見出し画像

色がわからないけど写真撮ってる話

どうも、Ryoです。
自由気ままに写真撮ってます。

はじめましてのnoteですね。
拙いながらも継続して書き続けたいと思いますので、モノ好きな方はこの長い文章にお付き合いくださいませ。

今回は最近写真界隈で盛り上がってる「色」の話です。


色がわからない話

「色弱」や「色盲」って言葉を聞いたことがある人は一定数いるでしょうか。
これは「色覚異常」という状態のことを指していて、多くの人とは異なる色の見え方をしている感じです。いちおう障害扱いにはならないそう。

日本だと男性20人に1人、女性500人に1人の割合でいるそうで、特別珍しいわけでもないです。
みなさんの知り合いにもいるかもです。

これは眼の網膜にある錐体(すいたい)という、カメラで言えばセンサーにあたるものが一部正常に機能していないことが原因とされています(受光素子欠落的な?)。
眼の神経はX染色体を参考に作られるので、この男女比になるそうな。
母方の親族にいたら遺伝の可能性もありますが、僕の家系にはおらず。橋の下で拾われたのかも()

その色覚異常、見え方は人それぞれ。
よく言われる赤と緑の他にも、水色やピンク、オレンジや紫といった色が識別しにくい人もいれば(色弱と言われる)、ある色がまったく認識できない人もいるそうです(色盲と言われる)。

色弱ですと伝えたあとによく「え、見えないの?モノクロの世界?」と聞かれることがありますが、僕は色、見えてます。ただ識別しにくいだけで。

僕の場合は先に書いた色弱の例の他に、パステルカラー全般、茶と深緑、紺と青系、濃い赤と黒(ボールペンとか)、とその他多様です。
いやはや、改めて書き出すと多いな……

見え方は個人差が激しいので一概に当てはまるわけではないですが、なにかの参考になれば。

身の上話

色覚異常というのは白内障や緑内障といった眼の疾患が原因となる場合を除くと、そのほとんどが先天性です。 
そして先天性の場合、根本的な解決はいまのところできません。

というのも、色覚異常というもの自体が病気や障害ではないんですよね。
もともと色の見え方は個人差があるもの。
しかしながら普通とは言えない、特殊な見え方をするので、色覚異常。
マジョリティーではなくマイノリティーであるがゆえの「異常」。 
コトバというものはシンプル故に時々無情ですね。

病気じゃなけりゃ障害でもない、となるとそもそも「治療」という概念がないんですよね。
でも「治したい」と足掻いた時もありました。

あれは忘れもしない、拙僧が小学5年生のころ___
めんどくさいので普通に話します、はい。

色弱とわかったのは小学5年生のとき、図工の先生から色使いが変と言われたのが発端でした(いま思うとひどい言われ方)。 
家で元看護婦の母に話すと、とりあえず眼科に行こうということになりました。
もともと幼稚園の頃に先生から「独特の色使いをしていますね」と連絡帳に書かれていたそうで、疑いみたいなのはあったそう。

眼科では色のついた点描みたいな中から数字を答えるもの(石原表)と、水彩絵の具のパレットみたいなものを色相順に並べるもの(パネルD-15)をやらされた結果、色覚異常との診断を出されました。

その時はあまり深くは考えてなかったのですが、色がわからないとなると案外職業が制限されます。
特に信号を扱う鉄道の運転士や各種パイロットや操縦士、色で配線を区別しているエンジニア系、自衛隊員、といったものが制限、または困難な職種とされています。この中にカメラマンも含まれています()
ヘリパイになってみたかったのですが、無理になってしまいました。

そんなこんなで中学ではセクハラ美術教師に理解を得られず使ってはいけないと言われていた色を使って作品を作った結果0点にされたり、理科とかのカラフルなチョークが読めず嫌になった挙句、身体を壊して不登校になっちまいました。
いまとなったら笑い話ですね。

写真を撮り始めた話

ギリギリ高校にあがれた夏、カメラマンの父から1台カメラをもらいました。
CanonのEOS 7D初代とEF-S 17-85mmでした。
そしてその日は地元の花火大会だったので、使い方も何もわからないまま三脚と黒フェルトを貼った団扇、レリーズを持って河原まで。
なんと、初めての撮影はバルブでした。
しかもマニュアル比較明合成。
ぜんっぜんうまく撮れなくてカメラが嫌になりましたね。

