見出し画像

やめるあなたを見送る

今日、1人退職しました。


コミュニケーションが抜群で、
場の取り回しも上手で、
頼りにしていた人でした。


「この仕事は好きだけど
体がもたないの」


そういってその人はピンクの靴下を
そっと渡して去っていきました。


どこの施設でもあるあるだけれど
本人の力+介助の力が
できる能力として判断されていて


本人の力が衰えても
介助が頑張ることで
歩く、立つ、動くがやれる=できているという文化。


年々、力が衰えて介助が増える
年々、体が大きい人が増えてくる
年々、私の体も老いてくる


その中でもう踏ん張れなくなったそうです。


残念です、とは言えませんでした。
その介助を許していたのには
機能評価をする私に原因があったから。


今まで通りの方法でやりたい。
本人が望むことを叶えたい。


それは大事なこと。

でも、その裏で
体に鞭を打ち、頑張ってるスタッフがいること
もう無理だと思うところまで来てしまったこと
それは事実です。


そこに歯止めを効かせられるのは
機能評価するセラピストの私だったのに。


正直大丈夫かな?と思うところはあったけれど
変更したいと声は上がってなかったし
まあ、できてるということだろう、と
甘く判断していた自分の愚かさに反省しかありません。


次こそは、の気持ちを込めて
明日からまた、頑張ります。

リハビリ
離職
書く習慣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?