見出し画像

骨伝導イヤホンって耳にいいの?

セミナーで「骨伝導イヤホンは耳に良いと聞いたけど本当ですか?」という質問を頂いたので、簡単にまとめたいと思います。


骨伝導だから特別耳に優しいということはない。なぜか?

Hearing and Equilibrium | Anatomy and Physiology | | Course Hero

物理信号を電気信号に変換する内耳の線毛(Hair Cell)

人間が音を聞く(=知覚する)には、「物理的な音」を「電気的な信号」に変換して脳に伝える必要があります。この変換を行っているのが、耳の内耳という器官、特に線毛(Hair Cell)という部位が関わっています。

高音(=高周波)に対応する線毛(Hair Cell)からダメになっていくので、年を取るとモスキート音が聴こえなくなる

大きな音を聞いたり、通常ボリュームでも年を取ってくると、段々とこの線毛が損耗していき、徐々に脱落して聴こえが悪くなります。特に高音を処理する線毛から脱落するため、若い人が聞こえるモスキート音が聴こえなくなります。

骨伝導イヤホンも難聴の主原因である「内耳の線毛(Hair Cell)」を痛める可能性がある

骨伝導イヤホンであっても、この内耳を使って音を聞いてることには変わりはないので、音を聞いてる限り少しずつ線毛にダメージが蓄積されていきます。

従って、骨伝導だから特別耳に良いということはありません。当然、大きな音を聞けばそれだけ内耳にダメージを与えることになります。

骨伝導イヤホンならではのメリット

内耳に直接音を送れるのも大きなメリット

骨伝導は外耳や鼓膜、そして中耳もバイパスして直接内耳に音を送ることができます。従って、外耳から内耳に至るまでのどこかに問題がある場合に、音を聞く手段として有効です。

例えば滲出性中耳炎で音が聞き取りづらい子供が、マイクロフォンで得た音をBlutoothで骨伝導イヤホンに転送することで、聞き取り力が改善するという研究もあります。

周囲の音を聞きながら音楽などを聴けるのはメリットだが注意も必要

サイクリングやランニングをしながら音楽などを聴く際に、周囲の音も聞くことができるのは最大のメリットの一つです。

しかし当然、音楽や英会話などの周囲の音とは「全く異なる音」が入ってくるため、注意力が低下するという研究もあります。

【龍成メモ】

普段はうるさい環境において耳を保護したいので主にAirpods Proを使用していますが、確かに料理をしながら骨伝導イヤホンとか良いかも?と思ったので、何か買ってみようと思います。

#骨伝導イヤホン #難聴 #中耳炎 #モスキート音


よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは心のエネルギーになり、さらに記事を書くモチベーションに繋がります。 ありがとうございますm(_ _)m