以降はアメリカ旅行に持っていってもほぼ使わず。
なんなら写真すらまともに撮ってこなかったです。
なにしてんだか。

まともに使い始めたのは高校卒業後の春、大学入学前あたりでしょうか。
趣味欲しさに再びカメラを手に取りました。なんて不純な動機。
とりあえず使い続けたらわかるだろの精神でプログラムオートで花とかを撮りまくっていたのですが、ある晴れの日に白い花が白飛びして撮れなかったんですよね。
機転を利かせてマニュアルで適当にダイヤルをくるくるしていたら、存外綺麗に撮れました。
これが成功体験となってマニュアル至上主義の学生Canonユーザーが誕生しました。

やっぱり色がわからない話

ながらくJPEG撮って出しで過ごしていても、やっぱり編集というものには興味が湧きます。記事に使ったりするのに必要になったともいえます。
となると、撮影時の被写体の色を再現したり、色調をいじったりするわけなんですが、できないんですよね。
ってか見えてないです。

まずM(マゼンタ)とG(グリーン)が見分けられないのが致命的です。
色温度も色かぶりもいじれません。
なんなら芝生で撮った人の顔の色被りに気づきません。
人に見せたらナメック星人化していたこともしばしば……。

カラーグレーディングなんてもってのほか。
数値をいじっても自分で変化を確認できないので大変なことになってしまいます。
この前いじった時も夕焼けが黄緑になっていて「世紀末か」とツッコまれました。

またC(シアン)系の色も識別できないので、僕にとっての水色、青、紫、紺の境界はとても曖昧で、空の色が変になったりします。
カラーフィルムのデュープを反転した際の青被りも適当にいじって直した気になってるだけで、実際は全然まだ青いし、その程度も僕はあまり認識できていません。

憧れがある分、カラーグレーディングをいじったりして自分の色を作り出している人たちを見ると羨ましく思います。
が、解決策はないので諦め半分、悪あがき半分で色の勉強をボチボチ進めています。
もしかしたらプリセットセラーになれるかも??()

世界を見る眼の話

結果として僕はモノクロ写真を撮ることに落ち着きました。
色調を含まない、完全な白と黒の世界。
ある意味全員にフェアな土俵だと僕は思ってます。

エモいからとかカッコいいからとか、そんなことじゃないんですよ。
最大最善の選択としてモノクロ撮ってるんです。
何より僕の眼がモノクロなんです。

これは色を認識できていないという直喩ではなく、僕のものの見方の事です。
中学生くらいの頃、大阪の緑地公園で四葉のクローバー探しをしたところ、30ほどを見つけて押し花にしました。
もちろん運もあるんですけど、同じく探してた家族と話し合った末に、僕は色情報を加味せずに世界を見ているそうです。
色が見えていないというよりは見ていない、見ていてもその優先度はかなり低い、といった感じです。

じゃあ何を視覚情報で優先しているのか。
たぶん形と明暗なんですよね。
もろ、モノクロ写真の基盤にあたる情報なんです。

ここまで考えた末にモノクロで撮ることを始めたわけじゃないですが、「生きやすい」といった感覚は確かにありましたね。
言葉にしたらこうなるって感じで、あまり深くは考えていないです。

でもカラーも撮りますよ。
他人に渡すときや共有するとき、色があった方がいいだろうなと感じた時にはちゃんとカラーで撮ります。
ただ露出と彩度を少し触るだけで、ほぼ撮って出しです。
カメラ任せになっちゃってますね。
最低限、見るに耐えればいいかの精神です。

カラーの話

いまの時代、写真と言えばそのほとんどがカラー写真でしょう。
スマホで撮った写真も、一眼で撮った写真も、特段理由がなければカラーで使うのが一般的だと思います。

そのカラー写真では、当たり前ですが、色使いで写真の方向性が決定されているように見えます。
エモい写真の条件、ってのはあまり詳しく理解していませんが、あれは被写体だけでなく写真の色も関係しているでしょう。
SNSを見ていると、最近ではプリセットの販売や配布が目立ちます。
どうしても、○○さんの写真のような色使いがしたいから購入しているように感じて、「このプリセットがあれば○○さんに似た写真を作れる」と考えているように見えてしまいます。
もちろんただプリセットを当てはめるだけでなく、写真との相性や微調整を考えなければいけませんが……

