見出し画像

最近思うこと(第6弾)

最近思うこと(第6弾)
最近、僕はバイトしています。
僕以外のアルバイトの方は女性なので、
中々立ち位置が難しいなと思っています。
よくTVなどに出る『一般的な』や『普通』という言葉に対しての疑問
ぼくは中学生の時からいつもテレビや家での会話に出る言葉として疑問に思ってきた事が上記に書いていたことですが、これになぜ疑問に思うかというと僕は小さい頃、斜視でしたし、中耳炎にもなっていたし、
親によると左利きだったけど勝手に右利きに変わっていたという話を聴いたことがあります。
僕はこういう経験があるので、一般的や普通という言葉に疑問が沸いてしまいます。なぜかというと、『一般的な家庭』がテレビの番組に出た時に
僕はこう思いました。
『何十もある家庭に、転々と移って生活をしていないから何が普通なのかわかるわけないだろ』と僕は思いました。
またよくクイズ番組である『あなたは小学校5年生より賢いの?』がありますが、
まず5年生までの学習内容や出される問題によっても、勉強の仕方は変わります。
つまり点数は違う人間なので全員が満点をとれるわけでもないし、
例えばですが、
僕のような20代の5年生の学習と50代の学習は違うし、都道府県によっても違いますので、均一化するようなそういう番組はつまらないと
思います。
しかも、問題によっては5年生の問題
といってもある所では
6年生の問題になっている場合もあります。
話は繋がりますが、『普通』とはなんぞやという事があります。
日本人ならではですが、何か飛びぬけているものがあったとしても
横並びにすることがあります。
僕は親から『変わっているね』と言われたことがありますが、全員皆さん変わっていると 
僕は思います。
だって違う生活し、好きな食べ物は違うでしょう?なので、変っている部分が合っても僕は良いと思っています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 
どうも皆さん、フォローといいね!ありがとうございます。
僕自身がなんか、引っかかる言葉が出るとずっと考えてしまいます。
皆さんはどうですか?
ではー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?