見出し画像

「『本と過ごすためのビール』をつくりませんか」と言われた日


「本屋さんとオリジナルのビールをつくるプロジェクトがあるのですが、手伝ってくれませんか」

とあるインタビューが終わった後に呑んでいた恵比寿の居酒屋で、そんな一本の電話を受けたとき、その語感に思わず「面白いですね、詳しくお話聞きたいです」と答えた。

文章を担当したMakuakeでのクラウドファンディングは数日の間に200人以上の支援者が集まり、100万円以上の応援が集まっている。

https://www.makuake.com/project/bunkitsubeer/

"本と過ごすためのビール"。文章を楽しむことがすきな人なら誰もがその一文を聞いただけでワクワクする言葉の響きではないだろうか。しかし、作り手の皆さんにヒアリングをし、文章をつくり、猛スピードで準備をして、そしてリリースして皆さんの感触を触れるたび、そのワクワクは増幅しつづけている。

だけど、おそらく半分くらいの人は「『本と過ごすためのビール』って何をつくるの?」と思っているのではないだろうか。

だからこそ、クラウドファンディングの文章には書ききれなかった嬉しい気持ちを込めつつ、リリースした後だけれど改めてこのプロジェクトについて、整理して書き残していきたいと思う。

文喫とは、どんな本屋なのか

スクリーンショット 2020-01-29 1.51.04

"ロッポンギに「入場料のある本屋」ができたらしい"
"新しい本屋での体験をつくっているらしい"

そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれない。

場所:大江戸線六本木駅でてすぐ
入場料:1500円(+税/休日は1800円+税)

こんなにアクセスがいい場所にもかかわらず、入場料を払えば約3万冊の本を一日中たのしめる空間だ。

友人に「どんな本があるの?」と聞かれたがその回答はとてもムズカシイ。本当に幅広いジャンルの本が、絶妙に配置されている。つながっているようで飛躍しているような。本棚を見ているだけで沢山のセレンディピティに遭遇する。

画像2

文喫は"本にまつわる体験"にこだわり抜いた空間

さらに。文喫は"本にまつわる体験"へのこだわりの強い本屋だ。
それは選書や本の配置にも表れているが、様々なスタイルで本を読めるエリアを提供しているところからも顕著にうかがえる。

文喫は、本の楽しみ方によっていくつものエリアに分かれているのだ。

スクリーンショット 2020-03-08 14.56.16

3万冊の本がランダムに並べられているのをひたすら眺められる「選書室」、じっくりと本をたのしめるリッチな机と椅子のある「閲覧室」、みんなでワイワイ本について話せる「研究室」、スパゲティやハヤシライス、カフェラテなどをたのしめる「喫茶室」まである。

本屋は「読むべき本を演出する場所」であると思うが、もはや文喫は、「新しい読書体験を演出する場所」になっているように思う。

文喫は空間によって、「本屋」の役割を拡大し、「本を楽しむ」という体験も拡張しているのである。

中の人に聞いた、文喫の楽しみ方

文喫について担当の方に訪ねたときに、「『本を使う』ということをもっと楽しんでほしい」という話を聞いた。文喫でできる"本の使い方"を詳しく聞いたので、ぜひみなさんにも共有したい。

1.本をとりあえず10冊選んでみよう

私が聞いて「すぐにでもやってみたい!」と思ったのがコレ。3万冊ある本の中から、なんとなく自分が気になる本を10冊選んでみる。
そうすると、その時なんとなく自分が興味のアンテナを張っている部分がわかるのだという。

誰かに振られたときならば、「恋愛の方法」みたいな本が多いかもしれない。動物写真家の映画を見たら、動物の写真集が多くなるかもしれない。

言語化されていない自分の興味のアンテナが見える、選んだ本から興味の対象への理解が深まる。本によって新たな自分に出会え、深めることができるのだという。

2.選んだ本をじっくり吟味してみよう

現代において"読む本を選ぶ"とき、多くの人は誰かのレビューや評判を見ることが多いのではないだろうか。

「話題の本」「アノ人が絶賛していた本」。評判のいい本を読むのはハズレがなくて良いかもしれない。一方で、自分の目でじっくり数ページ読んでみて、自分の感覚で読む本を選んでみる感覚も大事ではないだろうか。文喫では、いわゆる"ジャケ買い"のように、本を勘で買ってみるだけでなく、数ページ読んでみて購入することができる。