当たり前ですが写真はPCで編集する以前に、構図や各種設定、撮り方を吟味したうえのものであるとわかっています。
しかしながら編集という部分に対して、特に色を調整するということに対して、みなさんとてつもない労力をかけているように見えます。
自分の色を作り出す人。自分の写真に合うプリセットを探し出す人。またそれを自分好みにカスタマイズする人。

他の人の写真との差別化なのか、はたまたアイデンティティなのか。
色というものにかける情熱はかなりのものだと感じています。

モノクロの話

じゃあ打って変わってモノクロ写真はどうなんだ、という話です。

モノクロ専用機なんていう頭のおかしい(誉め言葉)カメラが登場する時代です、撮っている人は沢山います。

モノクロで撮っているとよく話題になるのが「どうしてモノクロで撮っているのか」という点です。
たしかに、なんででしょうね。
デジタルカメラの初期設定はもちろんカラー。
編集アプリもカラー写真を基本としたUI。
そんな世の中でモノクロを撮る理由は?

供給やその他諸々の事情でモノクロを使っているフィルム勢に関しては、話が変わってくるので保留にしておきます。

よく言われるのは「カラーは具体的、モノクロは抽象的な印象を与える」というものですが、ほんとかぁ~?、と言いたくなります。
写真によって与える印象は違うでしょうに。
コントラストが高いモノクロは抽象的に感じますが、通常の階調ではあまり感じません。カラーでも抽象的に感じることがあります。
もちろん一般的な見方をしていない人間の感想なので、おかしいかもしれません。

いまも仕事で写真を撮ったり、使う写真を選んだ父に言わせてみれば「商売の世界では色を操ってなんぼ。モノクロがメインの時代はおわった」とのことです。カラーがあるのになんでモノクロ使わなきゃならんのだ、と。
まぁ仕事柄そういう感じになるのはわかります。
一般が写真に求めているのは情報。
色という大事な情報がない写真というのは、色以外に何か大きな情報がないと見向きもされないこともあるそうです。

父とはたまに晩酌しながらの写真談義をするんですが、その話はまた今度にでも。

それでもモノクロで写真を撮る人はいます。
もちろん世の中仕事で撮っている人よりも趣味で撮っている人の方が多いので、先述の話はあまり当てはまらないですが。
しかしながら、撮影の際に初めからモノクロで記録している人はどれほどいるでしょうか。特にモノクロJPEGでしか記録していない人。
おそらく半分以上の人がいったんカラーで撮って、編集でモノクロにしているかと思います。
わざわざ、です。

つまるところ、編集段階でモノクロという選択肢を取る人もいるわけです。
もちろん撮影時から「これはモノクロで撮ろう」と考えている人もいるでしょう。僕はこのタイプです。
そういう場合によく言われるのが「どうしてモノクロで撮っているのか」です。

抽象的にしたい?
明暗のコントラストを表現したい?

理由があれば何でもいいと思います。
色鮮やかな花々の写真でもモノクロがいいと考えるのであれば、そうした方がいいです。

僕は逆に「どうしてモノクロで撮っているのか」が気になります。
モノクロで撮るのには理由を聞かれるのに、カラーの場合だとほとんど聞かれることがないでしょう。
なんででしょうね、ヒトの見え方に近いから?
やっぱり普通の人は色情報を中心に世界を見ている?

写真撮ってる話

これまで色覚異常や僕の身の上話、写真について考えていることを書いてきましたが、結局は答えのない話です。
それでも僕は時間もお金も使って写真を撮っています。
なんででしょうね。みなさんはどうして写真撮っていますか?

将来的には報道系でスチルのカメラマンをやりたいのですが、マスメディア自体が斜陽産業。近年の採用人数も右肩下がり……。
眼の問題とは別の理由でなれないかもです。
共同かストリンガーならワンチャン……ってとこですかね。
倍率すごそう。

でもそういった仕事で写真を撮るということは、もちろんカラー写真を撮らないといけないということになります。
そのための色の勉強です。全然進んでませんが。

ある意味、僕がカラー写真を撮る時の理由は「世間一般に合わせるため」なのかもしれないです。この色を伝えたい、とかの場合もあるか。
他の人もそうなのかもしれないですね。
そしてモノクロ写真を撮る理由は「見ている世界を正確に伝えるため」なのかもしれないです。

「色弱フォトグラファー」としてブランディングしてみては、って?
できるならやってみたいですけどね。
あまりにも知識と経験がなさすぎるので、まずはそこからです。

以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?