見出し画像

目標達成は見通し力が必要?!

目標達成する人はいつも達成している、

目標未達の人は常に未達…

この違いはどこにあるのでしょう?

スキル?

行動量?

気持ち?

どれも大事な要素ですね。

しかし、

スキルが高ければ達成できるのでしょうか?

環境は変化しますので、

同じスキルままで通用し続けられる保障はありません。

では、

行動量で突破できる!!??

出来ると信じたいです…

私は行動量こそが達成の決め手だと思っているくらいですから。

しかしです、しかし!

行動の方向性が間違った行動(量)では

無駄な労力と使い果たしゴールに行き着けません。

じゃぁ

気持ち、モチベーションが高ければ…

はい、これ大事です。

モチベーションは、

〇〇でありたい!といった意志でもありますので

これがないと行動につながりません。

しかし、しかしです!!

持続的な成果を生み出すとなるのとどうでしょう?

気持ちだけで行けますか?

どれも大事な要素ですが、

個々のレベル差が大きく、

常に目標を達成できるレベルにするには難しいでしょう。

運任せというわけにもいかない

じゃどうすれば、目標達成できるのよ?

それは「見通し力」を高めることです。

なぜならば、見通し力が高まると、

希望も高まり前向きに前進できるからです

では、その見通し力を高めるにはどうすればいいのでしょうか?

3つのステップで説明ができます。

この3ステップを実践することで、

目標を達成するための行動で、

何に不安や恐怖を抱いていたのかに気づき、

自分は何ができるのか、

行動するのに何が必要なのか、

それをどう対応すればよいのかが分かるようになります。

どうすれば目標に到達できるのかの「道筋」を描くことができなければ、

どれだけ素晴らしいゴールを掲げても、

ただの絵に描いた餅になってしまいますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?