見出し画像

天然酵母のパンとの暮らし

こんばんは。パン焼きの暮らしを楽しむ、ゆのきりょうこです。

このカンパーニュは、自家製のライ麦酵母で作っています。そして、今回は、干し葡萄と胡桃をたっぷり入れてみました。

今朝は、このパンに、少しの果物とお味噌汁とコーヒーを淹れ、朝ごはん。

不思議な取り合わせですが、朝お味噌汁を飲むと身体が温まります。(パンはなくともお味噌汁はおすすめです。)

   

画像8


このパンの超ゆっくりな流れはこんな感じです。

1日目:酵母と粉など仕込んで、少しおいてから冷蔵庫に入れて1回目の発酵。 


2日目:朝、入れてた容器から取り出して 

画像1

、干し葡萄とか入れて成型し、 

画像2


画像3

籠に入れ、発酵させ、そのままお部屋に置いとき、 

画像4


のんびりのんびりと発酵を待ち、結局焼き上がりは夕方。 その間、も~烈に仕事したり、家事したり、本読んだり、散歩したりなどなど、

画像5


3日目:そして、やっと3日目の朝の朝、カット。朝ごはんになるというなんとものんびりなパン。 

画像9


写真の雰囲気が朝だったり夕方だったりっていう感じが
そのまま写ってて面白い。

まあ、パンが出来上がるまで、そうとうな時間かかります。でも、パンが急激に発酵することはないので、パンと私のお互いの都合というか折り合いをみながら、ちょいちょいって合いの手を打ちながら作業ができるので、ある意味、暮らしにあってます。

そして、パンから、「まぁまぁ、そんなにせわしなく過ごさなくてもいいんじゃない」って、教えてもらっているような気もします。

管理栄養士 ゆのきりょうこ



おやつ買って、好きな絵本買って、娘とほっこりさせていただきます♪ありがとうございます🧡