見出し画像

2022/11/07の物理学 お散歩と、量子力学の調和振動子

 久しぶりに朝の散歩をしました。
 理由は一つ。
 ローソンで一日一店舗で一つ、特別なピクミンの苗をもらえるからです。
 同じ日でも別のローソンに行けばまたもらえます。でも歩いて行ける範囲には一軒だけしかないので、とりあえずそこで毎日ゲットしようと思い、今朝から始めました。
 さて、どのくらい続くでしょうね。


 今朝の物理は量子力学の調和振動子を学びました。

 一箇所だけ式の変形が追いきれませんでしたが、ここも後日復習したときに追いかけようと思っています。
 数学力をつけないとどうしても変形できないところがあります。
 他の物理の分野を学習すると自然と身に付く数学力に加え、物理数学の演習をやることで力をつけようと思います。

 学習系YouTuberのどなたかがおっしゃっていましたが、独学を諦めてしまう理由の一つに、自分で式の変形ができないという点があるそうです。
 その動画では、丁寧に式の変形も説明してありました。
 物理の再学習を始めたときに出会えたので、本当に助かりました。

 でも毎回できるとは限りません。
 ですのでそこは付箋で印をつけておいて、後日やり直すという形で追いかけることにしました。
 こだわりすぎて先に進めないと、学びは進まないですからね。

 他は特につまずきはしないものの、すぐにピンと来なかったので、ちょっと時間のかかるものもありました。
 でも最終的に解決しました。

 結論として「量子力学の調和振動子でも、おもりの位置と運動量が時間の三角関数になって振動している」ことがわかりました。
 そういうイメージだということです。

今日のノートです

#量子力学 #学習記録 #スキしてみて #コメント歓迎 #毎日投稿


最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#今日やったこと

30,738件

投げ銭がわりにサポートしていただけると嬉しいです。執筆活動に必要な資料や道具をそろえるのに使います。よろしくお願いします!