臨書に対する素朴な疑問が、とあるブログでようやく解決しました!
臨書に対して素朴な疑問がありました。
なかなか答えが見つかりませんでしたが、ようやく解決したのでお知らせします。
同じ疑問を持つ方の参考になれば幸いです。
2つの疑問
疑問は2つありました。
「刻された文字は筆文字とは別物なのでは?」
「昔の筆と今の筆は同じものなのか?」
説明しますね。
「刻された文字は筆文字とは別物なのでは?」
古典を臨書する場合、拓本が手本になることが多いですよね。
そして臨書は細部まで忠実に真似するように言われます。
文字の形だけではなく、線の形、起筆・収筆部分もよく見て真似するようにと。
でも手本の線って、「筆跡」ではなく、「彫目(彫った跡)」ですよね?
彫目を筆で再現することに意味があるのだろうか? と、単純に思いました。
『泰山刻石』なんて、起筆収筆部分は
「∩」「∪」←こんなんですよ。
「『九成宮醴泉銘』の筆遣いはこうだ!」と言われるけれど、なぜそう断言できるのか不思議で、モヤモヤしました。
「昔の筆と今の筆は同じものなのか?」
隷書を書いていて思いました。
「刷毛で書いた方が書きやすいのでは?」
調べてみたら、梵字を書くための「梵字筆」(朴筆、刷毛筆)というものがありました。
また、篆書を書いていて思いました。
「先の尖っていない、穂が短くてバネのない筆の方が書きやすいのでは?」
調べてみたら、『すぐわかる中国の書 改訂版』という本の「篆書庾信讃四屏(てんしょゆしんさんしへい)」(鄧石如)のページに
との記述がありました。
昔の筆は今の筆と形が違うのではないだろうか?
今の筆で古典と同じ線を書こうとするのは無理があるのでは?
昔の筆のことを知りたくても、ネット検索くらいでは情報が見つからず、疑念は拭えませんでした。
疑問を解決したブログ記事
そういった疑問・疑念を解決してくれたのが、こちらのブログ記事です。
『大石六田(おおいしりくでん)の書法ブログ』
「書体と筆」(用筆論の実論と推論)
ブログは最後の更新が2014年と古く、ブログ主さんの現在のプロフィールは確認できませんでしたが、当時のプロフィールや他の記事も読んでみて、信頼できる内容だと感じました。
とても読みやすい文章で、昔の筆の画像も載っていて参考になります。
臨書に対するモヤモヤが晴れました。
是非ご覧ください。