マガジンのカバー画像

#これからの家庭教育

156
コロナ渦で学びに影響がある今だからこそ、家庭教育が進化する必要がありそうです。みなさんの現実や実践を共有して、今後への糸口を見つけたい、そんな思いで作ったマガジンです。みなさんの… もっと読む
運営しているクリエイター

#エッセイ

#こどもの家勉、習い事 どうしてますか?

こんにちは、ナカちゃんです。 先日、stand.fmで、きいすさんと初めてお話させていただきました。 そのラジオは、こちら。 最初は、「オンライン習い事」の話だったのですが、 話の流れで、「小学生の子どもの家庭学習が続かなくて困る。」という 切実な悩み相談になってしまいました。 先生方は、「家庭学習してくださいね-」と親御さんに言いますが、あまり具体的な話はしません。  中学生くらいになると、急に成績が上がる原因は、「塾に通い出した」がトップ。わかりやすいんです

足跡 - みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾

時々立ち止まって、歩いてきた道を振り返ることも悪くありません🐾 振り返ってみると、新しい発見があったりします👀 noteでサークルを始めた時は、音声配信をやるとは思ってもいませんでした。 きっかけを与えてくれたMapleさんに感謝とともに、一緒に作っていただいた皆さんに感謝です🙇‍♀️ みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾 「音声配信やりませんか?」 そうMapleさんから提案いただいて、 昨年からスタートしたみんなのPTAラジオ。 おかげさまで多

4歳児とシャボン玉 - 思いやりとリーダーシップ

"Rock, Paper, Scissors, shoot!" 感動的な瞬間の始まりでした。 4歳児のボスとシャボン剣で遊んでいた時、 「僕にもやらせて!」「私にもやらせて!」 と近所の友達から言われた時の出来事です。 Rock, Paper, Scissors, Shoot! 近所の友達とボスは英語で話します。 英語で「じゃんけん」は"Rock, Paper, Scissors" 「ぽん」は"Shoot"に当たると思います。 先日家族ですごろくで遊んだ時に、練習し

『育休旦那』さんから着想した、わが息子たちがイクメンだと思った理由

こんにちは。ローズです。 昨日は小学生の息子に学校から「夕飯をメニューから考え一人で作る」という宿題が出て、ご飯を作ってくれました。ハンバーグやポテトサラダに味噌汁。汗かきかき一生懸命作ってる姿は微笑ましく、「こんなに大変なんだね。」とちょっと疲れた様子で話してくれました。 とてもいい体験だったと思うので、こういった実体験をともなう宿題はもっと増やしてほしいなと思います。 noteでいま、私が注目している方の一人に『育休旦那』さんがいます。2年くらいの長期の育休中のエッ

バンコクで初節句🎎 - 世界で一つのひな人形は先祖代々受け継がれたもの

「バンコクでひな人形って買えるのか?」 今日は我が家の姫の初節句です🎎 売ってても高そうだなー。 それでも日本の文化だしなー。 と考えながら嫁に相談すると、驚きの一言が。 嫁:"I think I still have mine." 私:(え?日本のひな人形持ってるの?) どうやら嫁が小学生の時、家族ぐるみで付き合いのあった日本人の知り合いの方からプレゼントされたそうで、実家に保管されていました。 嫁の実家から年期の入ったダンボール箱を運び、開けてみると綺麗に保管

デジタルとの付き合いが怖くなる一冊

こんにちは、ナカちゃんです。 noteを書くのも、本当に久しぶりのような気がします。高校入試真っ最中な時期にあり、毎日神経をすり減らして勤務しております。  先日の大嵐の日は、なんと、私立高校の入試日だったのですよお  道内の多くの小中学校が、臨時休校になる中、高校入試だけは何としても実施したいと強行突破。何事もなく終了したのですが、入試日に大荒れの天気になるのは、セオリーなのでしょうか。あと、3月に公立高校の入試がありますが、毎年通り、春の嵐再来 かもしれません。

4歳児と「どっちの手に入ってるか? 」

どっちの手に入っているか? 始まりました。 4歳児のボスとの決戦です。 おもちゃのコインを右手か左手に握り、推測してもらいます。 オーディエンスには0歳の姫とチアリーダーのママ。 「こっち!」 当たると満面の笑みでボスはガッツポーズをして、 外れると本当に悔しそうな顔をします。 連続で外れると半泣きです。 無垢とはこういうことでしょうか。 何度か繰り返した後、飽きる前に脳の実験をしてみようと思い、コインを私の背中に隠してみました。 (少し意地悪だったかもしれ

みんなのPTAラジオ: 第5回 育休と働き方の選択肢 (なるけんさん&sachiさん)

