マガジンのカバー画像

経営者・マネジメント向け

82
運営しているクリエイター

#経営者

組織が拡大すると出てくる悪い癖

経営者も”人”ですから、癖はあります。 それが、組織にとって「ちょっとなぁ」 というので…

経営7つの心得 経営者として貫くべきこと

経営者として成功するためには、 多くの課題を乗り越えなければなりません。 競争が激しく、 …

【起業失敗でどん底】しくじり社長が若手経営者のメンターになるまでの軌跡

こんにちは、河村直人です。 私は現在、 企業のアドバイザーや社外取締役・監査役を務める傍…

いつも大切なものを後回しにしているある経営者の話

娘から遊びに行きたい…と言われたが 「ごめんね、今、パパは忙しいから今度ね」と答える。 …

経営者向け「会社を成長させるナンバー2の在り方、育て方」 無料セミナー

名将と言われるトップには、必ず優秀なナンバー2が存在しています。 現代社会においても、潰…

自分は大事にされていると実感した時に

部下のやる気を起こすにはどうしたらよいのか もっと主体的に動いてもらうには何をしたらよい…

小さなお子さんがいる経営者へ

息子は今年4月から社会人となった。 テレワーク中心なので、 ちゃんと仕事できているのだろうか?(笑) と時々そう思う。 想像でしかないが、 初めから、意思が問われる環境で働くことは、 (テレワークは自分と向き合う時間が多くなるので意思は大事だと思っている) 「自立」「自覚」が芽生えいいのではないかと。 親バカであるが、 娘、息子とも立派に育ってくれた。 あまり関与しなかったのがよかったのかもしれない(苦笑)。 その一方で、 もっと接してあげればよかった

成功するリーダーと失敗するリーダーの違い

これは私の体験談です… 今は笑い話として許してもらえるでしょう(笑)。 33歳の時、突然、事…

経営のアドバイザーはどんな人を選ぶべきか?

先行き不透明、先が見えない…と将来のことで頭悩ます社長が、 もしアドバイザー(相談役)を…

これからの経営アフターコロナの経営者のマインドセット

アフターコロナが、もし、脅威ではなく、機会となるならば、 一気に事業を加速させるためには…

管理職こそ、部下を観察し気づきコミュニケーションをとる、ディスプレイの限られた空…

完全テレワークという会社も結構あります。 そうなると、これまであった 「ちょっといいです…

経営者が学ぶことができない資質

ドラッカーが、 「経営管理者が学ぶことのできない資質、  習得することができず、  もとも…

社長が困った時、相談する指南役はどんな人がいいか?

社長、経営トップは、会社が上手くいっている時は、ある意味なんでもありだ。 しかし、調子が…

54歳にて2回目の起業

20年後、30年後も充実した人生を送りたい!と思ったので、 私は、昨年に2回目の起業をいました。 ゼロ(0)からのスタートです。 立ち上げ1年目から色々とありましたが、 今年に入ってコロナ、いや~まいりました(笑)! さぁこれから!というときでしたので。 とは言え、それを言い訳にしないように、 と肝に銘じていますが、なかなかどうして(苦笑)。 話は遡りますが 起業する前に、妻から 「もう、朝早く行く必要がないのだからトイレ掃除でもしたら?」 と言われまし