最初の数章に触れてみて、気が合いそうなら持ち帰る。自分の感覚を研ぎ澄ます体験は、きっとハズレがあったって楽しい。文喫ならそんな体験だって可能だ。

3.本によって誰かとつながってみよう

「読書」といえば孤独な行為であるイメージがあるが、文喫では本によって"他人とつながる"体験も生まれているという。

それは例えば、10冊本を選ぶ行為から。返却棚にひとまとまりで返された10冊から、その人の頭の中を想像できる。「この人が選んでいる作家、センスいいなあ。知らない作家が混じっているから自分も読んでみよう」「この人はきっとオランダの歴史が知りたかったのかな」そんな誰かの10冊から、自分の興味が広がることもある。

文喫がはじまってから時間が経過するとともに、コミュニティも徐々に形成されているという。本が好きな人や同じ興味関心を持つ人とともに知識片手に語る場所としても"本屋"は最適なのかもしれない。

本屋がビールをつくる。ビールで本屋が拡張する。

ここまで読んで、"文喫がつくる、本と過ごすためのビール"の輪郭が見えてきた人もいるのではないだろうか。

文喫での本と向き合う行為は、「自分と向き合うこと」「他人とつながること」そのものである。

新しい自分の一面に出会う、興味関心を掘り進める、見知らぬ冒険にわくわくする。誰かの選んだ本から想像を湧き上がらせる、興味関心について語り尽くす。

ビールを飲みながら本と、そして自分や他人と、向き合うことはどんな体験になるだろう。

選んだ10冊は、いつもよりも正直な10冊になっているかもしれない。普段なら抑えてしまっているような興味関心に飛び込めるかもしれない。ずっと話したかったテーマを誰かと語り合えるかもしれない。

ビールとともにある"本と過ごす時間"とはどんなものだろう。

日常生活にちょっぴり飽きて、新しい冒険に飛び込みたくなったとき、私達はビール片手に、活字の世界に飛び込むのかもしれない。
ひとりが寂しい夜、枕元に置いて語りかけてもらう本に、ビールが寄り添うようになるのかもしれない。
何かに挑戦したいとき、大好きな漫画の台詞で自分を奮い立たせるために、ビールで心にドライブをかけるときがあるのかもしれない。

今回、読書体験を拡張するビールを作るプロはTRYPEAKSさんだ。TRYPEAKSの代表・山口さんは、クラフトビールづくりについて「プロダクトストーリーをつくって世の中に売り出す仕事」と語る。このプロジェクトにぴったりなプロフェッショナルに違いない。唯一無二の思いが乗っかったビールができあがるはずだ。

クラウドファンディングで文喫ビール特別サポーターになった方は一緒にビールの味を決めることができる。様々なクラフトビールを呑みながら、お気に入りの一冊をさぐりあてるように、新たな読書体験にぴったりなビールをつくりあげてほしい。特別サポーターにならなくても、今回つくったビールを支援してくれた人、すぐに体験してくれた人も、"文喫ビールを飲む""文喫ビールが世の中に出ることを応援する"ということを通じて、同じく新しい読書体験の作り手だと思っている。

"本と過ごすビール"に注目することが、実際に本とビールと過ごしてみることが、新しい文化を作っていく。そしてそれはきっと、新しい自分をつくっていくことに繋がる。新しい文化の誕生を見届け、それによって自分もまた変化し、それによってまた、文化が成熟していくループを走らせていく「共謀」を楽しんでほしい。

あの日私が恵比寿で「本と過ごすためのビールを作りませんか」と尋ねられてから数か月経ったが、あの頃よりもずっとずっと一緒に作り上げている仲間の輪は広がっている。

「本と過ごすためのビールを作りませんか」と訪ねられているのは私だけではない、このプロジェクトに少しでも興味を持ってくれた人全員が尋ねられているのである。

*********

おまけ:オススメのリターンを紹介します

最後にいくつか、オススメのリターンを共有したい。もし気に入ったものがあれば、是非この機会に応援してもらえるととっても喜びます。

選書サービス
大人気で紹介している時点で残っているかわからないのだけど(笑)、文喫の本のプロの皆さんがオーダーしたテーマに合わせて本をおすすめしてくださるそうです。わたしもやってみたい…

ビールの味を決める会への参加
「本と過ごすためのビール」の味を決める会に皆さんを呼ぶリターンも用意されています!色んなクラフトビールが飲めると聞いているので、お酒好きの皆さんはぜひ。どんな味になるかとっても楽しみですよね。

本箱作成
文喫に一部自分が作ったコーナーを設けられるリターンもあります。本屋さんに自分の展開したコーナーを持つことが夢だった人、自分の本を宣伝したい人、本好きが集まる文喫に思いを込めて本を並べてほしい。


すべての支援はこちらから。一緒に乾杯するのを楽しみにしています!


https://www.makuake.com/project/bunkitsubeer/

いただいたサポートは、次の記事を書くために使います!