ステーキ・寿司・ロコモコ これがメニューに選択肢として存在して、 何を選んでも良い権利が個々にあり、 何を選んでも周りから非難されないカルチャー 育休や働き方もこんな形で目指せるといいな、 というお話になりました。 (朝からお腹が空いてきました。笑) みんなのPTA - 記事を読んでいるからこそ早く仲良くなれそう 4ヶ月前まではPTAと聞くだけでも、新卒教員で眠れなかったあの日を思い出していたのに、今はなぜかワクワクします。 noteを通して数ヶ月前に繋がることので

4歳児のオンライン授業に思うリアルとバーチャル - 身体性の大切さ

こりゃ大変だー💦 4歳のボスの幼稚園のオンライン授業を見ていて思いました。 息子の通う幼稚園の先生たちは、ZoomとGoogle Classroomと手作り教材を駆使して、何とか子どもの自粛期間の学びを繋ごうとしてくれています。 それでも昨日の授業を横で見ていて、色々と考えさせられる部分がありました。 何が難しかったのか、解決策はあるのかを考えてみました。 【授業環境】 ・生徒数: 8人 ・先生: 3人 ・年齢層: 4-6歳 ・先生は幼稚園からライブ配信、生徒は各自

認知から行動へ:子どもを受容し、みんなで育む社会をnoteから目指す - みんなのPTA軽くお話会を振り返る

「ここの皆さんで力を合わせたら、本当に大きなものが生まれそう!」 Maple副会長から嬉しいコメントをいただきました。 昨日のみんなのPTAの軽くお話し会は、とても有意義な時間になりました。 40分ぐらいでちょうど良いかな、と思っていた時間があっという間に過ぎ去りました。 昨日はみおいちさんとケイコさんが初参加で、非常に充実したお話しができました。 みんなのPTA「軽くお話し会」☕ (2021/1/24) 【参加者】 🌟 みおいちさん 🌟 ケイコさん 🌟 なるけんさ

ドライブのススメ - 4歳児とちょっと一息

在宅はやっぱり飽きてくるものです。 レゴ、福笑い、お絵かき、追いかけっこ、ママとクッキー作り、となるべくYouTubeを避けるものの、少し休憩したくなりました。 コロナも心配で、昨日のバンコクはPM 2.5が超高く、 外遊びという選択肢がありませんでした。 どうしようか?と悩んだ末、 外気に触れないドライブという手に出ました🚘 結構良かったので、今日はドライブをオススメする4つの理由について考えてみました。 ✅ 理由1 - モード転換 家にずっといると、どうしても

継いでいけることを継ぐ - みおいちさんと考えるこれからの家庭教育 【環境・健康・伝統文化】

出来るだけ芯を持って、 できる範囲で楽しく頑張って、 継いでいけることを継げられたら嬉しい そう語るみおいちさんの言葉には、ご自身の決意と実践から溢れ出す力強さを感じました。 今日は、着物を着て日本語を教え、4歳児の母としてnoteでも大活躍のみおいちさんとこれからの家庭教育について考えてみます。 🌟 みおいちさんnote界隈でも人気のみおいちさんなので、ご説明は不要かと思いましたがみおいちさんについて少し。 みおいちさんとは、私が英語関連の記事を中心に書いていたno

今だからこそ、写真を印刷する5つのメリット - 印刷された写真が届ける笑顔

スマフォが出てから、人が写真を撮る目的が、 印刷するためからシェアするために変わりました。 日本が誇るカメラメーカーの工場長の方と話していました📷 気づいてみたらその通りだと思います。 大学生の時に「フォトちゃん」とあだ名がつくぐらい デジカメで写真を撮りまくっていた私ですが、 当時はどうやったらうまく印刷できるかを考えて、 写真を撮っていたように思います。 こんなことを思い出し、先日オフィスに行ったときに、 コロナ前に同僚と旅行した時の写真を印刷して 同僚にプレゼン

みんなのPTAラジオ、第3回配信しました🎧 - sachiさんと『パパ力検定®︎』についてのお話

結局息子の幼稚園は、1月末までクローズになりました。泣 年末のWeekly Ochiaiでも話されていましたが、学校に行けない状況は、特に小学校低学年までへの影響が大きいとのことで、何とか打開策を考えたいものです。 「学びを止めない社会への貢献」を目指すみんなのPTAも、素敵な方が集まったからこそ可能な発信力を意識して、動いていきたいと考えています。 みんなのPTAラジオ第3回配信 この度、みんなのPTA副会長🌟 に就任されたMapleさんと、みんなのPTAラジオを昨