マガジンのカバー画像

旅行記(国内)

41
国内旅行の自分の記事のまとめです。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

下総航空基地に行ってきた #1

10月も後半となり、朝晩に涼しさを覚えるようになりました。 そんな時節、海上自衛隊の「下総航空基地 (しもふさこうくうきち)」で開設64周年記念行事が開催され、基地一般公開が行われました。 (「しもうさ」ではなく「しもふさ」が正式な読みです) 下総航空基地は千葉県柏市に位置します。 最寄り駅は東武野田線(アーバンパークライン)の高柳駅ですが、記念行事当日は同じく野田線の新鎌ヶ谷駅から無料シャトルバスが出るとのこと。 シャトルバスの始発時間は基地開門よりも若干後になりますが、

初秋の君津・木更津小旅行 #5(終)

前回の記事では、木更津航空祭での迫力の訓練展示の様子をお届けしました。今回は、地上展示の機体を紹介して、一連の記事を締めくくりたいと思います。 地上展示を予定していた横浜市消防局の消防ヘリコプター「はまちどり2」ですが、展示中に出動要請を受けて離陸していきました。 「はまちどり2」は、近年消防防災ヘリコプターとして採用されることの多い、アグスタウエストランドのAW139というヘリコプターで、横浜ヘリポートを拠点としています。 航空自衛隊からは救難ヘリコプターUH-60Jと

初秋の君津・木更津小旅行 #4

前回の記事では、木更津航空祭の編隊離陸・航過の様子をお届けしました。 今回は引き続き訓練展示の様子です。 まず、連絡偵察機LR-2による航空偵察です。 同時に観測ヘリコプターOH-1による航空偵察が行われます。 次に偵察部隊を降ろすため、12.7mm重機関銃を装備したCH-47JAチヌークにより射撃が行われます。 着陸したチヌークから、偵察部隊がバイクにて展開。 そしてV-22オスプレイとCH-47JAチヌークの輸送部隊による隊員輸送です。 着陸中の援護のため、対戦

初秋の君津・木更津小旅行 #3

前回の記事では、木更津航空祭のフライインの様子をお届けしました。今回は引き続き編隊離陸・航過の様子です。 地上展示の外来機のフライインが一通り終わり、次は編隊離陸です。 駐機していたV-22オスプレイが離陸準備をして誘導路へと向かいます。 参加するオスプレイは2機でした。 駐屯地祭で陸上自衛隊のオスプレイが実際に飛行展示を行うのは今回が初めてのことです。 他のヘリコプターも、離陸準備のため移動していきます。 こちらは観測ヘリコプターOH-1。「ニンジャ」や「オメガ」と呼

初秋の君津・木更津小旅行 #2

前回の記事では、木更津航空祭のために上総へ赴き、前日に木更津の隣の君津で人見神社の参拝をした話を書きました。 木更津航空祭当日。予報こそ曇りでしたが、空を見るかぎりそこまで条件は悪くなさそうです。ちょっと風が強いかな? 木更津駅で降りて、徒歩で駐屯地へ向かいます。久しぶりに開門前の待機列に参加。人もそこまで多くはなさそうです。 さあ、いよいよ開門。早速エプロン(駐機場)へ。 私が最後に来たのは「痛コブラ」とかで話題になったちょっと後なので、7〜8年ぶりでしょうか。あの頃

初秋の君津・木更津小旅行 #1

9月になっても依然として残暑が続く中、Twitter(X)をぼーっと見ていたら「木更津駐屯地航空祭」の情報が流れてきました。 ここしばらくはコロナ禍で中止が続いており、去年は開催はするも規模を縮小して関係者のみでの実施だったため、今年はなんと4年ぶりの一般公開とのこと。 天気が曇り予報で微妙でしたが、陸上自衛隊のV-22オスプレイが暫定配備されていることもあり、早速近場のホテルを予約し前日入りで見に行くことにしました。 「飛行機目当て」な方の場合、航空祭には前日入りして予行

初めての、空から八丈島体験記 #6(終)

羽田から「今週のトクたびマイル」で八丈島へ行ったお話。今回で最後です。 前回の記事では、散歩中にアカコッコに出逢った話を書きました。 さて、帰りの便は天気予報を信じてこの日の最終便。まだしばらく時間があるので、引き続きお散歩です。 八丈島といえば、流刑地としても知られています。 中でも有名なのは、関ヶ原の戦いでの西軍主力の宇喜多秀家でしょうか。 流刑後は八丈島で没しており、住居跡と墓が八丈島にあるとのことで、せっかくなので行ってみました。 続いて向かったのは、大里集落