マガジンのカバー画像

旅して働くマガジン

58
HafH 共同代表としてのリアルな旅して働くライフをご紹介しつつ、HafHの上手な使い方をお伝えします!
運営しているクリエイター

#はたらくを自由に

【ノウハウ共有】石川県・Slowワーケーションで伝えられる3つのポイント by HafH

2021年5月21日〜30日の10日間、HafHの利用者の皆様にお声がけして、石川県でワーケーション企…

石川への偏愛を形にしてしまった、10日間の「石川県・Slowワーケーション」のご提案

緊急事態宣言延長も囁かれる中、私はこのゴールデンウィークは東京から一歩も出ませんでした。…

五島列島にHafH直営のコリビングがオープン。

世界遺産に選ばれた教会があり、日本一美しいビーチと言われる浜があり、そして人気の移住先…

人が集まる場所について考える。CUasia2020のススメ。

コワーキングオーナーとスタッフたちが世界から集うCUasia終幕。Weworkの話題あたりから、日本…

【はじめての方向け】HafHってなに?

2020.3.21 第1稿 2021.8.3 第2稿 日本へ、世界へ、ふらっと出かける「#旅のサブスク」 Haf…

リモートワークって、いいの?その効果に関する最新統計データをシェアします。

住まいと職場を世界中から選び放題「コリビング」サービスHafHの共同代表Ryoです。 2020年は…

出社停止から生まれる、日本のリモートワーク体制再構築、その可能性。

日テレ社員にコロナウィルスの感染者が出たというニュースをロンドンで聞いて間も無く、電通からも感染者を確認のニュースが昨日流れ、資生堂がすぐに出社停止を発表するなど、汐留エリアの企業をはじめ、大企業が次々と「出社しないで仕事を続ける」体制、リモートワークの整備を速やかに対応せざるを得ない状況になってきているのではないかと察します。 東日本大震災がきっかけでSNSが急速に伸びたように、「いずれそういう時代に変わるだろう」と言われることも、人の手の及ばない大きな事件が起きないこと

今、求められる「アート思考」と、電通と、私。

この記事が話題になっているけれど、先日、Hafh Fukuoka THE LIFE のオープニングイベントでご…

HafH Fukuoka THE LIFEがオープン。誰でも気兼ねなく使えるホテル。

定額制コリビングサービスHafH代表のRyoです。2020年2月1日にHafHの九州旗艦店となるHafH Fuku…

HafHは、世界のコリビングビジネスの一翼を担えるか。

2018年10月末にmakuakeのクラウドファンディングを通じて立ち上げたHafH(ハフ)。「定額で世…