マガジンのカバー画像

明日から使える「人」と「心」の動かし方

97
行動経済学や認知心理学を通して人とその心はどう動くのか?探求していくマガジンです。ほぼ毎日140字でエッセンスを載せています。
運営しているクリエイター

#心理学

どんなリサーチでも気をつけておきたい認知バイアスの話

どんなリサーチも定量であろうと定性であろうと、最終的にまとめる時にはチームメンバー個人の…

こびー
3年前
123

行動を誘うデザインパターン集を考察してみた

行動を誘うデザイン集の事例を分析してみて分かったこと、活かせそうなヒントをまとめました。…

こびー
3年前
444

【UXの失敗記録】なぜ、ばあちゃんはiPadを使わないのか?

ばあちゃん子で育った僕。iPadをばあちゃんに与えるが、うまく使ってくれず、悔しいためその記…

こびー
4年前
228

UberはSamが名前に入っている人(SamuelでもSamanthaでもOK)を対象に無料乗車キャンペーンを行った。

さらに対象外の人はSamが入っている友人を同乗すれば無料にした。自分の名前って誰でも大事にしているよね。

こびー
4年前
9

摩擦を使いこなす

行動科学系のオンラインコースMindWorxAcademyでの学びをまとめていきます。 ・モチベーショ…

こびー
4年前
18

小さい行動変容は継続することで最終的に大きな変化につながる。小さいから続けられる。日々の習慣がやがてその人のアイデンティティになる。自分がイメージしたアイデンティティに沿って人は行動している。始まりは小さくて十分!

こびー
4年前
16

「行動を変えるデザイン」が教えてくれたこと

O'Reillyから発売された「行動を変えるデザイン」を読んでみました。 一番感じたのは「行動を変えられる魔法はまだ存在していないが、行動を限りなく誘うことはできる」ということです。 この本は心がどのようにモノゴトを決めているのか、それを理解した上で現実のプロダクトにどう落とし込んでいくのか、詳細に手順と気をつけるべきポイントが書かれています。 いろいろな関連本を読んできましたが、ここまで著者が書ける理由はHalloWallet(マネーフォワード的な製品)で実際に働きな

カンタンなことはすべての人に優しい

行動科学系のオンラインコースMindWorxAcademyでの学びをまとめていきます。 時間のない方用…

こびー
4年前
27

「分からない」はサービスにとって大敵

行動科学系のオンラインコースMindWorxAcademyでの学びをまとめていきます。 時間のない人用…

こびー
4年前
27

ある中古車販売会社では値下げ競争に苦しんでいた。依頼された広告会社は全販売店の人気車種の数台にあえて小キズを付けた。そして「小キズを見つけたお客様には10%割引きます」と宣伝した。小キズを見つけたい人が店舗に殺到し、売上が上がったそう。この人間洞察、エグすぎる。

こびー
4年前
10

レストランでメニューを下げるのは選択肢をなくすことで満足度を上げる効果もある。ハンバーグじゃなくてステーキにすれば良かった、、と後悔させない。試着室の隣にレジが置いてあることが多いのはこの理由なのかも。選択肢を変えることができなくても、選択の満足度を変えることはできる

こびー
4年前
12

「この機能どうですか?」だけじゃ本音を引き出せない。「この機能、他の人ならどんな印象を持ちそうですか?」と聞くと本音を言ってくれる可能性が高いらしい。社会的欲求バイアス(誰しもいい人に見られたい欲)知らなかった…。奥深き人間…。特に日本人…。

こびー
4年前
16

行動を促すには主に2つの方法がある。モチベーションを与えるか、抵抗を減らすか。モチベーションは浮き沈みが激しく扱いづらいが、抵抗や不安を減らすことはすべての人にとって優しい。アクセルよりもブレーキを外してあげたほうがよいときもある。

こびー
4年前
18

あるコールセンターではキャンセル依頼の電話に対して「なぜキャンセルするのか」を顧客に聞いていたが、「どうしてサービスを買ってくれたのか」をまず聞くようにしたところ解約率が下がったそう。購入のきっかけも聞ける上にキャンセルの話からも遠ざけられる絶妙なトークテクニック、、、。