見出し画像

主人公が動かないまま「ピンチ」には陥るな!

物語にはピンチが付き物である。

倒れている女性

私の最近の作風的には、
ピンチになる手前で、
ギャグぶちこんで打ち消したりするけども。

だいたいの作品にあるピンチについて、
私はもの申したい!

主人公が動かないピンチを作るな!

あるアニメを見ていて感じたそんな思いを、
今日は反面教師的に記事にしてみます。

《現実的な危機では納得を得られない》

ピンチってのは危機的状況のことを指す。

これを読んでいる貴方も、
ピンチを経験したことがありますよね。多分。

主観的に言えば、
ピンチはだいたい唐突に訪れます

むしろ唐突でなければ対処できることが多い。
だから自分の知らない所で、
危機的な局面が近付いていることがほとんど。

でもそれってさ、物語として考えたらどうだろう?

悩んでる

人に読んで楽しんでもらう物語として、
唐突に起きたピンチはどう捉えられるか。

恐らくだが「理不尽」「不条理」

ユーザーの理解を放置しての大暴投です。

だって脈略がないんだから、
突然話の流れをぶった斬って起きたことに、
読者がついていくのは難しい
んだ。

最初から唐突なピンチばかり起きるなら、
「そういう作品なんだ」と受け入れられるけどね。

ユーザーに楽しんでもらう配慮をするなら……

それがピンチであっても、
予兆、伏線、キッカケを書かなければならない。

付箋とメモ

《理由は書けば書くほど茶番になる》

ユーザーのことを考えて、
ピンチに対する納得を引き出したとしよう。

悲しいかな、ここで新たな問題が発生する。

納得させるために、
ピンチが起こることを示した結果……

主人公からすると危機であることが、
ユーザーにとっては当然の帰結になる
んだ。

書類を見て頭を抱える

三人称視点で進むならいいけれど、
主人公の一人称視点で進むと大変。

だって問題が起こる理由は、
見えている範囲にいっぱいあるんだもの。
それなのにピンチに陥ったらどうなるか?

えっ、なんでこいつ今まで放置してたの?

ピンチになって焦ってるけど、
起きる前に対処できたんじゃないの?

ユーザーこう捉える可能性が生まれる。

せっかく盛り上がり手前のピンチなのに、
読者の心は離れていってしまうのです。

(最近そういう作品に出会ったので、
 今日こんな記事を書いてるのだけれど)

首をかしげる

《ピンチには「仕方ない」という納得を!》

これらを踏まえて、
私なりにピンチの作り方をまとめました。

色んな作品を分析してみた所、
面白いと思えた作品に共通することは主に2つ。

①ピンチの理由を、
 別の問題を解決する中で起こすこと。

②ピンチに対してキャラ性を曲げないこと。

これだけでも、
ユーザーに納得させつつ茶番と思われにくくなる

つまりは「ピンチになっても仕方ない」と、
感じてくれるようになるのです。

二匹の猫

①ピンチの理由を、
 別の問題を解決する中で起こすこと。

ここでは、
別の問題・出来事の中で伏線を張ります。

風邪を引くことがピンチなら、
前日の出来事で水を被ってしまうとか。
誰かに裏切られるなら、
その人物が途中用事でいなくなったりとか。

あまり気付かれないくらいの自然さで入れ込んで、
主人公とユーザーの状態を近付けていく

その結果……

「そういえばピンチになるキッカケがあったな」

とユーザーが主人公の状態に共感できるのです。

顎に手をあてて喜ぶ女性

②ピンチに対してキャラ性を曲げないこと。

ピンチに陥った時こそ、
キャラクターの本質が見えてきます。

好感度アップのチャンスでもあり、
ここでしくじると一気に嫌われる可能性もあり

だからこそ、
キャラクター性や魅力を曲げないようにする。
貫き通すことが重要になります。

(キャラクターの心が折れるようなピンチは例外)

頭のいいキャラクターは思考停止させない。
前向きが取り柄なら、ネガティブにさせない。
強さが取り柄なら、簡単には負けさせない。

安易にキャラクター性を曲げないことが大事!

気合いを入れる男性

《おわりに》

ピンチは物語の中でも、
書くことがかなり難しいイベントです。

理由を出しつつ、茶番にならないようにしつつ、
その上でキャラクターの性質を貫く。

説明は簡単でも、実際やると難しいもんだ。

ユーザーに嫌われないピンチの書き方として、
この記事があなたの参考になれば嬉しいです。

ぶさいくな猫

こんな感じでほぼ毎日、
シナリオ・小説に関する思考法を記事にしてます。

もしも参考になったり、面白かったら、
フォローやスキをお願いします!

Twitterの方もよろしくね。

では、また次回お会いしましょう。


もしも記事が参考になったら、スキやフォローよろしくね! 気が向いた時はサポートで支援していただけると嬉しいです。