見出し画像

植物徒然(ヒヤシンス水耕栽培、他編)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )メリー🎅🏻


今夜から大寒波とやらでめっちゃ冷えるようだが、朝から風が強くて既に冷え冷えなこちらでありました:( ˙꒳​˙ ):🍃


そんな今夜は、リメイク記事の合間に植物の話題を挟もうかと📝



うちでは今月頭にヒヤシンスの水耕栽培をスタートした。

じわじわ発根してきた様子。

画像4

当初の予定では、鹿沼土を容器に入れて水耕栽培するつもりだったのだが、買い物に行くとたまたま売り切れていた。


そんなわけで吾輩は予定を変更し、スコップを手におもむろに川へ向かったのだった🚶‍♂️

画像1

清流です✨


目的は花崗岩の小石と川砂を失敬する事。

画像2

そして無事採取し、辺りの植物観察をして帰宅したのでありました🏠




発根したヒヤシンスだが、秋に一番最初に入手していたワインレッドの花が咲くものだった。

すでに四週間以上冷蔵庫で寒さに当てており、包んでいた紙をめくって確認すると発芽していたので植え付けることに🌱


こんな具合です。

画像3

水耕栽培と言うか、半水耕栽培と言うか。

水は下に少しだけ溜まる程度に入れておき、砂の湿り気を確認して追加すればいいし、水を替える時に砂がこぼれないように上部を水苔でマルチしておきました。



この球根は順調に育ち、現在つぼみが覗いている|ωΦ )チラッ

画像5



球根は他にもあったが、最後に入手した水耕栽培用球根のヒヤシンスも四週間以上経ち、冷蔵庫から取り出して植え付けることに。

画像6

冷蔵庫の中で、初めからあった分球していた小さな部分も動き出していたΣ(ΦωΦ)



水耕栽培用は白と黄色で、それぞれガラス容器に植え付けた。

画像7

右側はコーヒーのピッチャーだが、お茶煎れに使っていたら経年劣化により取っ手が割れてしまい、「ビーカー(大)」となってしまったもの(〃ω〃)

ビーカーにはヒヤシンス①、ムスカリ①が仕込まれております。


ヒヤシンスを水耕栽培すると、花の重さで茎ごと倒れて荒ぶった眺めになるものだが、それを思うと容器とその中身をどっしりさせておきたかったのである🤔


ま、そんな風に作ってみたヒヤシンス水耕栽培セットでした。




また別に、以前園から頂戴してきた欠けた盆栽鉢があった。

結構気に入っていたのだが、二年ほど使い道が思い浮かばず、今年はそれを用いて球根を植え付けてみることに。

こちらは普通に土に植え付けるバージョン。

画像8

「こんな感じかな( ΦωΦ )?」と並べられる球根たち。



そして吾輩はこの鉢に球根を仕込み、土を盛って小山のようにした。

画像9

山苔は園で門松を作った際の余り😁


そんな苔バージョンが窓辺に二つ鎮座しております。

画像10

混植の方だが、中で球根が発根して動いて隙間ができたので、そこは水苔を詰めておいた。

...上手くいくだろうか🤔




原種系チューリップたちも入手していたが、それらはベランダのコンテナに仕込んだ🌷

画像11

この雑草たちの隙間から出てくる予定🌱



コンテナの左側には、ヒューケラ 'エレクトラ' とマスタードが暮らしておられます🌿

画像12

ヒューケラもすっかり冬色になってきた❄



隣のコンテナからは既に球根が発芽しているのだが。

画像13

どれが何か分からんようになってしまった😂



そしてこのコンテナには勝手に生えてきたヒメイヌビエがまだ植わっているのだが、そもそもヒメイヌビエが終わったら抜いて、そこに原種系たちを植え付ける予定であった。

画像14

...すんません、画像に間違って「ヒメイヌガヤ」と書いてしまった(〃ω〃)💫



ある日枯れた部分を切っていたのだが、翌朝ベランダに出ると雑草コーナーがあるコンテナに何らかの幼虫の姿が(°д° )🐛

画像15

吾輩は調べたのだが、多分イチモンジセセリの子っぽい!

目がクリクリして愛らしい好きなチョウなのだが、幼虫はイネ科植物で幼虫の状態で越冬するらしい=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)ソンナ



これは大変や!と、イチモンジちゃんの子をヒメイヌビエの株元に持って行ったのだが、多分前日に切った部分に着いていたのやも知れぬ🤔

しばらくして見ると姿が見え無かったので、多分ヒメイヌビエのどこかに移動したのだと思う...と言うか信じたい(´ΦωΦ)🐛


そんなわけで抜けなくなったヒメイヌビエなのだが、イチモンジちゃんには大寒波を乗り切ってもらいたい🥺🧣




ミニチュア家庭菜園では、お野菜の葉も冬色に🍃

画像16

フリルケールの赤が、いよいよ美しい紫になって参りました✨


そして以前登場した、スタートが遅すぎたミニトマトさん🍅

画像17

今朝見たら初めての小さな実の姿を確認🧐



吾輩はいそいそとミニトマトをビニール袋で覆った🥺

画像18

風当たりのマシな壁際に移動させたが、それこそ何もしないよりマシだと思いたい。




ペチュニアも頑張っております🌼

画像19

赤もクリーム色も咲いているが、一つの花の開花がゆっくりになり花もちも良くなった。

頑張ってほしい( ✧Д✧)❣️



レンゲたちもじわじわ育っている🌱

画像20

個体差があるが、この株が一番締まって葉数も多い🌿



例年なら既に立ち枯れているホトトギスだが、今年はぼちぼち地上部が枯れて休眠に入る感じであります(σω-)。о゚

画像21

シクラメンは室内に取り込みました🌿



...と、そんな我がハウスの植物の様子だが、まだ他にも話題は色々である🤔

そんな中、毎年早咲きなスミレが開花(°д°)

画像22

ちょっと早い気もするし、可愛く咲いてるが...アンタ寒波は大丈夫なのかね😂?



ま、そんな楽水的植物事情でした。




Adiós ( ΦωΦ )ノ





クリスマスという事で、フランキンセンスのレジンインセンスを焚きながらお届けしました

...|ωΦ )😁🔥














この記事が参加している募集

#つくってみた

19,394件