見出し画像

思考を鍛えることは○○力を鍛えること(古賀史健さんの書評を書くよ)

釣りタイトル失礼。

結論

自分の思考を鍛えることは文章力を鍛えること

だと、思いました。こちらを読んだ感想👇

この本には、いい文章を書くためのメソッドが盛り沢山でした。

個人的な体験として、文章を全く書けない人で仕事ができる人を見たことがありません。

いい文章を書く人は優秀な人であるならば、優秀になるために、いい文章を書くための方法を記憶に残すために、ここにピックアップしておきます。

画像2

https://twitter.com/genbaneko_bot

良い文章を書くには読む側としてシビアになること

なぜ、あなたの文章がつまらないのか

~中略~

小手先の表現テクニックを学ぶより先に、まずは「読者としての自分」を鍛えていこう。本を、映画を、人を、世界を常に読む人であろう。あなたの原稿がつまらないとしたら、それは「書き手としてのあなた」が悪いのではなく、「読者としてのあなた」が甘いのだ。

もしくは、ジョディー・ジャクソンの

「You are what you read.」

あなたの思考は、あなたが、これまでなにを読んできたかでしかない。

ですよね。

読み手として、細部に甘い人は、書き手としても爪が甘くなります。

プログラムのコードレビューでも同じですね。

理解の解像度が普段から甘い人は、爪の甘いシステムしか作れないと思います。

読む側としてシビアになることができなければ、自分で良い文章を書けるわけがありません。いい文章を書くためには「何がダメなのか」を言語化できないとダメだと思います。

優秀な人は主張をする

次に印象に残った内容は

論理的であるとは、論が理にかなっているということである

「論が理にかなっている」

論とは?理とは何でしょうか?

論とは主張です。「私はこう思う」という主観。

理とは理屈です。誰の目から見ても明らかな客観的な事実の積み上げ。

論理という言葉をきちんと確認すると、論理とは自分の主観らしいです。

主観に対してどれだけ理屈を重ねていけるかが大事らしいです。

たしかに、私の周りでも、ゴリゴリの主観評価に対しても、それなりの理屈をコネる人がいます。

これも、論が理にかなっているということなのですかね。

優秀じゃない人は時系列で話す

論理的な文章の基本構造は、最初に主張を述べ、次に理由を述べて、最後に事実を述べるというものです。

翻って

優秀じゃない人は、最初に主張から言うことができません。

「こういうことがあって、あんなことが起きて、だけど途中こうなって、結果こうなりました」と、時系列で話してしまいがちです。

「結局、何が言いたいの?」と、率直に言われればラッキーですが

伝わってないことにも気づかず、お釈迦ポンです。

画像1

優秀じゃない人の話し方の具体的な直し方

口頭でも、文章でも冒頭に

結論​

を言うだけです。まず、これを言ってしまいましょう。

自ずと、結論を言わざる終えなくなります。

文章では

「報告」「共有」「相談」「依頼」

をつけるといいと思います。

主張にもテストコードを

最後はこちら

最良の反対意見を探す

という話です。

本書は「取材、執筆、推敲」についての本なので、人に取材をしているときに反対意見を探しましょう、ということが書かれています。

何かを主張する際にも「この内容を誰かに否定されるとしたら、それはどんな意見だろう?」と考えて探すと、主張は精度はより高まるそうです。

何かの正しさを補強するには、逆にその主張の否定を探すと客観性が高まるそうです。

科学の世界で言う「反証可能性」ってやつですね。

(理系大学生なら、耳タコかもしれません)

まとめ

## 自分の思考を鍛えることは文章力を鍛えること

その方法

- 良い文章を書くには読む側としてシビアになること
- 論理的な文章の基本構造は、主張→理由→事実
- いい主張を述べたいなら、最良の反対意見を探すこと

感想文でした👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?