」とは、耳がよく聞こえて、目がよく見えること。すなわち、物事の理解が早く賢いことやそのさま。(goo辞典)

とするならば… 1を聞いて10を理解できる人。相手の要望を瞬時に読み取って、相手の欲しがる言葉や行動を返すことができる人。

よく観て、よく聴いて、適切な対応ができる。

【3】

穏やかで、傾聴、俯瞰し 全く別の角度から一筋の光のように意見を述べて煮詰まった空気をほどく人。 性別年齢関係なく相手をリスペクトできる人。

煮詰まった空気を軽やかにほどいてくれる人。かっこいい。

【4】

かわいいも美しいもカッコ悪いも悲しいも、味わい尽くして、愛でて、忘れてくれる人。

「忘れる」は偉大な力。一般的には「忘れる」には気の抜けたイメージがありますが、実は知的な能力なのだと気付かされました。

【5】

全ての生命、物に対して敬意を持っている。且つ、自他含めてそれぞれ、多かれ少なかれ傲慢さも持っている。 それを本当に理解している人は、 賢さを持っているなと 圧倒されます。そういう人から、本当の聡明さを感じます。

あらゆる対象に敬意とこぼれる傲慢さを持ち、それを理解している。哲学的な表現です。人間への尊重と未熟さを知るがゆえに何ごとも受け止めることができる大きな器を感じます。

【6】

ただいるだけで場の空気が変わり明るくなり、関わる人もみるみるうちに明るくなる人ですかね。どんな場にいても自然と心地良い気分にさせる人はしなやかで強いなと思います。

ただいるだけで、周囲が心地良くなる。魔法のようですが、ほんとにそういう人いますよね。それもまた知性であり、聡明さであると捉えるこのお方の感性にときめきました。

【7】

目の前のあなたに伝わらない、難しい言葉を使わないひと、でしょうか。

届ける、伝える力のある人は聡明ですよね。表現力と人柄と知性と、どれも感じます。

【8】

賢さと優しさを兼ね備えてらっしゃる方ですかね。他人の善き行いをよく見ていて、それを善いと自然と伝えられるとか。概念的ですが、透き通った正しさを持ってるイメージがあります。

賢さと優しさを兼ね備えているって実は難しいことですよね。頭が良くても優しくなくては聡明とは言えない。「透き通った正しさ」というこのお方の表現に惹かれます。

【9】

多角的、客観的に物事を見ることができて、自分流の美学を守り貫いている人。

観る力、捉える力、そして、自分流の美学。聡明な人はかっこいいですね。

【10】

自分にとっての正解が万人にとっての正解ではないことを忘れない人、言わなくて良いことを言わずにいられる人、あとは男女問わずチャーミングであること。

上品でキュートな知性。言わなくてもいいことを言わずにいられる胆力は知性と品性を感じます。

【11】

さりげないところに教養の豊かさが見え隠れして、誰に対しても表裏がなく、芯が一本通っている方に対して聡明さを感じます。

「さりげなさ」がポイントだと感じました。大上段で振りかぶった知識ではなく、見え隠れする上品さ。

【12】

多くの聞く耳を持つ人です。

「聴く耳」が聡明さの証、というのは人の話を聴く人間として興味深いです。

【13】

TPOとケースバイケースなのを理解してて上手に適宜思考を切り替えられるひと。嗜好と正義の区別が出来てるひと。

その時々で適切な解釈と対応ができる人。豊かな知性を感じます。

【14】

自己も他者も断定しない人です。

断定せずに余白を残したり、あらゆる可能性を抱えることができる人って器が大きいですよね。「断定しない」って、ある種モヤモヤが残る状態ですから。

【15】

謙虚でいつもメンタルが安定している 頭の回転が速い人。

メンタルの安定は、確かに「聡明さ」には不可欠な気がします。

全てではないですが、このようなコメントが届きました。

「聡明さ」と言っても、人それぞれにイメージがあり、定義がある。それらを読ませていただいていると、わたしの中でも「聡明さ」のイメージがすくすく育っていきました。楽しいです。

#言語化れんしゅう

これからも皆さんのお知恵をお借りしながら試していきたいと思います。Xのスペースでは、みなさんからいただいたことばを感想を述べながら紹介させていただいております。ぜひ、お気軽にご参加ください。



「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。