見出し画像

雪肌精|プロモーション戦略を徹底分析

今回は、「雪肌精」です。

1985年に発売した弊社を代表するロングセラーブランド。
和漢植物を使った処方で、雪のような透明感をかなえてくれる化粧水。日本での認知率は、羽生結弦さん、新垣結衣さんをはじめとする、有名人をCMで起用し、80%近くを獲得しています。

前年比で7ポイントを上回り、男性のお客さまの購入も130%強の増加となったプロモーション戦略

について、徹底分析していきます!



雪肌精のプロモーション戦略

雪肌精のいちばんの課題は、

化粧水の薬用 雪肌精がずっと1本足で支えてきており、そこから脱却できていなかった点

だったそうです。

そこで、雪肌精ブランドの各商品でブランディングを行うのではなく、

「雪肌精」を1つの大きな傘として、コミュニケーションしていく

ことを決め、今までのブランド資産を丁寧に抽出しながら、1つの大きなブランドとしてのたたずまいを作って行く戦略。


具体的な施策


テレビCMによるプロモーション


テレビCMでは、社会に対する強いメッセージを発信。

羽生結弦さんと新垣結衣さんを起用し、ブランドとしての方向性を示した。

羽生結弦さんは、

「雪肌精に男性用はありません。」

という言葉で、ジェンダーレスを訴え、

新垣結衣さんは、

「おすすめの年齢はありません。」

という言葉で、エイジレスを訴えた。

これまでのスキンケアブランドにはない、インパクトのあるメッセージは、社会に衝撃を与えた。

ただ、そのブランドメッセージが、ブランドの方向性を指し示し、多くの共感を得ることに成功している要因ではないかと思います。


Webによるプロモーション


羽生結弦さん、新垣結衣さん、永野芽郁さんを起用して、

「#きき化粧水」

というコンテンツを設計。

雪肌精で発売している3つの化粧水がどの化粧水かを当てるというゲームだが、

「私もやってみたい!」という視聴者の声を呼び、話題となった。

3人とも、それぞれの化粧水に対して、それぞれの感じ方や、それぞれのメッセージがあり、自分が体験しているような感覚になれる。


店頭でのプロモーション


これまでのプロモーションは、ターゲットが曖昧で、むしろ、社会全体に対するメッセージが多かった。

それを賄うのが、この店頭でのプロモーション。

店頭では、ターゲティングをはっきりさせ、

「こういった肌質の人にはこれがおすすめ」

といった感じで、詳細にターゲットをカテゴライズ。

バランスの取れたプロモーション戦略。


プロモーション戦略の成功要因

上記のプロモーションが、なぜこれまでうまくいったのか、勝手に分析してみました!


媒体ごとにメッセージを変える


上記のプロモーション戦略は、まさに媒体それぞれの特性を踏まえた上で、バランスの取れたプロモーション戦略だったと感じます。

CMでブランドの方向性を示し、
Webで商品への興味づけを行い、
店頭でターゲットに合わせた商品をレコメンドする。

それぞれの媒体がそれぞれの役割を果たしている感じが、本当に素晴らしいなと感じました。

それぞれの媒体の強みを活かし、雪肌精としてのあらゆるコミュニケーションを獲得した結果が、数字として表れているのです。


社会への強いメッセージ


「雪肌精に男性用はありません。」
「おすすめの年齢はありません。」

CMで聞いたことのないメッセージ。

ただ、この強いメッセージこそが、ブランドの指し示す方向性を明確にしています。

数あるスキンケアブランドの中でも、選ぶ理由の一つとして、

ブランドの文化やコンセプト、そして方向性

は一つの重要な選択肢となっています。

だからこそ、この強いメッセージには、根強いファンが生まれる戦略になっていると考えます。


見る人が参加したくなるコンテンツ設計



このブログ内で何回もお伝えしていますが、

SNSはコミュニケーションツール

SNSの滞在時間がこれだけ長くなっている現代では、

見ている人が参加したくなる”スキ”

が肝心なんです。

この「#きき化粧水」という企画は、まさに”スキ”の作り方が上手だと感じました。

動画を見ている時間は、自分も体験しているような感覚に。
動画を見終わったら、「自分も体験してみたい」と思える。

体験したくなる、参加したくなるコンテンツの設計が、本当に素晴らしい。

必ず”スキ”が必要なんです。


バランスの取れたプロモーション戦略

今回の雪肌精のプロモーションは、

各媒体の特徴を理解し、
雪肌精という既存のブランドをうまく抽出しながら、
あらゆるブランドメッセージを伝えている。
コミュニケーションも取れている。

まさにバランスの取れたプロモーション戦略です。

これこそが本当のブランド作り。

ぜひ、各媒体の特徴をうまく掴めていない人は、参考にしてみてください。


参考サイト/画像引用元


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?