見出し画像

STRAVAでセグメント検出されない時の対処法【VN de ロードバイクLife vol.83】

ベトナム・ダナンでのロードバイク・MTBライフを綴る、ベトナムでロードバイクLife vol.83です。

最近、たまにSTRAVAでライドを記録した時、セグメントが検出されない時がある、、、、何度も走ったコースで確実にセグメントがある道だが、、、無常にも

スクリーンショット 2022-05-01 7.22.51

「このアクテビティのセグメントはありません」の表示。

オフィシャルのヘルプを見ると、セグメントが検出されるまでに多少時間がかかる場合がある、、という記載を見つけたので、数日放置して待ってみたり、一回、そのアクティビティを編集画面にして、再度保存かけてみたりしたが、変わらず、

「このアクテビティのセグメントはありません」の表示。

毎回セグメントが検出されないなら、なんか機材の問題か、、と疑えるが、ちゃんと検出される時がほとんどで、たまに検出されない、という状態なので何がトリガーで発生してるのかわからずタチが悪い・・・。

色々試してみた結果、セグメント検出されなくても以下の手順で再検出されることがわかったので、まぁよし。

1.セグメント検出されなかったアクティビティを一度編集状態に

2.アクティビティタイプを一度、サイクリングからランに変更し保存

3.ランのセグメントが検出されていることを確認してから、再度編集状態にし、アクティビティタイプを元のサイクリングへ戻し、保存

するとあら不思議。セグメントが検出されなかったアクティビティは無事、セグメントを検出している状態に。

困った時はお試しあれ。ですが、オフィシャルの情報ではないので、あくまで参考程度に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?