見出し画像

失敗をどう捉える?学び?それともバツだしにする?

結果が全てです!

と熱く語る若者に会いました。

「何が何でも勝ちたい、一番になりたい!」

それが目指すべきゴールであると。

その彼から話を聴くと、

一番を目指し、日夜努力しているのが分かりました。

成果を出した出せなかったと

結果主義にどっぷり浸かり、

毎日を、×で、

自分自身を評価していました。

そんな彼をストイックな人だなと感心しつつも、

どこかで心がポキッと折れないか、

もしくは、心が擦り切れてしまわないかと心配になりました。

最後まで話を聴いていて、それ以上の心配が…

それは、テイカー(奪う人)になってしまうのではないかと。

「一番になる!」

という心意気で取り組むことはいいことです。

しかしです…

仮に、一番になったとしたら、

そこに至る過程に、

何があったからそうなったのか?

たとえば、自分ひとりでそれを成し遂げたものなのか?

少なくとも、相手(お客様)がいたらから

それが達成できたのですから、

そこに意識が向いているか…

ここが大事になります。

たぶん、意識は向いているに違いありません、

だって、お客様のおかげですから、

でも、そのお客様に対する意識の中身は、

どうだったのでしょうね。

お客様のためにと言いながら、

自分のためにが優先されていなかったか?

そして、もう一つ大事なことが…

成功か失敗か 〇か×か

この二元論、しかも成功・〇しか認めないとすれば、

失敗からの学び少ないはずです。

反省はするかもしれませんが、

もっとがんばれ!

とか、

ダメだぞオレ!

と奮い立たせるだけで、

出来事(失敗)を、振返り、

次に活かすことをせずに突き進む…

若いうちはエネルギッシュさが売りになりますが、

部下を持った時などにきっと壁に当たると思います。

それはそれでいいのかもしれませんが、転ばぬ先の杖です。

老婆心ながら、彼に伝えましたが、

果たして彼の心に響いたのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?