見出し画像

2023/01/16の物理学 円運動

 最近身体がだるいというか、朝から晩まで眠い日が続いています。
「春眠、暁を覚えず」と言いますが、まだ「冬眠(!)」の季節ですよね。
 こんな感じなので、先週はろくに散歩もしていません。お天気も悪かったし。
 正直、散歩するより寝ていたい感じです。

☆  ☆  ☆

 今日の物理は『ブラックホールと時空の方程式』でした。
 冒頭部分をのんびりと読んでいると、等速度運動のイメージが掴みにくいということが書かれていました。
 わかりやすくするために、命綱の切れた宇宙飛行士の話が例として取り上げられています。SFに馴染みもある人なら簡単にイメージできるけれど、そうでないと難しいのかな。

 力を受けない運動といっても、実際には遠くの惑星や衛星から受けているので、それ自体は現実にはありえないことですが、小さいので事実上無視できるものです。

 物理に慣れていないと、こういうシーンもイメージしにくいのかな、なんて思いました。
 高校時代に物理を勉強したときにも、特に苦労することなくイメージできたのは、SFに慣れ親しんでしたおかげかもしれませんね。

 物理には「局所的」に見て考えるところと、「俯瞰的」に見て考えなくてはいけないときが出てきます。
 この後のテキストでは、局所的な見方について説明が始まるようです。
 微分につながっていくのだろうとは予想できるので、そろそろ本格的な力学に入るのかなと想像しています。

 楽しみだな。


最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。

#ブラックホールと時空の方程式 #物理学 #小林晋平 #円運動 #局所的
#俯瞰的 #毎日note #コメント歓迎 #スキしてみて


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

投げ銭がわりにサポートしていただけると嬉しいです。執筆活動に必要な資料や道具をそろえるのに使います。よろしくお願いします!