理系でも経済学部に行って良い

理系というと,どのような学部を思い浮かべるでしょうか.理学部,工学部,農学部,医学部,…いかにも”理系”ですね.しかし,海外では経済学も理系の分野とされています.理由はもちろん,数学を用いて経済を解析していくからです.そこで,このnoteは「理系に進んだが,文転を考えている」「理系の学部に興味がなく,進路に困っている」というような人に向けて,経済学や経営工学について書くことにします.

そもそも経済学,経営工学って何を学ぶの?

経済とは,「ヒト,モノ,カネ,情報」が「生産,取引,消費」され,さらにはそれを繰り返す関係のことです.私たちの生活がどのような仕組みで成り立っているのかを,経済を通じて社会全体が形づくられていく過程を踏まえながら学んでいくのが経済学,ということです.
また,経営工学とは,企業活動の生産管理と販売・会計の領域などで,工学的・科学的に効率化を図るための学問です.経営資源の効果的な分配を管理する技術の研究を行います.

経済学は聞いただけでは全く数学の要素がないように思えますが,どうしても経済を分析していく上で,定量的な評価が必要となってきます.数学を用いずしてどのように経済が成長していることを定義するのでしょうか.そして,GDPなどのデータは一体どのようにして得るのでしょうか.数学的なアプローチなしでは経済学を考え得ることはできないのです.実際,ノーベル経済学賞を取っている人の多くは理系出身です.(日本人はいません…)

経営工学は,「工学」と名前にあることからも,経営について工学的な観点から改善を図るための学問です.もちろん,生産・品質の管理というのは企業経営において非常に重要な要素であり,企業の利益に直結してきます.聞いた感じでは堅苦しく聞こえますが,実際は多彩な要素を考慮するので,文系の学問に近しいように感じます.

【高校生向け】理系科目で入れる経済系の学部(国公立編)

以下のようになっています.
東京大学 全科類
京都大学 経済学部
一橋大学 経済学部 後期日程
東京都立大学 経済経営学部 数理区分
横浜国立大学 経済学部 後期
東北大学 経済学部 理系前期
東北大学 経済学部 理系後期
大阪大学 経済学部
九州大学 経済学部 前期経済工
九州大学 経済学部 後期経済経営
九州大学 経済学部 後期経済工
神戸大学 経済学部 数学受験

これらの国公立大学は,共通テスト+(二次試験 数・理・英など)で入ることができます.(九州前期経済,大阪経済,京大経済のみ国語二次にあり)そのため,現在国公立理系を目指していて経済学に興味がある場合にはおすすめです.

また,以下は経営工学を学べる学部です.

山梨大学 工学部
東京工業大学 工学院
広島大学 情報科学部
神戸大学 海洋政策科学部
筑波大学 理工学群第三群

特に,東京工業大学は理系で経営工学を学べる大学の中でトップレベルを誇っています.もちろん,これらの学部は経済学の方とは違って理系の入り口しか存在しないため,がっつり数学を使って授業が進みます.その分,深い理解ができることは間違い無いでしょう.また,理系とはいえマーケティングなどの経営学部や経済学部で学ぶような学問も履修することになるので,文理融合的な立ち位置となっています.

私立編

以下のようになっています.

早稲田大学 政治経済学部
慶應義塾大学 経済学部 A方式
上智大学 経済学部 共通テスト併用型
明治大学 政治経済学部 全学部
青山学院大学 経済学部 個別B方式
青山学院大学 経済学部 全学部
立教大学 経済学部
中央大学 経済学部 統一
中央大学 経済学部 一般
法政大学 経済学部 統一
法政大学 経済学部 個別A方式

これらの学部は社会の科目を選択していなくても受験することができます.※国語は必要です.

また,経営工学は以下のようになっています.

早稲田大学 創造理工学部
慶應義塾大学 理工学部
南山大学 理工学部
立命館大学 理工学部
明治学院大学 国際経営学科,経営学科

最後に

私自身は,大学に入学した後に心変わりし,進路振り分けで経営工学に変更しました.もちろん,大学に入学する前に行きたい学部をきっちり選ぶことは悪いことでないですが,入学後には新しいことをたくさん学ぶので香味が変わることはよくあります.そのため,決して転学や編入は悪いことではありません.人生は一度しかないので,楽しく勉強できるような学部を選びましょう.
ちなみに,早稲田や慶應,東大京大東工大などには,進路振り分けというものが存在し,入学して1〜2年は教養科目を学んで,その後専門に分かれていくという方式をとっている大学もあります.もしやりたいことが決まっていないとしたら,その方式をとっているものを探すのも良いでしょう.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?